最新更新日:2024/05/31
本日:count up88
昨日:124
総数:1108412
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

10/19 第4回知多市図書館を使った調べる学習コンクール表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、知多市立中央図書館において、図書館を使った調べる学習コンクール表彰式が行われました。
 応募総数は196点で、本校では5人の八幡っ子が入賞しました。
 表彰式の中で、入賞者が自分の作品を紹介する場面がありました。どの作品も、1度図書館で調べ学習をしてまとめただけではなく、興味をもったテーマを長い期間をかけて追究していることがよくわかりました。
 まず疑問をもつ。そして、その疑問を自分の力で解決しようとする姿勢が大事であることがよくわかりました。

10/18 水よう液 6年生

 6年生の理科です。これまで、リトマス紙を使うなど、いろいろな方法で水溶液の違いを調べてきました。今日は、塩酸に溶けた金属(アルミニウム)がどうなるかを実験によって調べていました。食塩水から食塩を取り出すことができたように、溶けたアルミニウムを再び取り出せるのか、予想を立てた上で実験に臨みました。次回は、さらに解決に向けて実験を続けます。どんな結果が出るのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 秋の味覚ごはんの具 さんまの揚げ煮 のっぺい汁 牛乳

 朝は小雨でしたが、11時頃から本降りになってきました。明日、八幡中の体育祭ができることを祈っています。
 さて、今日は、秋の味覚満載の混ぜごはんです。さつまいもと一緒に栗も入っています。そして、しめじに鶏肉、にんじん、グリーンピースと贅沢な一品です。さらに、さんまの揚げ煮があって、まさに秋を実感できますねえ。秋の深まりを食事で感じられるなんてうれしいかぎりです。
 今日も感謝しておいしくいただきましょう。
画像2 画像2

10/18 マット運動 5年生

 5年生の体育です。ここでは、自分の能力に適した技ができるようにするとともに、その発展技に挑戦します。今日は、連続技に挑戦。2つの種目を演技の中に盛り込みます。開脚前転、開脚後転、側方倒立回転、倒立前転などの連続技の精度を上げようと、熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 地いきのはってんにつくした人々 4年生

 4年生の社会です。ここでは、過去の先人の働きや生き方にふれながら、地域社会に対する誇りと愛情を育むことを目指します。これまで、愛知用水をキーワードに、自分で課題を設定して調べを進めてきました。今日は、自分の調べてきたことを友だちや先生に説明したり、聞いたりする活動です。自分の言葉で、いっしょうけんめい話す姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 こう筆の学習 「おれ」と「はね」  3年生

 3年生の書写です。今日は、毛筆で学習した「おれ」と「はね」の筆使いを生かして、硬筆で丁寧に書く学習です。漢字のもつ意味を先生から教えてもらうと、自分のなまえに使われている漢字の意味をいっしょうけんめい考える子が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 ひかりのプレゼント 2年生

 2年生の図工です。ここでは、光を通して映る形や色の見え方、見え方の変化を楽しみます。最後は、教室の窓ガラスに作品を貼ります。今日は、まず、動物や建物などの下絵を描き、カッターナイフを使って光を通す部分を切り取っていきました。先生の話を聞く姿勢も、カッターナイフの扱う姿も真剣そのもの。安全に気をつけて、すてきな作品に仕上げてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 おもちゃづくり 1年生

 1年生の生活です。秋を感じる木の実などを使ってのおもちゃづくりも着々と進んでいるようです。迷路、楽器、ゲームなどそれぞれがよく工夫して楽しく作っています。11月2日の学校公開日でお披露目の予定です。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 音楽ランド 6年生

 6年生の音楽です。今日は、リコーダーのテストでした。テーマは、リコーダーで「八木節」を演奏すること。八木節は、なかなか難しい曲ですが、さすがは6年生。タンギングなどに気をつけながら、美しい音色を奏でていました。ちなみに、八木節は、群馬、栃木、埼玉3県にまたがる民謡です。日光の宿場町として栄えた八木宿が発祥の地の一つとされるそうです。諸説ありますが。樽を叩きながら歌う盆踊歌です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 When is your birthday? 5年生

 5年生の外国語活動です。今日のターゲットは「周囲の人に誕生日を尋ねよう」です。
 「Hello!」「When is your birthday?」 「Jun 15.」 「Thank you.」などの会話がイングリッシュルーム中に響いていました。さて、「May 3.」は誰の誕生日?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 ぼくらだってオーケストラ 4年生

