最新更新日:2024/06/29
本日:count up99
昨日:111
総数:1117743
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/20 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 焼きぎょうざ 切り干し大根の和え物 はっぽうたん キャンディーチーズ 牛乳

 北風の冷たい朝でした。登下校時には手袋が必要な季節になってきましたね。
 さて、今日は中華風メニューです。注目は「はっぽうたん」です。漢字で書くと、「八宝湯」です。確かに、1鶏肉 2いか 3えび 4にんじん 5ねぎ 6たけのこ 7白菜 8干し椎茸 と、8つの宝が入っています。八宝菜の湯(スープ)版ですね。胃に優しい中華スープです。これから寒くなって、風邪をひいたりして体調の優れないときにはお勧めのスープです。
 今日も感謝しておいしくいただきましょう。

11/20 ゴムの力で 3年生

 3年生の図工です。これまで、ゴムの特性を生かして組み合わせたり、加工や接着などを工夫したりして、おもしろいおもちゃ作りに挑んできました。いよいよ完成目前です。ゴムを使った動く仕組み(心臓部)が重要です。実際におもちゃを動かしてみて、心臓部の動きに改良を加えていました。最後までていねいに仕上げましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 なわとび 2年生

 2年生の体育です。前回の授業で、友だちと一緒に跳ぶ楽しさを知りました。今日は、自分の目標に向かって練習です。私自身、未だに綾跳びや交差跳びが苦手ですが、低学年の内に苦手な跳び方を克服できるといいですね。跳んでいるときの笑顔が最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 「いっしょにあそぼう」ゲーム 1年生

 1年生の学活です。今日のめあては「みんながなかよくなるための さそいかたをれんしゅうしょう」です。先生の持っている袋の中にあるなまえカードを引き、そのなまえの友だちに「ねえ、ねえ、○○さん」と相手の目を見て、笑顔で誘います。小学校での生活が始まって8ヶ月ですが、この機会に友だちともっと仲良くなれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 サッカー 6年生

 6年生の体育です。強風もなんのその。力強くサッカーボールを蹴り込んでいました。前回は、体ならしのリフティング。今日は、友だちとパスをつないで、ゴールへシュート!少しずつ体が反応するようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 家での役割をたずねよう 5年生

 5年生の外国語活動です。今日のターゲットは、「Do you always get the newspaper? 」「Yes,I do./No,I do not.」です。耳から聞こえる英会話をよく聞き取って答えていました。耳が鍛えられてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 日曜日のバーベキュー 4年生

 4年生の道徳です。主人公が家族で海辺にてバーベキューをするのですが、ゴミを捨てに行ったものの、ゴミ捨て場だと思っていた場所が実は違っていた。すでにたくさんのゴミが捨ててある。さあ、どうするか。というお話です。日常生活でも、似たようなことは起こります。正しいことはわかっているけれど…というときに、自分ならどう行動するかをみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 蓮根ハンバーグの和風ソースかけ 小松菜のおかか和え なすのみそ汁 牛乳

 今日は、風の強い1日になっています。運動場での体育の授業も一苦労です。
 さて、今週は「地元の旬を味わう学校給食週間」です。今日は、蓮根、小松菜、なすが地元産ですね。蓮根ハンバーグは、蓮根の歯ざわりと和風ソースが相性抜群。地元産の旬の食物をいただけるなんて最高です。
 今日も感謝しておいしくいただきましょう。

11/19 毎日の生活と健康 3年生

 3年生の保健です。普段から気をつけようと言われていることですが、改めて「生活のリズムを整えると何がいいのか」「手を洗う意味は」「部屋の換気や明るさに気をつけるのはなぜ」と考えてみると、理由がはっきりわかります。今日の学習をもとに、自分の生活を振り返ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 計算のじゅんじょ

 2年生の算数です。前の「ふえたりへったり」では、変化する量に注目して、まとめて考えることを学びました。ここでは、3つの数のたし算について、計算の順序を考えていました。今日は、等号や不等号を使って式に表すことに挑戦です。自分の頭脳をフル回転させていっしょうけんめい考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 999ひきのきょうだいのおひっこし 1年生

 朝の読み聞かせに続いて、大放課に1年生のお話会がありました。今日の題名は「999ひきのきょうだいのおひっこし」です。主役はカエルのきょうだい。みんなで住んでいた池が小さくなったので、大きな池を目指してカエルの親子がお引っ越しに挑戦。途中で、ヘビやトンビに出会ってヒヤヒヤしますが、最後は、大きな池に到着!というワクワクドキドキのお話です。スペシャルゲストも加わって、笑顔いっぱいのお話会になりました。とんぼの会の皆さん、ありがとうございました。
 次回、2年生のお話会は、12月18日です。今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 心をつなぐ音色 6年生

