最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:34
総数:290179
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

11月13日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「麦ごはん、なめこ汁、野菜と豚肉の黒酢炒め、納豆、牛乳、ミニりんごゼリー」です。

11月12日(火)の給食

本日の給食の献立は、「ごはん、海藻サラダ、大豆入りチキンカレー、福神漬け、牛乳、お米のムース」です。

今日は6年生の給食の様子をアップします。
準備から片付けまで、すべて自分たちででき、そのスピードもとても速いです。
さすが6年生!ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のマラソンです!

今日も、マラソンをしました。

雨が上がり、虹も見られた朝です。
すがすがしい天気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども達の地域づくりのワークショップ授業

 11日(月)、英国ランカスター大学のアリソン先生と地域づくりの授業をしました。英語であいさつをしたり、歌をうたったりと体を動かす活動をしてから、私達が住んでいる地域のよさについて考えました。そして、それぞれのグループが考えたよさを、短い劇にして表現しました。
 子ども達は限られた時間の中で、話し合い、考え、選択し、演じることができ、達成感を感じることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(月)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「カルシウム入りごはん、里いもとキャベツのみそ汁、かじきカツ、パックソース、野菜の卵チーズ和え、牛乳」です。

栄養バランスクイズを行いました!

今日の朝の時間で、栄養バランスクイズを行いました。

食材を、赤・黄・緑に分類するクイズです。満点のお子さんには、後日、栄養博士の賞状をお渡しします。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「中華めん、みそラーメンかけ汁、茎わかめとごぼうのサラダ、焼き春巻き、牛乳」です。

かぜひきさんが増えています!

今週に入って、かぜひきさんが増えてきています。多いクラスだと、半分以上もの児童がかぜをひいている状態です。毎朝の健康観察からわかったことです。

咳が出ている児童には、マスクをするよう声をかけています。
ご家庭でも食事の前やトイレの後の手洗い、外から帰った後の手洗い・うがいを励行しましょう。

保健室前の掲示では、せきやくしゃみをしたときにどのくらいウイルスが飛ぶのかを赤いリボンで表しています。3〜5メートル飛ぶということは・・・い、意外と長い!!です。
そして、45分もの間、空中にとどまるという研究結果もでています。

これからインフルエンザ、感染性胃腸炎などが流行してくることが考えられます。みんなで予防していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も朝のマラソンを行いました!

今日も朝から天気がよいです。

元気にマラソンをしている子どもたちの姿です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の会での校長先生からのお話です。

校長先生から、10月神無月から11月霜月になり、そしてこれから12月師走という月になります、というお話でした。
師走の「師」とはお坊さんのことで、お坊さんが走るほど忙しい月、ということだそうです。
また、「西向く侍(さむらい)」という、「にしむく」=2・4・6・9、「さむらい(刀を2本もっていることを表す)」=11月で、この月は31日までない(29日か30日までしかない月)と覚えると便利だよ、というお話でした。

とてもためになるお話をいただきました。

これから年末にかけて忙しくなっていくこととと思いますが、寒さに負けず、元気に過ごしていきたいものですね。
学校でもかぜをひいている児童が増えています。どうぞご家族のみなさんもご自愛くださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の会で行った表彰の内容について紹介します。

○第65回青少年読書感想文伊達地区コンクール 
 特選 6年 T.Yさん
    4年 S.Mさん
   ※この2名の読書感想文は、第65回青少年読書感想文福島県コンクールで佳作にも選ばれています。
 金賞 5年 K.Yさん
    2年 T.Yさん
 銀賞 3年 S.Sさん
    1年 S.Yさん

○福島県児童作文伊達地区コンクール
 特選 1年 S.Tさん
 金賞 2年 S.Hさん
 銀賞 6年 M.Kさん
    5年 S.Sさん
    4年 Y.Aさん
    3年 W.Yさん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日の朝の会でよい歯の表彰を行いました!

『スペシャルオーラル賞』
歯科検診で、むし歯やむし歯になったことのある歯が1本もなく、口の中の異常もない児童。

『クリーンオーラル賞』
むし歯や口の中の異常があったが、歯科検診までに治療を済ませていた児童。

『ケアオーラル賞』
歯科検診で、むし歯や口の中の異常があったが、今までに治療が終わった児童。

という3つの賞で表彰をしました。

これから治療に通って、治療が終わりましたという書類を提出していただきましたら、順に表彰をしていきたいと思っています。
まだ治療に通ってないというお子さんがいらっしゃいましたら、ぜひ通院していただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「カルシウム入りごはん、すまし汁、さばのみそ煮、れんこんサラダ、牛乳」です。

給食の時間の様子です。

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の時間の様子です。

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(水)の給食

本日の給食の献立は、「麦ごはん、仙台ふのみそ汁、切り昆布の炒め煮、和風きんぴら包み焼き、牛乳」です。

給食の時間の様子も一緒に載せます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいに生けられたね

 5日(火)にJAの方やお花の先生においでいただき、5・6年生で花育授業を行いました。はじめに生け花の歴史や床の間(室町文化)について学習してから、実際に花を生けました。今回教えていただいたことは、「花をよく見てどこにさしたらいいのか考える」ことが大切で、つまり生け花は、「自分の心を表現すること」なのだそうです。子ども達は、いただいた花材を思い思いに生けることができました。
 さて、子ども達が家庭に持ち帰った花はいかがでしたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいでいただきありがとうございました!

 11月2日(土)は、朝から晴天に恵まれ、マラソン日和でした。子ども達は自己ベストを目指して走った結果、満足のいく結果になった子が多かったようです。来年も楽しみですね。
 さて、マラソン大会の前は、授業参観でした。子ども達は、グループ毎に調べた「和の文化」について発表しました。これまでの経験を思い出したり、自分の生活と比べたりしてグループの考えをまとめることができたことが、とてもすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食の献立は、「コッペパン、キャラメルクリーム、野菜グラタン、イタリアンサラダ、和風ミネストローネ、牛乳」です。

朝のマラソンタイムです。

さわやかな朝です。

今朝もマラソンタイムで頑張って走る姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 6年生を送る会・鼓笛移杖式
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776