最新更新日:2024/06/29
本日:count up97
昨日:111
総数:1117741
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

9/26 リュックづくり 6年生

 6年生が家庭科の時間に、ミシンを使用してリュックを作成しています。ミシンを設置して糸を通し、準備完了です。まち針をうって、返し縫いでスタートします。ひもを通す部分に特に注意が必要です。強度のために布を返す部分もあり、子どもたちは自ら作ることによって貴重な体験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 新聞づくり 3年生

 3年生が社会の時間に先日訪れた店舗についてまとめの新聞を作っています。見出しの工夫をしたり、見てきたものを正確に伝えるために写真を見て振り返ったりしています。実際に見たり聞いたりしたことは、子どもたちには大きな体験だということが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 うみのいきもの 1年生

 1年生が明日の校外学習に向けて予習をしています。うみのいきものについて知っていること、写真を見て気付くことなどを、伝え合っています。いろんな名前があがります。明日の学習がますます楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 電車に乗って出かけよう! 1 2年生

2年生の生活科です。今日は電車に乗って,東海市のしあわせ村に来ています。自分で切符を購入しました。また,駅や電車の中で使う人にやさしい施設や設備を見つけたり,街で働く人たちの様子を見たりしました。たくさん見つかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 伊勢湾台風から60年

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今日も、さわやかな秋晴れの朝を迎えています。
 2年生は、笑顔で東海市しあわせ村に出発しました。
 さて、今日9月26日は、60年前(昭和34年)にこの地方を伊勢湾台風が襲った日です。5098人の死者・行方不明者を出した台風です。
 私自身、その時はまだ母の腹の中にいましたから、伊勢湾台風の記憶がありません。妻の実家が、当時東海市と名古屋市の境にある千鳥橋付近にあったので、義父から生々しい話を聞いたことを鮮明に覚えています。
 60年後の今日は、こんなにすばらしい秋晴れの空であることに感謝します。
 今晩、ご家族の中で伊勢湾台風を体験した方がみえましたら、ぜひ八幡っ子に当時の様子を聞かせてやってほしいと思います。
 今日もすてきな1日に。
 

9/25 すもう大会行司会

 各学級ですもう大会に向けての準備が始まるだけでなく、行司会の練習も本格的に始まりました。「見合って、見合って。はっけよい。残った!」と、グループごとに練習が進んでいきます。初めは照れくさい表情だった子も、次第に真剣な表情に。当日の取り組みが公正に進むように、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん チキンライスの具 じゃがいものチーズ蒸し 冬瓜入り野菜のスープ煮 牛乳

 今日は、昨日と違って正午を迎えても秋晴れの空。湿度も低くて本当に気持ちの良い日和です。しばらくこの陽気が続いてくれるとうれしいですね。
 さて、今日の献立で目を引くのは、やはりチキンライスですね。家庭でも定番メニューだと思います。そして、じゃがいものチーズ蒸し。じゃがいもが登場すると、秋を実感します。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

9/25 光とかがみ 3年生

 3年生の理科です。ここでは、鏡などを使い、光の進み方や物に光を当てたときの明るさや暖かさを比較して調べていきます。今日は、日差しがたっぷりの中、的当て実験が行われました。みんなで光を集めた紙と、そうでない紙では全然違うことが子どもたちの表情からよくわかります。やっぱり、体験するって大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 かなかなをみつけよう 1年生

 1年生の国語です。ひらがなや漢字に比べて、学習する時間が短いカタカナですが、生活の中ではいろいろな場面で目にします。これから、長音(ノート)、拗音(キャンプ)、促音(コップ)など生活の中でカタカナを見つけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/25 分数(1) 5年生

 5年生の算数です。4年生までに、分数の種類、等しい分数などについて学んできました。5年生では、約分、通分、異分母分数の加減にチャレンジします。今日は、等しい分数の作り方について、友だち同士で意見を交流していました。「なんとなくわかるけど、うまく言葉が出てこない」という場合も、意見交流すると、「なるほど、そう言えばいいのか」と気づくことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/25 速さ 6年生