 6年生の道徳です。今日の主人公は、生まれたときから目の不自由な「のぶ君」こと、今や世界を舞台に活躍するピアニストの辻井信行氏。世界中の注目を集めるバン・クライバーン国際ピアノコンクールで優勝を果たした人物です。グループごとの話し合いの中では、目標を立て、希望や夢に向かってあきらめずに努力しようとする意欲を感じることができました。新たな世界に巣立つまで残り4ヶ月余り。この機会に自分としっかり向き合ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 鉄棒運動 5年生

 5年生の体育です。鉄棒運動で、新しい技や発展技への挑戦が続いています。お手本となる児童の演技をみていると、「どうしてこんなにも軽々と何度も回れるんだろう」と感心してしまいます。友だちと見合い、教え合う中で「できた!」という感動を感じられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 バルバオの木 4年生

 4年生の道徳です。授業のねらいは、受け継がれる生命のたくましさに感動し、生命あるものを大切にする心情を育てることです、授業の初めには、「いただきます」の意味をみんなで考えていました。「バルバオの木」の学習を通して、今まで以上に「いただきます」の意味を深く考えたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 今日の献立

画像1 画像1
 米粉パン 鶏肉のハーブ焼き 野菜スープ フルーツのみかんゼリー和え 牛乳

 今日は暖かい日になりました。ということは、天気が崩れるということでしょうか。いずれにしても、八幡っ子は着てきた服を1枚脱ぎながら勉強に励んでいます。11月も半ばを過ぎれば、温かいスープがうれしいだろうとの給食センターの配慮をよそに、今日はのど通りの良いフルーツのみかんゼリー和えが一番人気。今月のたべものカレンダーにも登場しているように、みかんは旬の食べ物ですね。
 今日も感謝しておいしくいただきましょう。

11/18 そうじ当番 3年生

 3年生の学活です。11月に入り、そうじの担当区域を新しくするための話し合いをしていました。何のために掃除をするのかなどについて話し合った後、いよいよ担当区域を決めます。驚いたことに、一番人気はトイレそうじ。後で児童に聞いてみると、「トイレがきれいになると気分がいいから。」参りました。今日から、新たな気持ちでよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 おもちゃの作り方 2年生

 2年生の国語です。ここでは、先週まで学習した「しかけカードの作り方」を活用して、「書く」学習をします。「まず」「次に」「それから」などの順序を表す言葉を使ったり、「何を」「どうする」という文型を繰り返したりして、手順に従って明確な構成を考えて文章を書いていきます。わかりやすい説明になるように考えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 ボール投げゲーム 1年生

 1年生の体育です。先週から始まったボールを使ったゲームです。先週末は風が強くてできませんでしたが、今日は絶好のコンディション。円の中と外に分かれて、外からボールを投げ、中の人は当たらないように逃げます。本当に楽しそう。笑顔が最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 朝会

 おはようございます。今朝も秋晴れ。気持ちの良い朝です。
 月曜日は、1週間の始まりを告げる朝会からスタートです。今朝は、教頭先生のお話と委員会からの連絡がありました。
<教頭先生のお話>
 冬、手が冷たいとき、どのように息を吹きかけますか。熱いスープを飲むとき、どのように息を吹きかけるでしょうか。同じ息なのに、違いますね。言葉も同じです。同じ人が使っているのに、言い方や表情で大きく変わってしまいます。自分が言われたらどんな気持ちになるかを考えて、友だちに優しい言葉がかけられる人になりましょう。
<総務委員会より>
 明日19日(火)から22日(金)まで、赤い羽根共同募金活動を行います。朝、昇降口で総務委員会が募金活動を行いますので、ご協力をお願いします。八幡っ子の優しい心を募金という形で表したいと思います。よろしくお願いします。
<ピカピカ委員会より>
 今日18日(月)から12月9日(月)まで、エコキャップ運動をクラス対抗の形で行います。エコキャップを集めると、世界中で困っている子どもたちの予防接種のお金になります。八幡っ子の優しい心をエコキャップに乗せて、困っている世界中の子どもたちに届けたいと思います。ご協力をお願いします。

 今週も笑顔一杯の1週間にしていきましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 校外学習 その2 4年生

 4年生が「水博士になろう」で学んできたことを実際に見学してきました。木曽三川公園の展望タワーからは人の力による治水工事の後がはっきりと分かります。輪中の農家や水屋に「おーっ」という驚きの声もあがります。午後は、愛知県警本部では司令本部の説明を受けたり、自転車シミュレーションなどの体験を行いました。本物を見ることは何より説得力があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。