ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

12/11 今日の献立

画像1 画像1
 ミルクロールパン ハンバーグのトマトソースかけ 冬野菜のシチュー ナタデココポンチ 牛乳
 野菜のたっぷりとれるシチューにトマトソースのハンバーグ。シチューが大好きな子がいて、学校と同じ味を再現してほしい頼むこともあるそうです。今日は12月にしては暖かい日ですが、「冬」を感じますね。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

12/11 お道具箱点検 3年生

 3年生が学期末のまとめの一環として、道具箱の点検をしています。きちんとそろっているか、名前が書かれているか、一つずつ○や✕をつけていきます。新しい年、3学期を気持ちよく迎えられるように準備します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 わくわくすごろく 2年生

 2年生が図工の授業ですごろくの完成を目指しています。絵の具で着彩する前に、ペンで縁取りするなど細かいところがよく見えるように工夫しています。パステル調のやさしい感じから少し恐い感じのするすごろくまで、見ていて楽しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 ようすをおんがくで

 1年生が音楽の授業で動物の様子を歌や楽器で表すことに挑戦しています。指使いに気をつけながら演奏しています。音楽表現の基礎的な技能を、楽しみながら身に付けています。短い時間ではあるものの、どんどんできるようになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 冬の体力つくり

 冬の体力つくりの一環として、なわとび検定が始まりました。大放課に短なわとびの名人判定を行います。12月は今日と明日の2日間です。冬休みに練習して、新学期に新記録を出せるよう着々と準備を進めている子が増えてきました。まだまだ始まったばかり、それぞれ個人の目標が達成できるとよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/10 薬物乱用防止教室 6年生

 6年生が、「薬物乱用防止教室」を行いました。知多警察署生活安全課から講師の先生に来ていただき、世の中に存在する薬物の危険性について具体的に教えてもらいました。これから行動する範囲が広がり、大人の目が届きにくい場面も増える子どもたち。そんな子どもたち自身が、さまざまな危険について正しい知識を身につけ、安全に生活できるようにしたいものです。薬物は、人生を狂わせる、とても恐ろしいものです。今日学んだことを、ずっと心にとどめておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 いわしの梅醤油煮 筑前煮 きゅうりの昆布和え 一口ぶどうゼリー 牛乳

 今日は、魚、肉、野菜、根菜、穀物とたくさんの種類の食材が出ました。やっぱり和食っていいですね。健康的で、とても体に良さそうです。こうした和食文化を食べつないでいけたらいいですね。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

12/10 場合を順序よく整理して 6年生

 6年生が算数の授業で「場合」に取り組んでいます。「3人でリレーチームをつくるとき、走る順番はなんとおりあるか」を例題にしています。具体的な事柄について、起こりうる場合を順序よく整理して調べることは、実社会で困ったときによく使いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 刷って表そう 5年生

 5年生が図工の授業で木版画に取り組んでいます。自分の表したいことに合うように彫る線の太さを工夫することが今日のテーマです。切り出し、平刀、三角刀、丸刀など、自分のイメージに合うように選択しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 心に残ったことを感想文に書こう 4年生

 4年生が国語の授業で「プラタナスの木」を読んでいます。新学期になってプラタナスの木がなくなってしまった場面で、登場人物の心情を考えています。場面ごとの登場人物の様子が変わっていくことを理由にして書き込みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 体つくり運動 多様な動きをつくる運動 3年生

 3年生が体育の授業でなわとびに取り組んでいます。みんなと協力して最後までねばり強く取り組んでいます。区切りになる50回や100回の場面では、ひときわかけ声も大きくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 器械・器具を使っての運動遊び 2年生

 2年生が体育の授業で跳び箱に取り組んでいます。基礎を身に付けるため、踏み切りの強さや、手をつく位置、ひざをのばすことなど注意点を確認しながら、繰り返し練習しています。まずは、向こう側のマットに着地できるように、次はかっこいいフォームを目指して、がんばっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 おってたてたら 1年生

 1年生が図工の授業で「おってたてたら」の完成を目指しています。前回よりも細かな部分を切り抜いたり、背景になる生きものなどを作っています。ユニークな作品に思わず笑みがこぼれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 人権擁護教室 4年生

 4年生が人権擁護委員さんから、人権について学んでいます。今日のテーマは「いじめ」です。DVDを途中で止めて意見を出し合っています。誕生日会にある子を呼ぶかどうか、プレゼントを買う店をみんなで約束するか、相手が約束を守らなかったらどうするか。仲間はずれにされた相手が困っていたら助けるか、などの葛藤が生まれる場面でどうするか考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 コロッケ ひじきと大豆の炒め煮 鶏団子汁 牛乳

 非常に質のよいタンパク質として有名な大豆が今日は主役級です。コロッケをほおばり、鶏団子汁で温まりながら、楽しい会食になりそうです。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

12/9 朝会

 おはようございます。冷たい空気の朝です。
 今日は、渡邉先生のお話と衛生検査の目標達成クラスの表彰がありました。
 渡邉先生からは、「自分を好きになりましょう。どうしたら自分を好きになれるか考えることが大切です。どんな自分になりたいか、将来どんな人になりたいかを考えるのです。例えば、あきらめずにがんばる人とか、だれにでもやさしい人など自分で決めたことに近づけようとしていくことです。令和元年も残りわずかです。やってみたいことや挑戦したいことを考えて一つでも達成できるといいですね。」というお話がありました。
 表彰伝達では、八幡地区なわとび大会や読書感想文など数多くの紹介を行いました。
 さあ、今週も寒さに負けずすてきな1週間にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 第14回愛知県市町村対抗駅伝競走大会出発式

 おはようございます。今日は、愛・地球博記念公園で、第14回愛知県市町村対抗駅伝競走大会が開催されます。それに先だって、市役所において出発式がありました。本校では、小学生女子の部で代表選手に選ばれている児童がいます。
 駅伝スタートは、12:35の予定です。
 がんばれ、八幡っ子!がんばれ、チーム知多市!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6  八幡中合唱コンクール

 知多市勤労文化会館で、八幡中学校合唱コンクールが開催されました。
 本年度のスローガンは「届け!僕らの思い 響け!僕らの歌声 〜この一瞬を最高のモノに〜」です。1年生にとっては初めての、3年生にとっては最後の合唱コンクール。学級ごとに思いを一つにして、美しいハーモニーを奏でていました。
 圧巻は、最後の3年生全員合唱でした。八幡中合唱コンクール伝統の曲は「大地讃頌」。何度聴いても感動する歌声です。
 天晴れ、八中生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 ボール運動(ゴール型) 6年生

 6年生が体育の授業でサッカーに取り組んでいます。「うっ、寒い」と言って昇降口から出て行ったにもかかわらず、全く冷気を感じさせない集中力です。チームごとに作戦タイムを経て、自分のチームに必要な練習を行っています。プレ・ゲームにあたる今日は、ラインをゴールに見たてています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 平仮名の筆づかい 5年生

 5年生が書写の時間に「あこがれ」の清書に取り組んでいます。平仮名のもつやわらかい筆の動きとそのつながりを意識して書いています。令和元年、学校で書く毛筆は今日で最後になります。振り返りでは、自分の変化に気づけた児童が半数強。自分がめあてにしたことがうまくいくとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。