最新更新日:2024/05/31
本日:count up91
昨日:124
総数:1108415
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

9/4 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 キャベツ入りつくね 小松菜ともやしのごま和え けんちん汁 ヨーグルト
 
 今日は、実に10種の野菜(穀類含む)を摂ることができる豊かな和風メニューです。食感を楽しめるようそれぞれのアクセントになっています。まだまだ暑い日が続きますが、この昼の一時はほっとします。さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

9/4 すきなものの言い方をしろう 3年生

 3年生が外国語活動で、「ペラペライングリッシュ」の練習を交互にしています。今日は「すきなものの言い方」を学びます。学校全体では、豊かな見方・考え方を広げ、自らの変化を楽しく感じることができることを目標としています。3年生も一つずつ積み上げていきます。「話してみよう」と思えることが財産です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 大きくなあれ 2年生

 2年生が国語の授業で新出漢字を覚えています。「友」「方」「声」「才」の4文字をはねやはらい、重なり方、長短などに気を付けながら丁寧に書いています。最後の時間にスピーチを行い、聞き手から質問を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 ぼくのしごと 1年生

 1年生が道徳の授業で「ぼくのしごと」を読んでいます。食器の片付けや弟の世話、ご飯炊きやご飯づくりなど、最初に自分たちの家での仕事を発表しています。週末では子どもたちから「みんなのために」「しごとをやってよかった」そんな思いを語られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 林間学校の写真注文

画像1 画像1 画像2 画像2
3階の渡り廊下に、5年生の林間学校の写真が掲示してあります。購入したい写真を選んで注文します。9/10(火)までだそうです。子どもたちに聞くと、「○枚まで」と家で話し合った上限があるとのこと。しっかりしています。

9/3 今日の献立

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 夏野菜カレー 白身魚フライ 巨峰2個

 今日から給食も開始です。カレーは旬の野菜たっぷりで、栄養もカロチン、ビタミンC、ビタミンEなどをたくさん含んでいるので、夏バテなどに効果があります。これで午後からの通学団会でも元気に活動できます。本日の白身魚はたらです。最後に季節を感じるフルーツで口もすっきりします。教室でみんなで食べるとさらにおいしく感じます。
 さあ、感謝していただきましょう。

9/3 しおり作成 6年生

 6年生が総合的な学習の時間で、19日・20日に迫っている修学旅行の準備を進めています。今日はしおりを綴じて、内容を確認しています。スローガン「成長・学び・・・持ち帰ろう! 思い出という 最高の土産」の達成に向けて、学習・道徳・人間関係の各分野での努力点などをグループや個人でさらに考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 2学期の係分担 5年生

 5年生が2学期の係決めをしています。学級の中でどんな活動が必要か考え、意見を出し合っています。自分たちのアイディアで、学級の基礎をつくり上げていく高学年らしい取組みです。この2学期、低学年の模範となるような学級づくりや係活動に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 式と計算の順序 4年生

 4年生が算数の授業で、初めて四則計算に取り組んでいます。はじめに「二人かけの椅子と3人かけに分かれる新幹線に乗ります。65人座るのには何列いりますか」という例題から入っています。これから、四則混合の計算の順序を知り、計算のきまりをマスターしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/3 1学期の復習から 3年生

 3年生が算数の授業で「復習をして算数の頭にきりかえよう」に取り組んでいます。円の半径や正三角形の性質などを思い出し、長さを確認するところから入っています。1学期に培った集中力をいかんなく最初から発揮している子もいます。さあ、徐々にリズムを取り戻していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 2学期の目標づくり 2年生

 2年生が学級活動の時間に「2学期の目標」を立てています。家でじっくり考えてきた子もいます。先生から2学期の活動のあらましを聞いて、考える子もいます。こうして自分で決めることが大切です。一つのことを続けることですごい力につながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 1から20までの数 1年生

 1年生が算数の授業で「うみのいきもののかずをかぞえよう」に挑戦しています。ブロックを教科書の上に置いたり、印をつけたり、実にいろいろな数え方があるものです。1から20までの数を実際に使いながら慣れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 学級活動

 各学級では、先生や仲間との久しぶりの再会を喜びつつ、配付物をもらったり、提出物を集めたりと、てきぱきと活動しています。それぞれの提出物を見合ったり、新しいテキストに記名したりすることで、気持ちを切替えていきます。みんなで力を合わせて、より有意義な2学期の学校生活をつくっていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 2学期始業式

 学校に、子どもたちの元気な声が響いています。本日は2学期の始業式。子どもたちが元気に学校に戻ってきました。
 体育館で行われた始業式は、落ち着いたよい雰囲気で始まりました。校長先生のお話を聞き、みんなで元気に校歌を歌いました。表彰もありました。
 この雰囲気を見ているだけで、この2学期がすばらしいものになること間違いなし、という気持ちになりました。
 始業式の校長先生のお話は以下のとおりです。 
長いようで短かった夏休み,八幡っ子の皆さんはどのように過ごしましたか。きっと楽しいことがいっぱいの夏休みだったでしょうね。1学期の終業式で,夏休みに1つ目標を立てて続けてみましょうという話をしました。夏休み中,何か続けられたことがあったら,ぜひ校長先生に話してくださいね。
 夏休みが終わって,校長先生がうれしいと感じたことがあります。それは,八幡っ子の誰も交通事故や水の事故に遭ってかけがえのない命を落とすことなく,2学期を迎えることが出来たことです。ホッとしました。
 さあ,今日から2学期が始まります。2学期は,季節でいうと秋です。秋という季節は,1年の中でいちばん過ごしやすい季節だと言われています。
 皆さんにとって,運動や勉強に打ち込むにはいちばんいい季節です。運動や勉強をがんばるには,自分で立てた目標が必要です。先生やお家の人から与えられた目標ではなく,自分の頭で考えて目標を立てましょう。そして,毎日,努力を続けましょう。いつも言うように,どんな小さな努力でも,続けていれば自分の自信になります。自信をもてるようになった人は,また新たな挑戦をするようになるのです。
 実りの秋にするために,1つお願いがあります。それは,生活のリズムを整えるということです。皆さんの中に,夏休み中,夜更かしをするくせのついてしまった人はいませんか。朝ごはんを食べずに,1日をスタートさせてしまう毎日だった人はいませんか。そんな人は,今,体がとっても重くて眠いと思います。今日から,1学期と同じように早く寝る,朝ごはんをしっかり食べる,朝,きちんとウンチをするという当たり前の生活リズムにしていきましょう。今まで通り,早寝,早起き,三色朝ごはんの生活を思い出してほしいと思います。
 それでは,2学期も笑顔いっぱい,元気いっぱいの八幡小にしていきましょう。

 式後の連絡では総務委員会より「あいさつ・返事をしっかり行い、よいスタートにしよう」というお話が、保健委員会より「生活リズムを取り戻して、元気な学校生活を送ろう」というお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 PTAバザー

今日は、八幡小PTAの最大の行事であるバザーが行われました。今年もたくさんのみなさんに提供品の協力をしていただき、たくさんの方に買い物にきていただき、9万円余り(詳細は学校通信等でお知らせします)の収益がありました。本当にありがとうございました。子どもたちのために大切に使わせていただきます。
 PTA役員、委員の皆様には、貴重な休日に、こうして子どもたちのために汗を流していただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。