ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/28 よりよく成長するための生活 4年生

 4年生が保健の授業で、よりよい成長のために何が大切か確認しています。多くの種類の食品を食べること、運動をすること、休養・睡眠をとることなどをまとめています。以前栄養士さんからも教わっているので、子どもたちは具体的な食品群まで分かっています。成長のためには、「生活」がキイワードですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 短歌を楽しもう 3年生

 3年生が国語の授業で、短歌を音読してそのひびきを楽しんでいます。五・七・五・七・七の合計わずか三十一音の中に自然の様子や、そこから感じられること、心の思うさまざまなことが書かれていることを知り驚いています。先生の後について読み、そのリズムを味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 授業のはじめに 2年生

 2年生が国語の授業の最初や朝の会で行っていることがあります。スピーチをして聞いている子から質問を受けています。そうして「聞く・話す」の基本を身に付けていきます。その後は、流れるように漢字の練習に入ります。習得した漢字の数も増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 漢字の学習 1年生

 1年生が国語の授業で「ひ・か」「やす」「かね・きん」の漢字の練習をしています。板書の書き順をよく見て丁寧に練習し、先生に見てもらっています。褒めてもらえるとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 今日の献立

画像1 画像1
 白玉うどん 和風かけ汁 きなこ付き揚げパン 小松菜とツナのおひたし 牛乳

 今日は11月の「人気献立の日」です。きなこ付き揚げパンは、なつかしい給食や、もう一度食べたい献立にもよく選ばれます。よい香りの小松菜のおひたしが、全体のアクセントにもなっています。温かいうどんを食べて午後の活動に備えましょう。
 さあ、今日も感謝して、いただきます。
 

11/27 友だちに一番思い出深い行事を聞こう 6年生

 6年生の外国語活動です。今日のターゲットは、「What's your best memory?」「My best memory is(  ).」です。運動会(Sports Day )、すもう大会(Sumo Tournament)、修学旅行(school Trip)、入学式(Entrance ceremony)などの中から一番思い出深い行事を答えていました。積極的に友だちに語りかける姿が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 ミシンにトライ!手作りで楽しい生活 5年生

 5年生の家庭です。計画に従って、ミシン縫いの作業が着々と進んでいます。製作が早く進んでいる人はポケットや刺繍に挑戦していました。完成が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 日本のリズム・世界のリズム 4年生

 4年生の音楽です。ここでは、日本や世界の国々に伝わるお祭りの音楽や民謡のリズムがもつ躍動感や楽しさを味わったり、楽器の音色の特徴を感じ取ってその良さに気づいたりします。今日は、「ソーラン節」に挑戦です。歌、リコーダー、手拍子に分かれて楽しく歌っていました。「はーっ、どっこい」などの威勢の良いかけ声を聞くと、北海道でニシン漁が行われている様子が目に浮かびました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 ふせごう、交通事故や事件 3年生

 昨日に引き続き、3年生の社会です。今日のテーマは「交通事故について調べよう」。教科書に掲載されている交通事故現場の写真を見て気づくことを発表しました。中でも、警察官の役割が大きいことに気づいたようです。これから、もっと警察署で働く人々の仕事について調べ、理解を深めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 今日の献立

画像1 画像1
 レーズンロールパン チキンハムステーキ 枝豆とにんじんのサラダ コーンクリームスープ 牛乳

 人気のコーンクリームスープをはじめ、サラダも彩りがきれいです。歯ごたえのあるチキンハムステーキは塩加減が絶妙です。洋食メニューで会話もはずみます。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

  

11/27 ざいりょうから ひらめき 2年生

 2年生の図工です。これまで、毛糸、綿、青い包装紙、貝殻など集めた材料の特徴を生かし、組み合わせたり加工したりしながら絵に表す活動をしてきました。ついに完成の時を迎えたので、今日は鑑賞会です。友だちの作品を見て、工夫したこと、すてきなところなどをメッセージカードに書いていました。いろんな発想があって、楽しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 秋のわくわく集会 1年生

 1年生の学年集会です。秋のお店屋さんごっごに続いて、実行委員を中心にした学年集会を開きました。ちょうど、「きこりとリスゲーム」の最中でした。実行委員が、「きこりが来たぞー!」「嵐が来たぞー!」とアナウンスすると、ルールにしたがって楽しそうに逃げたり、捕まえたりしていました。どの子も笑顔がはじけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 スマホ・ケータイ安全教室 PTA

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTA研修広報部が主体となって「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。18才未満のスマホ・ケータイの利用を把握・管理するのは「保護者の責務」でもあるため、子どもと一緒に適切な利用方法について考え、ルールをつくりましょう。また、ケータイ会社各社が提供している「あんしんフィルター」無料アプリを設定しましょう。それぞれ4段階で細かく設定できるとのことです。約1時間で大きく二つの確認がありました。研修後半には、参加者から熱心な質問が続きました。

11/26 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん さつまいもコロッケ 五目きんぴら 豆腐と湯葉のすまし汁 牛乳

 初冬を感じさせる日になりました。体感的には、朝よりも冷えてきたように感じます。くれぐれも体調を崩さないようにお気をつけください。
 さて、こんな肌寒い日なので、さつまいもコロッケの甘みと豆腐と湯葉のすまし汁の温もりがうれしい献立です。今日も感謝しておいしくいただきましょう。

11/26 かたちづくり 1年生

 1年生の算数です。棒を動かして、いろいろな形をつくってきました。今日は、棒を動かして、形を変えることに挑戦です。例題として、「8」からどの棒を取ると、「0」「6」「5」「3」になるか、自分で実際に操作を通して考えていました。試行錯誤するって楽しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 跳び箱遊び 2年生

 2年生の体育です。跳び箱に挑戦中です。自分で、挑戦する跳び箱の高さを選んで、何度も何度も挑んでいました。初めて跳べたときの笑顔は最高です。安全に気をつけて、自分への挑戦を続けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 安全なくらしを守る 3年生

 3年生の社会です。ここでは、地域社会における交通事故や事件から人々の安全を守る工夫について学習します。従来、4年生で学んできた内容ですが、これからは3年生で学ぶことになりました。安全な暮らしが当たり前の毎日ですが、実は警察の方々の努力によって私たちの安全が守られていることを学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 地いきのはってんにつくした人々 4年生

 4年生の社会です。ここでは、過去の先人の働きや生き方にふれることで、地域社会に対する誇りと愛情を育んでいきます。知多半島にとって欠かせないのが「愛知用水」です。知多半島には大きな河川もなく、大地はいつも水不足。日照りが続くと水を巡る争いごとも。そんな中、郷土のために立ち上がったのが、久野庄太郎さん。久野庄太郎さんは、八幡の中島地区出身です。今日は、浜島辰雄さんとともに苦労の末に完成させた愛知用水の歴史をDVDの視聴を通して学びました。まさに「命の水」であることがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 単位量あたりの大きさ 5年生

 5年生の算数です。ここでは、単位量あたりの意味とその計算方法について学びます。今日は、人数も畳の数も違う2つの部屋の混み具合の比べ方を考えていました。友だちが実際に前に出て、1人あたりの板の数で考えてみると、「あっ、そうか!」「わかった!」と次々に納得できた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 音楽ランド(1) 6年生

 6年生の音楽です。これまで、リコーダー、鍵盤楽器、打楽器などを使って「八木節」の合奏に挑んできました。民謡「八木節」を器楽曲にアレンジした曲です。それぞれの音を聴いてハーモニーを奏でることはとても難しいですが、練習の甲斐あって、曲として仕上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。