日光自然教室12

予定より早く学園に着きました。
足立区立日光林間学園です。
3日間、お世話になります。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光自然教室11

少し時間によゆうがあったので、ちかくにある、木彫りの里の広場でちょっとひと遊び。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光自然教室10

おっと、間違えに気付きました…

最高、1番はお弁当でした。
イワナは2番です。
早朝からありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光自然教室09

炭火焼、最高です!(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光自然教室08

明暗くっきり…

マスつかみ、楽しみました。
お待ちかねのお弁当屋タイムです。
マスではなくて、炭火焼のイワナもいただきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光自然教室07

ゲット!!(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光自然教室06

マスつかみスタート!
悪戦苦闘中です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光自然教室05

小倉山つり堀茶屋に到着。マスつかみ体験をします。さあ、どうなるでしょうか。楽しみです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光自然教室04

地下の特設ステージにて自慢の?歌声を披露しました。きれいな歌声が響いていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光自然教室03

予定よりも早く大谷資料館到着。
地下坑内を見学しました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光自然教室02

東北道を順調に北上しています。
1号車、すでにバスレクで盛り上がってます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光自然教室01

今日から6年生の日光自然教室が始まりました。「期待の出発」を「満足の帰校」にできるよう、めあてや時間を意識して過ごしてきます。
保護者の皆様、これまでの準備、早朝の見送り、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小P連ソフトボール大会

 6日(日)、第29回 足立区立小学校PTA連合会 ソフトボール大会が千住新橋グラウンド(虹の広場)で開催されました。各ブロックを勝ち上がった代表14校による大会です。親睦を図ることが目的ではありますが、選手の目は真剣そのもの。栄光を目指して熱い戦いが始まりました。
 5ブロック代表の足立小は、13ブロック代表の舎人小と対戦しました。1点のビハインドで迎えた最終回の猛攻で見事に逆転勝ち。足を引っ張りかけた私は心から喜びました。
 「さあ、次も頑張るぞ!」と盛り上がったところで、雨が激しくなっってしまいました。雨がやむのを待ちましたが、願いは及ばず…。じゃんけんで勝敗を決することになり、2回戦の千寿常東小に敗れてしまいました(一番下の画像です)。本当に残念です。
 選手の皆様、応援の皆様、お疲れさまでした。

 午後からは、十一中学校のふれあいコンサートにお邪魔しました。十一中吹奏楽部、足立吹奏楽団の素晴らしい演奏を聴かせていただきました。卒業生の成長した姿を見られたこともとてもうれしかったです。ありがとうございました。

 昨日は五反野保育園(体育館)、今日は子ひばり保育園の運動会(校庭→体育館)が本校で行われました。来週は春光幼稚園、再来週は高和保育園と園の運動会が続きますが、よろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同遠足(ひまわり学級) 1

 4日(金)、梅島第二小学校のひまわり学級との合同遠足を実施しました。行き先は、東京スカイツリー内のにある、すみだ水族館です。
 クラゲ、チンアナゴ、ペンギン、金魚…。子供たちの心に残ったのは何でしょうか。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

合同遠足(ひまわり) 2

 水族館では、5色のグループに分かれて活動しました。どの班も仲良く楽しく活動できていたように思います。
 見学の合間に、班ごとに「ハロウィンカップ」作りも楽しみました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同遠足(ひまわり) 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 班ごとに水族館を出て、昼食場所へ移動しました。スカイツリーの真下です。
 お弁当の後は、月曜日の買い物で手に入れたおやつをうれしそうに食べていました。風が強かったので大変でしたが、朝のうちに雨が上がってくれたので助かりました。
 保護者の皆様、お弁当や持ち物の準備、ありがとうございました。そのおかげで、楽しい一日を過ごすことができました。(校長)

幼稚園・保育園連携給食に向けて

8日の交流給食に向けて、1組では、園児さんにプレゼントするアサガオの種入れを作りました。喜んでもらえるように、丁寧に作っていました。
いよいよ来週は本番!楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

どちらがおおい?

算数で水のかさを調べる学習をしました。家から持ってきてもらったペットボトルにそれぞれどれくらいの量が入るか、友達と協力して調べました。
実際に水を入れて、自分たちで考えた方法で比べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

 4日(金)の児童集会は、委員会からの発表がありました。発表したのは美化委員会、生活委員会です。よりより足立小学校にするために、子供自身の気付きや行動を大切にしていきたいです。
 最後に、代表委員会から、台風15号で大きな被害を受けた鋸南町への募金活動のお知らせがありました。活動日は18日(金)、19日(土)の二日間です。鋸南町には、平成7年から、臨海学園、自然教室で足立区の子供たちがお世話になっています。無理のない範囲で、ご協力をよろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の土手探検 その1

晴天に恵まれて、秋の荒川土手探検に行ってきました。
最初にビジターセンターのはるみさんから、虫の持ち方などのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

今後の学校行事について

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会