最新更新日:2024/06/29
本日:count up90
昨日:111
総数:1117734
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

9/17 小文字を知ろう 4年生

 4年生の外国語活動です。今日は、カードゲームを通して小文字について学んでいました。ALTのリサ先生の発音をよく聞いて、2人1組になってカードを探していました。楽しみながら、学べるってすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 かんじでかこう 1年生

 1年生の国語です。ここでは、数を表す漢字を読み、書けるようにすることが目標です。今日は、練習帳に「四」や「五」などを正しい書き順で書いていました。
 正しい鉛筆の持ち方や字を書くときのよい姿勢なども1年生のうちに覚えておきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/17 朝のリズム 2年生

 1時間目に校内を巡回していると、楽しそうな歌声が中ホールから聞こえてきました。中では、2年生が2クラス合同で音楽の授業をしていました。「朝のリズム」という曲を明るく、弾んだ調子で歌っていました。曲の中では、「おはよう!」「おはよう!」と掛け合いの場面があるので、他のクラスと向かい合って歌っていました。お互いに、1時間目から笑顔で朝のあいさつができて、すてきな1日のスタートになりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 梅ちりごはんの具 里芋のコロッケ 呉汁 月見だんご

 今日は十五夜メニューです。やや酸味のある梅とちりめんのかための食感が楽しいごはんです。里芋コロッケは芋名月にちなんでなのでしょうか。今晩は少しでも名月が姿をみせてくれるとよいですね。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

9/13 私たちの国の音楽 6年生

 6年生が音楽の授業で、雅楽を学んでいます。ウォーミングアップとして「ひろい世界へ」をのびやかに歌っています。この後、日本古謡としての越天楽今様を聞きます。子どもたちは我が国の歌の歴史を感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 言葉をよりすぐって俳句をつくろう 5年生

 5年生が国語の授業で俳句をつくっています。俳句のきまりを確認してから、感動したことをエピソードの形にまとめています。倒置や体言止め、擬音語・擬声語などの表現も自分の作品に取り入れようとしています。音数を数えながら、どう書けばより感動が伝わるか考えに考えて作品にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 小型ハードル走 4年生

 4年生が体育の授業で小型ハードル走に取り組んでいます。まずは、ハードルの外で足だけまたぐ形でリズムをつけること、スピードを落とさずに跳ぶこつなどを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 つたえよう楽しい学校生活 3年生

 3年生が国語の授業で発表原稿を考えています。ペア遊びやペア読書のなどの活動を題材に取り上げ、1年生に伝えたいことを考えています。ある子は「自分が一番楽しみにしているので、他にも楽しみな人が多いと思う」と題材に取り上げる理由を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 走・跳の運動遊び(障害物リレー遊び)2年生

 2年生が体育の授業で障害物リレーに取り組んでいます。今日は、自分たちでコースを作っています。小ハードル、ボール通し、玉入れかごなど倉庫にあるものをフルに活用してユニークなコースができていきます。子どもたちのアイディアはおもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 かたかなをみつけよう 1年生

 1年生が国語の授業でカタカナを学んでいます。カタカナの言葉で思いついたものを発表しています。自分がすきなものや、今夢中になっているものなどクラスのみんなに伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 拡大と縮小 6年生

 6年生が「地図を使って実際の距離を求めよう」に取り組んでいます。例題として地図上の1cmは実際の距離で、どれだけになるかを考えています。暮らしに役立つことが分かりやすい問題です。隣同士で確認する場合も、互いに理由をはっきりと話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 整数 5年生

 5年生が算数の授業で「公倍数を使って問題を考えよう」に取り組んでいます。「たて6cm、横8cmのタイルを並べて正方形をつくりたい。どうすればよいか。」を考えています。リズムをすっかり取り戻し、集中して学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 今日の献立

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 ぎょうざ2個  切り干し大根の和え物

 今日は中華風のメニューです。切り干し大根も赤ピーマンの彩りでバンバンジー風に見えます。子どもたちの大好きなマーボー豆腐とぎょうざは、ともにやさしい味です。空気が少し秋めいてきました。今日ももりもり食べて、午後も元気に活動できそうです。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

9/12 すもう大会行司会

 八幡小の伝統行事であるすもう大会が、10月9日に迫ってきました。すもう大会は、実行委員会を中心に、児童が運営の中心となる行事です。
 9月4日の第1回実行委員会を皮切りに、やわたっ子タイム、大放課、授業後などの時間を使って準備を進めていきます。
 今日は、第1回行司会が開かれました。行司は、取組一切を取り仕切る責任の重い仕事です。参加する5、6年生の児童は、どの子も真剣な表情で先生の話に耳を傾けていました。
 全員が正々堂々と取り組むすもう大会にしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 四則計算 4年生

 4年生が算数の授業で、「たしかめよう」に取り組んでいます。これまで学んだ計算の順序を確認しながら、99×35などを(100−1)を用いて計算する工夫なども使っています。少しずつ慣れてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 インタビュー 3年生

 3年生が国語の授業でインタビューの仕方について学んでいます。あいさつ、何を聞きに来たかの説明、尋ねる順序、メモの取り方、お礼の言い方などです。子どもたちは「秋のお店やさん」「大なわ大会」「七夕まつり」「すもう大会」などのことをテーマにインタビューの内容考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 つたえたいことをはっぴょうしよう 2年生

 2年生が国語の授業で発表会をひらいています。昨日のクラスに続いています。好きなものとしてパンやから揚げなどの味を詳しく説明しています。聞く側からは、もっと知りたいことを、それぞれの発表後どんどん質問しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 いきものとなかよし 1年生

 1年生が生活科の授業で「むしをさがそう」に取り組んでいます。普ヶ脇公園に出かけて虫とりに挑戦しています。アキアカネ、アゲハ、ショウリョウバッタ、ツチバッタなどをつかまえようと一生懸命です。公園内に「先生とれたよ!」の声が時折響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 アルファベット・自己紹介 5年生

 5年生が外国語活動で、自己紹介として、好きなスポーツ・食べ物・色を受け答えする練習をしています。What〜do you like? I like〜.の形で3人以上の友達に聞いています。今日は学校訪問なので、多くの先生方に授業を参観していただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 自分自身に対して正直に 4年生

 4年生の道徳の授業です。「あかいセミ」を読んで考えています。消しゴムを盗んでしまった主人公が葛藤しながらも母親に正直に伝えます。いい加減な自分を責める気持ちに共感しながら、自分と主人公を比べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。