最新更新日:2024/06/29
本日:count up84
昨日:111
総数:1117728
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

9/11 世界のいろいろな国の人たちと 2年生

 2年生が道徳の授業で、他の国の人たちとの違いを認め、仲よくするにはどうしたらよいかを考えています。写真から事実を見つけ、気付いたことを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 つたえたいことをはっぴょうしよう 2年生

 2年生が国語の授業で発表会を開いています。4人一組で発表してから記者会見のようにマイクを使って質問していきます。クイズも出題されているので、聞く力を伸びていきます。自分の好きなものを上手に発表できたしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 サバの塩焼き 肉じゃが キュウリ漬け
 
 今日は和風のメニューです。この時季おいしいサバは、塩焼きで白飯のお供にぴったりです。肉じゃがはほんのり甘く、暑さに圧倒されそうな気持ちをほっとさせます。
 この暑さに負けぬよう、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

9/10 熟語の成り立ち 6年生

 6年生が国語の授業で熟語の成り立ちについて、さまざまな形の仕組みを教えてもらっています。二字+一字の形、一字ずつの三文字の形、「的」や「化」の使い方などをうなずきながら聞いています。よくできているなあという声が聞こえてきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 物語から広がる世界 5年生

 5年生が図工の授業で読書感想画に取り組んでいます。宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を題材に、心が動いた場面から想像を広げて表そうとしています。今日は構成を工夫して主になるものを配置してから、下書きの完成を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 命とくらしをささえる水 4年生

 4年生が社会科の学習で来週見学予定の浄水場について学んでいます。沈殿、ろ過、薬の作用などについて事前に知っておくと現地での見方や感じ方が変わってきます。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 時間と長さ 3年生

 3年生が算数の授業で「長さの大きさの単位を知ろう」に取り組んでいます。cm、kmなどを練習した後、距離と道のりの違いなどを学んでいます。何倍になるのかという考え方も確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 つたえたいことをはっぴょうしよう 2年生

 2年生が国語の授業で「大すきなもの、教えたい」に取り組んでいます。今日のめあては「はっぴょうげんこうをかんせいさせよう」なので、一人ずつ先生に見せています。はじめ・なか・おわりの三段落構成で「なか」の部分に二つの例を入れています。原稿が完成した子は、発表の練習に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 20までのかず 1年生

 1年生が算数の授業で「あわせていくつ」を考えています。卵パックの模型を例に10といくつのたしざんをしています。10+7、10+9など、どんどん計算しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 学級閉鎖延長について

 本日9/10より、2日間の学級閉鎖を連絡しましたが、最新の情報を元に学校医と協議した結果、学級閉鎖を12日(木)まで延長します。

・9月10日・11日・12日の3日間、学級閉鎖とする。

 他の学年、学級につきましても不要不急の外出を避け、睡眠等を十分にとり体調管理に努めていただきますようお願いいたします。

9/9 引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業参観終了後、震度5弱の大地震が起きた場合を想定した引き渡し訓練を行いました。本年度も、小学校のみで実施しています。14:40頃に送信した学校メルマガが届いていない場合は、迷惑メールフィルターの設定などをご確認ください。受信できるように対応をお願いします。
 本日も多数の保護者の皆様に訓練へのご協力をいただき、感謝するばかりです。

9/9 修学旅行説明会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 非常に気温が高い中でしたが、体育館にて修学旅行説明会を行いました。いよいよ9月19日(木)・20日(金)です。今日の内容を受けて、いっそう充実した活動にしていくことを期待しています。保護者の皆様には、当日までの健康管理や準備についてご支援をよろしくお願いいたします。 

9/9 授業参観 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学級で夏休み課題研究発表会を行う学年もあり、子どもたちが今日のために準備してきたことをご覧いただけたでしょうか。2学期、多くの行事を予定していますが、何かございましたら、何なりとお近くの職員にお伝えいただければと思います。

9/9 授業参観 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の5時間目は授業参観でした。県に高温注意情報もある中、工事もあり、保護者の皆様には大変なご不便をおかけしました。
 それぞれの教室、2学期が順調にスタートしたことがわかる授業風景だったことと思います。

9/9 My Summer Vacation 6年生

 6年生が外国語活動で、夏休みに関する単語を言えるようにしています。I go to〜,Ieat〜,I enjoy〜など、RISA先生に言い方を教えてもらって丁寧に挑戦しています。それぞれ過去の言い方まで言えるようにしています。メモを取ったり発音したりと集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 ひびき合いを生かして 5年生

 5年生が音楽の授業で、リコーダーの復習をしています。星笛という曲では、「掛け合いや重なり合いを生かして歌うように演奏しよう」の目標の下、1学期にがんばったので、情感豊かに演奏できています。スラーの切り替えなどさまざまなアレンジも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 器械運動(跳び箱運動) 4年生

 4年生が体育の授業で、跳び箱運動に取り組んでいます。跳び箱を縦に置いたり横に置いたりして易しい技から無理なくできるように進めています。マットや跳び箱の協力して危険がないよう安全に設置する心得も身に付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 今日の献立

画像1 画像1
 わかめごはん 牛乳 春巻き バンバンジーサラダ(卓上ドレッシング) 八宝湯

 八宝湯とは、野菜やえびなど八種類の具材がたっぷり入った中華風のスープです。 全部で八種類、何が入っているか献立表を見ずに言えるかな?今日は子どもたちの大好物の春巻きもあるので、暑さに負けず午後の授業参観も活躍できそうです。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

9/9 つたえよう、楽しい学校生活 3年生

 3年生が国語の授業で他の人に伝える方法を学んでいます。この2学期、社会科や総合的な学習の時間で、八幡のことや見学地で分かったことなどを発表していきますが、国語では特に1年生に伝えるという目的意識をもてるようにしています。まず今日は、ドッジビーやこおりおになどの遊びをどう伝えるか、みんなで考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 読んで考えたことを話そう 2年生

 2年生が国語の授業で「どうぶつ園のじゅうい」を読んでいます。最初に新出漢字を覚えています。曲がった角、はねるところなどに注意しながら「朝・顔・毎・家」の4文字の練習をしています。毎日こつこつ覚えていくことが大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。