最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:73
総数:252450
生 徒 も 教 師 も 輝 く 学 校 〜『挑戦!』そして「 共 汗 」「 共 感 」「 共 歓 」へ 〜
TOP

1年生 福祉体験3

高齢者体験同様、伊達市社会福祉協議会の講師の先生方をお招きし、高齢者体験を行いました。実際に触れ、生き生きと体験している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 福祉体験 2

高齢者のからだの変化を感じながら、慣れた校舎を歩いたり、会話をしたり、手先の運動をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 福祉体験 1

伊達市社会福祉協議会の講師の先生方をお招きし、高齢者体験を行いました。
「高齢者って?」「高齢者になると?」と想像を膨らませた後、どのような体の変化があるのか1人1人体験しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 消費生活講座

伊達市消費生活センターから講師の先生をお招きし、家庭科の授業で開催しました。
家庭科でも「消費者トラブルを解決する方法を考えよう」いう単元があります。

まず「消費者アクションゲーム」を班ごとに行い、消費生活やトラブルについて学びました。そしてセンターの講師の先生のお話から、トラブルに巻き込まれない方法や相談窓口について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年集会

本日の福祉体験学習に当たって、目的や活動内容について話がありました。
顔を上げて、真剣に聞く1年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お花

1階から2階へ続く階段の踊り場のお花です。
画像1 画像1

真剣 朝自習

1年生も朝自習の様子です。短い時間ですが、集中しています。こつこつと努力を積み重ね、やがて大きな花を咲かせます。
画像1 画像1
画像2 画像2

夢も大きく

校舎前の花壇の花々もきれいに咲いています。潤いのある学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の皆様、ありがとうございます。

画像1 画像1
2学期が始まるのにあわせて、通学路の除草をやっていただいたところもありました。
ありがとうございます。安全に、気持ちよく登下校できます。

今週もスタート

今週も始まりました。各学年とも体験を通して学ぶ授業があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週もスタート

通学路沿いのきれいな花々に見守られ、今朝も生徒たちが登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テレビ取材がありました。

旧保原中学校の校歌を引き継いだ松陽中学校と桃陵中学校。
古関裕而さんが作曲した校歌を大切にしている様子が番組で取り上げられました。

始業式で校歌を歌っている様子が放映されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

確認テスト

2年生も夏休みの課題の確認テスト。テスト前は時間ぎりぎりまで、テキストで復習。
問題が配られるや、さっと取り組む2年生。テストへの意気込みが違います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科

授業のはじめに、青森のねぶた祭りの写真。担当先生がこの夏行ってきたそうです。
子どもから大人まで祭りに参加し、さらに希望すればだれでもハネトになれるそうです。

地域の文化を大切にする青森の人々の話を、生徒たちも興味深く聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

確認テスト

1年生は本日、夏休みの課題の確認テストです。夏休みの間に学習してきた成果を発揮する時です。みな、全力でテストに臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松陽中をもっと良くするのは 自分たち

あいさつ運動を終えた規律委員。
自転車置き場で、自転車のカギのとり忘れがないか、確認。
そして、げた箱の下足がきちんとそろえられているか確認。

自分たちの学校生活を、自分たちでさらに良くしようとする松陽中生。
まさに、志、自律、利他の心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校生活の後半がスタート

22日に学年集会を開催した2年生。
2学期の開始であると同時に、中学校生活の後半のスタートです。

卒業を見すえ、高校入試では全員が希望進路を実現することを目標に、これからどんな学校生活を送っていけがよいか、みんなで確認しました。

松陽中の伝統を引き継ぎ、学校をリードしていく立場になっていく、たのもしい2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 福祉体験ボランティア活動スタート

福祉体験事前学習として、22日(木)にオリエンテーションを行いました。
その後、社会福祉協議会のご協力のもと認知症サポート養成講座を受講し、認知症について学びました。
認知症の種類や原因等を教えていただいた後、自分だったらどのように対応するかを班ごとに話し合い、発表しました。

受講後は、認知症サポーターの証として、全員オレンジリングをいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティアで参加 ももの里マラソン

9月1日(日)に開催されるももの里マラソン。
今年も、本校から多くの生徒がボランティアで参加します。
22日(木)の昼休みには、伊達市スポーツ振興公社の方から、当日の活動内容の説明をいただきました。

地域の一員として、ももの里マラソンを盛り上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 数学

1学期の復習プリントに取り組みました。
自分で丸付けし、できるようになるまで解きました。夏休みの学習の成果も出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
伊達市立松陽中学校
〒960-0675
住所:福島県伊達市保原町大柳字向山1
TEL:024-575-3204
FAX:024-575-3205