最新更新日:2024/06/07
本日:count up72
昨日:241
総数:252445
生 徒 も 教 師 も 輝 く 学 校 〜『挑戦!』そして「 共 汗 」「 共 感 」「 共 歓 」へ 〜
TOP

昼休み

3階の多目的ホールでは、生徒会役員がパソコンを使って話をしていました。
画像1 画像1

昼休み

3年生は教室で読書する生徒。図書室で新聞を読む生徒。面接に役立ちますね。
友だち同士で面接の練習をしている生徒も。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

画像1 画像1
面接の練習では、服装や身だしなみはもちろん志望の動機など指導していただいています。

昼休み

高校入試に向け、3年生の先生をはじめ多くの先生方に面接の練習をしていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 社会

ロシアとアメリカはどのように発展していったのかを学習しました。
地理や歴史、当時の日本との関係などと関連させ、ダイナミックにとらえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 理科

レンズの働きの実験をしていました。暗い中でしたが、協力して確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 技術

パソコン室での授業です。プレゼンテーションソフトで、背景の削除、画面の切り換え等をストーリーを作っていました。画面を見つめ、夢中で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音楽

雅楽「越天楽」 雅楽のもつ日本らしさとはなんだろう。
あまりなじみのない音楽ですが、竜笛、楽琵琶、笙などの楽器の音色を味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 家庭科

「持続可能は社会を目指そう」という単元では、3R(リデュース、リユース、リサイクル)について学習しました。自分たちの生活で実践できることなので、真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 社会

鎌倉時代の執権政治について学習しています。
前時までに習ったことについて先生が質問すると、元気よく手を挙げて答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算力テストに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生。問題を解き終えた後は、先生からの答えの発表を聞いて、自分で丸つけ。
そして、解きなおします。

計算力テストに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室の黒板には、先生からのメッセージも。これを読んでさらにやる気アップ。

計算プリントが終わった生徒は、すぐに受験勉強。

計算力テストに向けて

1年生にとって初めての校内計算力テスト。
明日の本番にむけて、朝自習の時間にしっかり問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分の命は自分で守る

先週金曜日に行われた臨時全校集会で交通安全について学んだ生徒たち。
学校脇の最後の上り坂も一列進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

花のある学校

画像1 画像1
昨日、地元のお花屋さんからいただいた葉牡丹が、正門前の花壇にきれいに植えられました。

放課後

美術室では、美術部の生徒が作品作りをしていました。
画像1 画像1

放課後

学校司書さんが、生徒たちにたくさん本を読んでもらおうと、いろいろな企画を進めていました。

ノーベル賞を受賞した吉野さんが、科学に興味をもったという「ろうそくの科学」という本が、本校の図書室に展示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放課後

3年生の教室では、面接指導が行われていました。
画像1 画像1

地域の皆様に支えられて

また地元のお花屋さんから、お花をいただきました。
今日は葉牡丹です。
さっそく庁務員さんが、肥料を入れて用意しておいた花壇に植えていきました。

正門前の花壇がにぎやかになります。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 英語

ブラジルから来たサッカーコーチとの会話を取り上げて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 3.11東日本大震災慰霊集会
3/12 3年同窓会入会式
3/13 卒業証書授与式
伊達市立松陽中学校
〒960-0675
住所:福島県伊達市保原町大柳字向山1
TEL:024-575-3204
FAX:024-575-3205