最新更新日:2024/06/29
本日:count up82
昨日:111
総数:1117726
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

9/19 修学旅行7 6年生

東大寺南大門前でのお土産タイムを終え,旅館に到着しました。全員,病気・ケガもなく,元気です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 知多浄水場見学 4年生

 4年生が知多浄水場に社会見学に行きました。今回の見学を通して、「自分たちが利用している水が届くまでの過程を知る」というのが大きな目的です。浄水場の職員の方から水源から蛇口までの道筋や、浄水場(上水道)各設備についての丁寧な説明を受け、間近に見る実物に驚きの声があがりました。浄水場の皆様、子どもたちのために、時間を作っていただき本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 修学旅行6 6年生

若草山満喫中!
画像1 画像1

9/19 修学旅行5 6年生

奈良公園では,大仏殿に入場後は16時50分まで班別研修です。奈良公園に着いたときには,本物のシカに歓声があがっていました。計画どおりに見学が進んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19 今日の献立

画像1 画像1
 スライスパン 牛乳 愛知県産卵のオムレツ ポークビーンズ コーンサラダ いちじくジャム
 
 今日はポークビーンズ。食べる機会の少なくなった大豆を子どもの好きなケチャップで味付けしてあります。 大豆が苦手な子どもでも喜んで食べてくれます。修学旅行先の6年生は、カレーを食べています。好物をほおばりながら、秋の穏やかな空気の中、奈良・知多市どちらも充実した午後の活動につなげそうです。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

 

9/19 修学旅行4 6年生

お待ちかねのお昼ごはん。朝が早かったので,みんなお腹ペコペコ。カレーをしっかり食べて,お土産探し&買い物に参戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19 修学旅行3 6年生

最初の見学地は法隆寺です。本物を目の前にして,子どもたちも興奮気味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 修学旅行2 6年生

20分遅れで関ドライブインを出発しました。バスレクで盛り上がっています。これぞ,修学旅行ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19 修学旅行1 6年生

秋晴れのもと,欠席ゼロで修学旅行に出発です。いってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 今日の献立

画像1 画像1
 麦ごはん ツナひじきごはんの具 ハンバーグの和風ソースかけ 冬瓜汁 牛乳

 朝から小雨交じりの天気で、暑さもやっと一段落といったところでしょうか。
 さて、今日は、混ぜごはんにハンバーグと、子どもたちが大喜びしそうなメニューです。そして、「冬瓜汁」です。冬の瓜と書くのに、秋が旬の食材ですね。幼少の頃、近所の人に冬瓜をいただくと、1週間ぐらい冬瓜づくしの夕食だった記憶があります。
 明日からは、6年生は修学旅行に出かけます。しっかり給食をいただいて、元気に行ってらっしゃい!

9/18 表現運動 6年生

 6年生の体育です。「相模原乱舞」という曲に乗って、仲間と共に踊る楽しさや喜びを味わっている様子がよく伝わってきました。間奏の場面では、グループごとに表現活動をすることになっていて、グループごとの練習時間には、仲間と知恵を出し合いながら踊りを考えていました。完成が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 整数 5年生

 5年生の算数です。これまで、整数を数直線上にとり、偶数と奇数が交互に並ぶことを視覚的にとらえ、2で割り切れるかどうかに着目して学びを進めてきました。公倍数、最小公倍数、公約数、最大公約数というキーワードも説明できるようになりました。今日は、そのまとめとしてチャレンジ問題に挑戦していました。積極的な姿勢が美しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 手と心で読む 4年生

 4年生の国語です。ここでは、調べたことを工夫してメモする力と調べたことを整理して発表する力をつけることを目指します。5月24日にあった社会福祉体験活動を思い出して、点字等への関心が高まるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 こん虫調べ 3年生

 3年生の理科です。ここでは、身近にいる昆虫探しを通して、昆虫の様子、すみかや食べ物を関連づけながら調べていきます。今日は、まず、みんなで昆虫探しにでかけ、採集した昆虫を詳しく観察していました。頭に目や口があり、胸にあしが6本とはね、腹にいくつかの節があることを実際に昆虫から学んでいました。チョウと比べてどんな違いがあるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 走・跳の運動遊び 2年生

 2年生の体育です。先週から、体育倉庫にある平均台、小ハードル、フラフープなどを使って走る、跳ぶ運動を楽しんでいます。グループで知恵を出し合うと、楽しい運動を考えることができるんですね。楽しさは無限に広がっていきます。みんなの笑顔が最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 2学期スタート集会 1年生

 1年生の学年集会です。実行委員さんを中心にして、楽しい集会を考えました。「夏休み○×クイズ」や「どんどん集まれ」などのゲームで大いに笑い、走り回っていました。2学期のすてきなスタートを切ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 なす入りメンチカツ チンゲンサイの中華和え 肉だんごのスープ 冷凍パイン 

 肉団子は鶏肉のうまみがスープにでて、ほどよい食感とこくがあります。
白菜や玉ねぎは、甘みが増しておいしいです。葉野菜も汁物や鍋物にいれるとかさが減り、見た目以上にたくさん食べられます。また、チンゲンサイは、カロテンやビタミンC、カルシウム、カリウムなどが豊富で、食べやすい食品です。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

9/17 好きなものやほしいものを話したり、聞いたりしよう 5年生

 5年生の外国語活動です。今日は、自分の好きな色、動物、スポーツ、食べ物などをノートに書き出し、友だちに自分の好きなものを伝えたり、友だちから聞いたりという活動に取り組みました。児童から「What sports do you like?」と聞かれたので、すかさず、「I like swimming.」と答えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 思いを形に 生活に役立つ布製品 6年生

 6年生の家庭です。手縫いやミシン縫いは5年生のときに学習し、エプロンを製作しました。今回は、5年生での経験をもとに、生活に役立つ布製品を製作します。製作するのは、「ナップザック」。今日は学びのスタートとして、友だちと身の回りにある布製品について意見交流しました。フエルトの製品は、ごく身近なところにありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/17 時間と長さ 3年生

 3年生の算数です。これまで、何時何分が「時刻」で、時刻と時刻の間が「時間」であることを知ったり、地図をもとに道のりを考えたりしてきました。今日は、巻き尺を使って身近なものの長さを測定する活動に挑戦していました。友だちと協力して、教室のたてと横の長さ、廊下の幅、担任の先生の身長などを計測していました。いすの幅が36cmあるなんて知らなかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。