最新更新日:2024/06/29
本日:count up79
昨日:111
総数:1117723
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

9/9 おはなしをたのしもう 1年生

 1年生が国語の授業で「ゆうやけ」を読んで、おはなしの内容をたしかめようとしています。「ゆうやけ」という題名のイメージについて「オレンジジュースをこぼしてしまったような広がり」と表現する子もいます。今日は初めて読むので指で文字をたどりながら聞いています。漢字は「四」と「五」の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 3年2組早帰り・学級閉鎖について

 本日(9/9)、3年2組において、かぜ等による欠席が14名です。学校医の指示により、感染症の蔓延を防ぐため、以下の措置をとりますので、対応をお願いします。
・本日、3年2組は4時間授業とし、給食後下校(13:30頃)する。
・9月10日・11日の2日間、学級閉鎖とする。

他の学年、学級につきましても不要不急の外出を避け、睡眠等を十分にとり体調管理に努めていただきますようお願いいたします。

以上、よろしくお願いします。

9/6 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 鶏肉のしょうが焼き 生揚げのうま煮 たくあん和え

 ヘルシーな和食メニューです。香ばしさの際立つ鶏肉、キャベツと大根の食感が楽しいたくあん和え、さやいんげんやたけのこなど野菜をたっぷりとれる、生姜の香り豊かな生揚げのうま煮。2学期が始まり1週間を終えようとする子どもたちの会話がはずみ楽しい給食の時間になりそうです。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

9/6 物語から広がる世界 6年生

6年生が図工の授業で、物語から想像して「背景をぬろう」という目標で彩色しています。これまで身に付けてきたグラデーションの技術などをフルに使っています。感じたことや見たこと,表したいことを思い付く力は、大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 器械運動(マット運動)

 5年生体育の授業では、マット運動が始まりました。今日はまず、易しい運動に取り組んで運動の楽しさを味わっています。今後の授業の中で、それぞれ安定した技ができたり、その発展技につなげようしたりすることが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 勤労・公共の精神 4年生

 4年生が道徳の授業で、「もっこを背負って」という話を読んで考えています。人のために働くことの心地よさに気付き、誰に対しても心を込めて進んで働こうとする態度を養うことが今日の目標です。指導者の予想を超えて「感謝の気持ちがあるから、自分も行動できる」という思いを語る子も出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 花をさかせたあとの植物 3年生

 3年生が理科の授業で、ホウセンカやヒマワリを育ててきた復習と、これから種を調べていく計画を立てています。予想を立てて、果実などとどこが同じでどこが違うのか予想を立てています。種と実の違いついて議論が白熱していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 走・跳運動遊び(障害物リレー遊び) 2年生

 2年生が体育の授業で、走った跳んだりする動き自体のおもしろさ、ここちよさを学んでいます。ハードル、リング、網くぐり・・・回数を重ねるとずいぶん速くなります。片付けまでみんなで今日録して行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 おはなしをきいてたのしくあらわそう 1年生

 1年生が図工の時間に「おつきさまってどんなあじ?」のお話を聞いています。登場するねずみやさる、きつねなどの動物をお話の流れから場面を想像して、肌色で下書きを始めています。それぞれのこだわりが感じられ、見ていると楽しくなってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 今日の献立

画像1 画像1
 中華麺 五目かけ汁 しゅうまい ひじきと春雨の中華サラダ 牛乳

 今日は、3年生の教室で、栄養教諭の先生から食の指導がありました。テーマは「バランスよく食べよう」です。
 今日の給食に入っている食品をピクチャーカードにして、「体をつくる食品」「体の調子を整える食品」「エネルギーになる食品」の3分野に分けていきました。すると、今日の給食は、栄養がバランスよく入っていることが分かりました。
 今日学んだ八幡っ子たちは、きっと学んだことを実感しながら会食できますね。
 今日も感謝しておいしくいただきましょう。
画像2 画像2

9/5 江戸の社会と文化・学問 6年生

 6年生の社会です。江戸時代については、1学期の終わりに政治について学びました。2学期は、文化、特に町人文化を中心に学んでいきます。
 今日は、国学、蘭学などについて、友だちと学びあっていました。互いの知恵を共有することにもすっかり慣れてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 ひびき合いを生かして 5年生

 5年生の音楽です。ここでは、「星笛」という曲を題材にして、パートの役割や関わりをとらえて、表現の工夫をしながら美しい音色のアンサンブルを楽しみます。
 初めて経験する「8分の6拍子」のリズムに早く慣れて、リコーダーで歌うように演奏することを目指してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 詩を楽しもう2 4年生

 4年生の国語です。ここでは、「ぼくは川」「忘れもの」という2つの詩を音読して、違いを感じていきます。今日は、「ぼくの川」を読んでいました。七五調のリズム感や川の躍動感などを感じられるといいですね。ぜひ、言葉のもつイメージをふくらませてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/5 つたえよう 楽しい学校生活 3年生

 3年生の国語です。ここでは、最終的に自分たちの学校生活の様子を家族に紹介することが目標になります。そのために、グループ内で司会や提案などの役割を決めて発表し合う活動を行います。
 楽しさが伝わる発表を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 2学期の見通しをもとう 2年生

 2年生の学級活動です。新学期にあたり、9月から12月までの学校行事や学習の内容について先生から聞いて、見通しをもつことがねらいです。
 行事では、9/26校外学習、10/9すもう大会、11/2土曜公開日などがあり、学習では、算数で九九を学んだり、生活で冬野菜栽培の準備をしたりすることがあることがわかりました。
 見通しをもって、いろいろなことにチャレンジしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/5 なつやすみのことを はなそう 1年生

 1年生の国語です。ここでは、夏休み中の楽しかった思い出を友だちに話します。今日のめあては、「ゆっくり、はっきりとわかりやすく話そう」と「話す人を見て話そう」です。一人ずつみんなの前に出て、わかりやすい声で発表していました。また、質問する場面でも、お互いの話をよく聞いてやりとりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 身体計測 1年生

 2学期の身体計測が始まりました。小学校では、学期に1回身長と体重を計測して、成長ぶりを見ていきます。
 1年生にとっては、2回目の身体計測。待つ姿も美しいと感じます。
 4ヶ月余りでどれだけ大きくなったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/4 図形の拡大と縮小 6年生

 6年生が算数の授業で、図形の拡大について学んでいます。合同と拡大の違いや拡大の意味についてはじめに先生から聞きます。図形の面積や体積を求めたり、図形を構成したりする技能の向上を目指して、複雑なものまで考えられるようになる基礎を身に付けています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 水産業のさかんな地域

 5年生が社会科の授業で「わたしたちのどのような水産物を食べているのだろう」をテーマに日本列島や海の特徴を捉えていきます。日本人一人当たりの水産物年間消費量を50kgと知った驚きから授業は始まります。地図帳に海流などを記入して漁場をつかんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 式と計算の順序 4年生

 4年生が算数の授業で「文にあう式をかこう」に取り組んでいます。「1個120円の意絵の具を4個と一本150円の筆を3本買ったときの代金」を式に表そうとしています。近くの子と相談をした後に自信をもって記入しています。立式に慣れ、計算の順序を身に付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。