 6年生の算数です。5年生で学習した「1秒あたりの道のり」「1mあたりの時間」という考え方を基盤にして学習が進んでいきます。今日の例題はビックリですね。「えっ、人間はそんなに早く走れないでしょ」と思えれば、見通しをもつことができたということですね。もしかして、校長先生は東京オリンピックを目指してるのかも?
画像1 画像1
画像2 画像2

9/25 すもう大会に向けて 2年生

 2年生の体育です。いよいよ10月9日のすもう大会に向けての練習が始まりました。今日は、立ち合いの姿勢を学んでいました。みんなきれいな姿勢を保っています。本番が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 とじこめた空気と水 4年生

 4年生の理科です。ここでは、閉じ込めた空気及び水に力を加え、その体積や押し返す力の変化を空気及び水の性質と関係づけながら調べていきます。
 今日は、自作の空気鉄砲を使っての実験です。子どもたちは、空気を閉じ込めたときには玉がよく飛んだのに、水のときにはあまり飛ばないことに気づきました。さて、なぜかな。みんなで考えてみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 意見を聞き合って考えを深め、意見文を書こう 6年生

 6年生の国語です。ここでは、未来がよりよくあるためにどのようなことをすればよいのか、友だちの意見も聞いて考えます。その上で、自分の考えが説得力をもつように取材し、それを生かして意見文を書いていきます。自分の考えや意見とは異なる立場の人も意識して、構成を工夫できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/24 考えを明確にして話し合い、提案する文章を書こう 5年生

 5年生の国語です。これまで、身の回りの問題から、自分が解決したいものを決め、自分の考えをまとめてきました。「落とし物をなくそう」「けがを減らそう」「あいさつをして、地域の人との絆を深めよう」など、自分でよく考えた提案書ができてきました。現状と問題点の記述だけでなく、具体的な解決策を整理して書いた提案書が完成することを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 表現運動 4年生

 4年生の体育です。これまでリズムダンスに取り組み、今日は発表会。曲目は「パプリカ」。この曲は、2020東京オリンピック・パラリンピックの応援ソングプロジェクトの一環として、昨年8月からNHK「みんなのうた」で放送が始まったものです。
 それぞれがよく振り付けを覚えて、みんな笑顔で踊っていました。2020東京オリンピック・パラリンピックが楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん レバー入り白ごまつくね 高野豆腐の卵とじ 冷凍みかん 牛乳

 朝は美しい秋晴れの空でしたが、時折小雨交じりの空になっています。10月が目前となり、やっと秋の空気を感じられるようになりました。
 さて、秋の気配を感じる今日、優しい味の卵とじはホッとしますね。
 今日もしっかり食べて、元気に過ごしましょう。

9/24 校外学習に向けて 1年生

 1年生の学活です。27日にビーチランドへみんなで行きます。今日は、自分のしおりを参考にして、当日の流れを確認していました。ペンギンタッチやイルカショーなど時間指定のものがあるので、時計を活用しながら時間の流れを確認していました。廊下では、職員が作成したイルカやカメが気持ちよさそうに泳いで、雰囲気を盛り上げていました。晴れるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 かけ算(2) 2年生

 2年生の算数です。九九の学習が始まりました。最初は5の段から始まり、2の段、3の段、4の段と学習が進んで、今日は6の段です。例題は、「6こ入りのチーズのはこが4はこあります。チーズはぜんぶで何こありますか。」です。みんな積極的に挙手をして、授業に取り組んでいました。明日は、7の段です。家に帰ったら、6の段を復習しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 店ではたらく人びとの仕事 3年生

 3年生の社会です。これまで「店」について調べを進めてきました。そして、今日から学級ごとに寺本台にあるスーパーマーケットの見学が始まります。
 グループの計画にしたがって、店を見学・調査します。
 店の様子、働く人の様子、商品の並べ方の工夫、宣伝の工夫などいっぱい発見して欲しいものです。子どもたちの見学を快く受け入れてくださったスーパーマーケットには感謝、感謝です。
 行ってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。