 4年生の道徳です。「4年生が市連合音楽会に出場することになった。てつお君は、運動は得意だけれど、リコーダーは苦手。学級の友だちであるなつみさんがいっしょうけんめい手伝ってくれて、きれいな音が出せるようになった。」というお話です。
 学級開きから半年。友だちがそばにいることが当たり前の毎日ですが、友だちの存在について考えるよい機会になりました。そして、素直に「ありがとう」が言えるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 今日の献立

画像1 画像1
 りんごパン ハンバーグのケチャップソースかけ キャベツのサワー和え 米粉マカロニのコンソメスープ 牛乳

 午後になって、やや雲が多くなってきました。今晩から週末にかけて雨が降るという天気予報です。台風19号で被害に遭われた方々が難儀をされないように祈るばかりです。
 さて、今日は迷いますね。何を迷うかというと、ハンバーグをパンにはさんでハンバーガーにして食べるかどうかです。りんごパンであることに気づくと、ハンバーガーにしてはもったいないような気がするし…。ぜひ子どもたちに聞いてみたいと思います。そして、新食感の米粉マカロニのコンソメスープ。これもぜひ子どもたちの声を聞いてみたいと思います。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

10/17 何倍でしょう 3年生

 3年生の算数です。大学から教授をお迎えし、教育実習の総仕上げの授業です。問題を理解しやすくするために、車の図や走った長さをテープ図で視覚的に表すなど工夫を凝らした授業になりました。大学を卒業したら、すてきな先生になってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 お手紙 2年生

 2年生の国語です。今日は、地の文の役、がま君の役、かえる君の役をグループごとに分担して音読に挑戦していました。手紙をもらったときのがま君やかえる君の会話を想像しながら何度も読みました。2人の思いが少しずつわかってきたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 たしざん(2) 1年生

 1年生の算数です。3つの数の計算の学習を終え、繰り上がりのある1桁どうしのたし算の学習に入りました。ゲームの要素を取り入れて、楽しく学習します。今日は、答えが10より大きくなるたし算(7+4)の仕方を考え、計算方法を自分の言葉で表すということに挑んでいました。計算はできても、自分の言葉で説明するって難しいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 比例と反比例 6年生

 6年生の算数です。5年生では、変わる様子を表や式に表して考えることを学習しました。ここでは、比例や反比例の意味とグラフについて学習しています。今日はちょうど折り返し点。練習問題に挑戦していました。ここでの学びが、中学校における関数学習の基礎となります。しっかり復習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 春巻き ナムル 中華スープ 牛乳

 今朝は深まる秋を実感しましたね。我が家の温度計は15度を指していました。気温差が大きくなっているので、体調管理には十分気を配りましょう。
 さて、今日は中華風献立ですね。昨日も感じましたが、献立表を見ると、実にたくさんの野菜が使われていることに気づきます。給食をいただくだけで、健康になるような気がします。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

10/16 エネルギー 5年生

 5年生のきらめきの時間です。2学期のテーマは「エネルギー」です。9月20日には、知多火力発電所、出光興産の見学に出かけました。今日は、東邦ガスから4名の方々にお越しいただいての出前授業が行われています。
 前半では、「二酸化炭素が増えると地球はどうなるのか」「大気中の二酸化炭素濃度の変化」についてお話がありました。特に、二酸化炭素濃度が1960年(昭和35年)あたりから急激に上昇した場面では、子どもたちから大きな声が上がりました。後半では、どうしたら地球に優しいエネルギーを開発できるかについて話が進んでいきます。これからの日本を支える5年生にとって、貴重な学びになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 鉄棒運動 4年生

 4年生の体育です。鉄棒は、低学年の頃から慣れ親しんでいる運動です。4年生では、鉄棒を軸にして体を回転させ、着地するという一連の動きまで求められます。
 今日は、つばめ、ダンゴ虫、足抜き回りなどの易しい遊びやゲーム的な動きの中で、腕支持感覚や逆さ感覚、回転感覚を体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 光とかがみ 3年生

 3年生の理科です。今日は、日光を光で反射させて、光の進み方をグループごとに調べていました。中でも、今日のメインテーマは、「鏡を使って光のリレーに挑戦!」です。光がどこにあるのか、どのように進んでいるのかを体験から学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。