最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:316
総数:1110969
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

1/15 ボール運動(ネット型) 6年生

 6年生が体育の授業でソフトバレーボールに取り組んでいます。今日から試合形式で行うため授業のはじめに先生から、チーム分けが発表されました。みんなで意見を出し合ってルールなどにアレンジも加えています。後片付けを全員で行うこともあたりまえになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 鰯の生姜煮 肉じゃが きゅうりの昆布和え 牛乳

 「鰯」には骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。「鰯の生姜煮」は骨までやわらかく調理しているので、丸ごと食べられます。野菜のたくさんとれる、どこか心がほっとする肉じゃがと合わせて食べて、バランスのよい栄養をとり風邪やインフルエンザにかからぬようにしましょう。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

1/15 割合 5年生

 5年生が算数の授業で「もとにする量を求めよう」に取り組んでいます。「ある市の小学生は8190人、市の0.09倍にあたります。市の人口は何人か」を解いています。直前に、「もとにする量=くらべる量÷割合」を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 詩を書こう 野原に集まれ 4年生

 4年生が国語の授業で詩の題材を集めています。工藤直子さんの「のはらうた」をモデルにして、野原の住人になるという設定で、それぞれ性格、色・形、会話の内容などを考えています。文の調子を整えたり、組み合わせを工夫したりして、楽しんで書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 昔の道具と人びとのくらし 3年生

 3年生が社会科の授業で、今と昔の道具を比べています。教科書資料をもとに今と異なる点を見つけていきます。テレビやラジオ、お茶を沸かす道具、ご飯を炊く道具、一つずつ確認していくと初めて見るものもあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 たのしくうつして 2年生

 2年生が図工の授業で型紙を作っています。福笑いのイメージで顔、目、耳、鼻、口の形に切りとり、絵を写す準備をしています。はがして水につけてから、紙に載せるとその形に色が付いていく教材を利用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 てんすうくらべをしよう 1年生

 1年生が算数の授業でおはじきゲームをしています。おはじきを手前からはじいて、1点のゾーンと10点のゾーンをそれぞれねらっていくものです。数量の関係を遊び感覚でつかんでいます。ずいぶん慣れて、計算も早くなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 ほって すって 見つけて 4年生

 4年生の図工です。ここでは、版画に挑戦します。今日のめあては「自分の顔を紙にかこう」です。手鏡を使って自画像を描き、彫刻刀を使って木版に表す準備をしていました。等身大の自分の顔をかくにはかなりの大胆さが必要です。それぞれ試行錯誤をしながら、自画像をいっしょうけんめいかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 わたしたちの願いと政治のはたらき 6年生

 6年生の社会です。この学級では、福祉に関する一人調べの学習が完了し、今日は、学び合いの時間です。資料を使って、納得して一人学びをしてきても、いざ友だちに自分の考えを伝えようとすると相手に伝えきれないもどかしさを感じることがあります。しかし、1年近く学び合いの経験を重ねてきたので、自分の言葉で相手に思いをしっかり伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 昔の道具と人びとのくらし 3年生

 3年生の社会です。この学級では、担任の先生が「知多デジタルミュージアム 知多市歴史民俗博物館収蔵資料データベース」につないで、月末に出かける知多市歴史民俗博物館に収蔵されている資料を画像で確認していました。昔の道具は、なかなかそれがどんなものなのかイメージしずらいので、画像で見せてもらえるとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 ようすを音楽で 2年生

 2年生の音楽です。ここでは、音楽が表している情景を想像しながら聴いたり、曲にあった表現を工夫したりします。今日は、「こぎつね」を、こぎつねの様子や情景を思い浮かべながら、鍵盤ハーモニカでいっしょうけんめい表現していました。どの顔も楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 今日の献立

画像1 画像1
 黒ロールパン オムレツ ツナサラダ ミネストローネ 牛乳

 今朝は冷え込みましたが、風が穏やかなので過ごしやすい日和になりました。市内の小中学校でインフルエンザによる学級閉鎖が出始めました。帰宅後のうがい、手洗い、規則正しい生活のリズムに心がけて、体調を維持したいものです。
 さて、今日はイタリア料理ですね。ミネストローネは、トマトを使ったイタリアの野菜スープです。冬らしい日になっていますから、ミネストローネで温まりましょう。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

