最新更新日:2024/06/28
本日:count up81
昨日:132
総数:458945
教育目標:心豊かに たくましく 生き生きと学ぶ 若あゆの子

全校集会を行いました!その1

 本日の昼の時間に全校集会を行いました。内容は、表彰伝達と生徒指導の先生からのお話でした。その1では、進行の6年生と昼のあいさつ、全体の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、プールに入りました!その2

 1年生、プールに入りました!その2でも、子どもたちのプールでの活動の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、プールに入りました!その1

 本日(6月27日)3校時に、1年生がプールに入りました。
 小学生になって初めてのプール。幼稚園のプールより深かったため、ちょっぴり緊張していたようです。子どもたちは泳ぐまではいきませんでしたが、プールを歩いたり、水の中にもぐったりして、水と親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱田神社で天王祭を調べました!(3年生)

 3年生は、先日(6月20日)天王祭を詳しく知るというねらいで、長岡天王祭実行委員長の山田元治様と副委員長の佐藤章様に学校へお出でいただき、お話を聞いたことはホームページでもご紹介しましたが、今日は実際に熱田神社を訪れて天王祭について学びました。山田様と佐藤様には、今日もお世話になりました。見たり聞いたりしたことをこの後の学習にしっかり生かしてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室を行いました!その5

 防犯教室を行いました!その5でも、専門少年警察補導員の八巻様から「登下校中に不審者に遭った時の対応について」の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室を行いました!その4

 防犯教室を行いました!その4では、専門少年警察補導員の八巻様から「登下校中に不審者に遭った時の対応について」の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室を行いました!その3

 防犯教室を行いました!その3では、体育館の外で行われた長岡駐在所長の今井様からの先生方へのご指導の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

防犯教室を行いました!その2

 防犯教室を行いました!その2では、体育館で行われた全体会の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室を行いました!その1

 本日(6月26日)の3校時に、長岡駐在所長今井様、伊達警察署の専門少年警察補導員八巻様、スクールサポーターの穴澤様を講師にお迎えし、防犯教室を行いました。
「武器らしき物を持った不審者が1階東入口から校舎へ侵入。不審者はそのまま3階の6年教室に移動。6年担任が気づき初期対応(不審者か否かの見極め)をする。児童に危害を加える不審者と判断し、全校へ連絡し避難を行う。不審者には、警察が到着するまで職員が対応する。」という想定で実施しました。不審者役のスクールサポーターの穴澤様の迫真の演技により、教員はもちろん子どもたちも緊張感をもって防犯教室に臨んでいました。
 その1では、不審者が侵入して確保するまでの様子をご紹介いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールに入りました(3年生)!その2

 プールに入りました(3年生)!その2では、入水した子どもたちの様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールに入りました(3年生)!その1

 今日(6月26)は天気も良く絶好の入水日和でしたが、今年度初めての水泳学習を行ったのは3年生でした。子どもたちの歓声がプールサイドに響いた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県大会に向けて頑張っています!その2

県大会に向けて頑張っています!その2では、校舎北側ロータリーに技能テストの練習を行う子どもたちの様子をご紹介いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県大会に向けて頑張っています!その1

伊達地区交通安全子供自転車大会おいて、本校の子どもたちが地区優勝したことは、以前ホームページでお知らせいたしましたが、5名の選手の皆さんは今、その県大会に向けて練習を頑張っています。
 実技テストは、走行テストと技能テストの競技がありますが、交通安全協会伊達部会伊達分会の皆様が、6月25日の午後に走行テスト用のラインを校庭に引いて下さいました。これで、校庭に走行テスト練習場、校舎北側ロータリーに技能テスト練習場ができ、県大会に向けての本格的な練習場が整いました。子どもたちは県大会当日、自分の力をしっかり出してくれることと思います。
 その1では、交通安全協会伊達部会伊達分会の皆様が校庭にラインを引いている様子と、そこで練習する子どもたちの様子をご紹介いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

砂場遊び2回目を行いました。

6月21日(金)、1年生は1〜3校時に、先週に引き続き、図工の「すなやつちとなかよし」の学習で砂場遊びを旧伊達幼稚園で行いました。前回の経験を生かし更に良い物を作ろうとする児童や、前回とは違った物に挑戦しようとする児童の姿が見られました。1組から3組までの砂場遊びの様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生体力テストを行いました!その2

 6年生体力テストを行いました!その2では、立ち幅跳びの測定の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生体力テストを行いました!その1

 6年生は先週から体力テストを行っています。今日は、外で行う種目の立ち幅跳びとソフトボール投げを行いました。
 その1では、ソフトボール投げの測定の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育専門アドザイザー来校!

 本日(6月25日)県北教育事務所から体育専門アドバイザーの齋藤先生にお出でいただき、体育授業の支援をしていただきました。授業は2校時から4校時にかけての支援で、2年生と6年生が対象となりました。
 齋藤先生からポイントを押さえた支援をしていただき、子どもたちは意欲的に運動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健支援実習で実習生が来ました!

 6月24日(月)から27日(木)までの4日間、東北文化学園大学から齋藤莉子さんが学校保健支援実習に来ました。
 学校保健支援実習とは、保健師養成課程の公衆衛生看護学校教育の一環として、学校教育を受けている児童・生徒の特徴や健康課題を理解し、学校保健活動および支援の実際を学ぶ実習です。4日間の短い期間ではありますが、学校保健に関する概要や児童・生徒の発達課題・健康課題の理解、学校での看護の状況を体験によって学んでいます。
画像1 画像1

校長室へインタビューに来ました!(4年生)

4年生は、国語の単元「メモの取り方をくふうして聞こう」の学習で、校長室へインタビューに来ました。質問は「伊達小学校の良いところは何ですか?」でした。校長が答える中、しっかりメモを取って聞いていました。はたして、学習のねらいは達成できたのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テストを行いました(5年生体育館編)!その4

 新体力テストを行いました(5年生体育館編)!その4では、上体起こしの測定を行う子どもたちの様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校便り(若あゆのこら)

伊達市立伊達小学校
〒960-0467
住所:福島県伊達市舘ノ内20
TEL:024-583-3028
FAX:024-583-2210