1/14 Where is the book? 5年生

 5年生の外国語活動です。今日のターゲットは、「何がどこにあるか、聞いたり言ったりしよう」です。例文は、「Where is the book?」「It is on the desk.」。まず、教科書の写真を見て、何がどこにあるかを探していました。本当に耳が鍛えられてきたなあと感じますが、どの子もCDから流れてくる音声を注意深く聴いて解決していました。慣れるって大切なんですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 みんなのボール 1年生

 1年生の道徳です。教科書を読む前に、みんなで使うものについて考えました。教室では、ボール、白衣、大なわ、鉛筆削りなどが、学校以外では、公園の遊具、消火栓などが意見として出ました。次に、みんなのものを使うために、どんなことが大切かを教科書を使って話し合いました。「大切に使う」「次の人のためにきちんと片付ける」など、たくさんの意見が出ました。さあ、次の放課から実践ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 冬の寒さと春の予感

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。今朝は、1月中旬らしくグッと冷え込みました。自転車をこいでいても、吐く息が真っ白。観音脇池では、カモのつがいが仲良く泳いでいました。一方、学校の正門付近の梅に目を転じると、つぼみがだいぶふくらんで、春の訪れを予感させてくれます。
 すてきな1週間にしていきましょう。

1/10 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 鰆の西京焼き 白菜のゆかり和え 雑煮 キャンディチーズ 牛乳

 昨日よりも空気に冷たさを感じるものの、日差しのおかげで温もりを感じます。
 さて、今日の注目は、雑煮です。「東の角餅、西の丸餅」と言われるように、雑煮は地域文化を反映する食物ですね。皆さんのお家は何餅ですか。私自身、幼少の頃、年末になると祖父の家に親戚が集まって餅つきをし、そこで丸めた餅を雑煮に入れて食べた記憶がありますが、その後は丸餅と出会った記憶がありません。
 そして、明日11日は、「鏡開き」。丸い餅に刃物を入れるのはタブーとされるので、固くなった鏡餅を槌などでたたき割る文化は今も伝承されているでしょうか。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

1/10 書き初め会 5年生

 本年、書き初め会のトリを務めてくれるのは5年生です。私語など一切の雑音のない中で、力強く筆を進めていました。「文武両道」「勇気百倍」「一心不乱」「全力投球」「初志貫徹」など、4月から八幡小の最高学年になる自覚を目標からうかがい知ることができます。

 今回の書き初め会における八幡っ子の作品は、今月17日の学校公開日に「書き初め展」として廊下等に掲示します。ぜひ、力作をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 昔の道具と人びとのくらし 3年生

 3年生の社会です。ここで扱う「昔」は、昭和初期以降です。だから、子どもたちにとっては、おじいちゃん、ひいおじいちゃんが若かった頃と言えるでしょうか。今日は、昔の暮らしの絵を見て、昔の道具や暮らしについて話し合いました。「井戸」「火鉢」「水瓶」など、子どもたちのお父さん世代でも知らないものばかり。「ひいおばあちゃんの家に火鉢があったよ」という声は少数です。だから、今月下旬に行く市歴史民俗博物館見学は貴重な機会となりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 大きい数 1年生

 1年生の算数です。ここでは、100までの数について学びます。今日は、100までの数を書いたり、数えたりしました。例えば、「97は、10が9個と1が7個」という具合です。ぜひ、自分の身の回りで100までの数を見つけてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 わたしたちの願いと政治のはたらき 6年生

 6年生の社会です。ここでは、高齢者のための福祉政策を通して、政治が国民生活の向上を図るために大切な働きをしていることを学びます。今日のキーワードは、「福祉」。具体的には「デイサービス」について、みんなで意見交流をしました。「私の家の隣りの人がよく利用してるよ」「ワンボックスの車がお迎えに来てる」「その車は、車いすをそのまま運ぶことができる仕組みだったよ」など、身近な話題が多く出ました。また、4年生のときに学んだ福祉体験活動のおかげで、福祉に関心が高いこともわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。