最新更新日:2024/05/31
本日:count up68
昨日:124
総数:1108392
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

10/3 今日の献立

画像1 画像1
 麦ごはん カレーライス まめまめサラダ 福神漬け 牛乳

 今日は、4年生の教室で栄養教諭の先生から食の指導がありました。今日のテーマは、「健康でよりよく成長するために必要なことを考えよう」です。「三色朝ごはんが大事」「好き嫌いなく食べる」「運動する」「しっかり睡眠をとる」「水分をとる」など、すてきな意見がたくさん出ました。ぜひ、毎日実行したいですね。
 今日の献立は、みんなの大好きなカレーライス!今日も感謝しておいしくいただきましょう。 
画像2 画像2

10/3 寺本保育園運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 寺本保育園の運動会に参加してきました。途中、急な雨に中断する場面もありましたが、子どもたちの「おひさまパワー」の歌と踊りが雨雲を吹っ飛ばしてくれました。あきらめることなく、最後まで粘り強く取り組む姿が印象的でした。

10/3 九九カードを使って 2年生

 2年生の算数です。九九の学習が順調に進んでいます。今日は、力試しとして、ペアになって、自分の覚えた九九を披露し合う活動に取り組みました。担任の先生の話では、九九カードをめくることで、指の力をつけることも目指しているとのことでした。家でも、家族に聞いてもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 おもちゃづくり 1年生

 1年生の生活です。1日(火)に緑公園に出かけて集めてきた木の実などを使って、おもちゃをつくります。こまややじろべい、木の実を使ったゲームなど自分なりに工夫して、秋を楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 尾張万歳 3年生

 3年生の総合的な学習の時間です。今日は、知多市歴史民俗博物館の出前講座として、尾張万歳保存会の皆さんにおいでいただき、尾張万歳について学習しました。
 生涯学習指導員から「エヘ、オホ」などの尾張万歳独特の言い回しや、その歴史などについて教えていただいた後、いよいよ尾張万歳の実演です。どの子も身を乗り出して興味深そうに見入っていました。演じた後の保存会の皆さんの汗を見て、感謝の思いを深くした様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 いろいろな夏休みについての文を聞き取ろう 6年生

 6年生の外国語活動です。今日の課題は、「登場人物が夏休みにどんなことをしたのかを聞いて、線で結ぼう」です。ヒアリングの力を鍛える時間です。みんな、CDから流れてくるキーワードを聞き漏らさないように、耳を澄まして聞き取っていました。素晴らしい集中力でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 エネルギー 5年生

 5年生のきらめきの時間です。9月20日に、中電・出光に校外学習に行くなど、「エネルギー」について調べを進めてきました。11月2日の学校公開日では、グループごとにテーマを決めて発表するそうです。自信をもって発表できるように、しっかり準備をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 天使の歌声 4年生

 4年生の音楽です。きれいな歌声に引き込まれるように音楽室をのぞいてみると、4年生が「みんなの歌」から「つばさをください」を斉唱していました。9〜10歳の歌声は「天使の歌声」と言われますが、まさに天使の歌声です。聴き入ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 和風コロッケ 小松菜のおかか和え けんちん汁 牛乳

 小雨がパラパラしたり、太陽が顔を出したりと不安定な空ですね。
 さて、今日の注目は「和風コロッケ」です。何気なく頬張ると、じゃがいもではない食感が。その正体は、にんじんやれんこんでした。歯ごたえがあって、シャキッとした食感がいいですね。
 今日もおいしくいただきました。午後の活動もがんばろう!

10/2 どうぶつ園のじゅうい 2年生

 2年生の国語です。ここでは、「朝」、「見回りが終わるころ」などの時間的順序を示す言葉をとらえながら、獣医の仕事とその仕事をしたわけを読み取っていきます。「〜からです」「〜のです」というわけを示す文型に注目です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 跳び箱遊び 1年生

 1年生の体育です。この学習では、箱に跳び乗ったり、跳び下りたり、跳び越したりするおもしろさを感じていきます。たくさん練習して、助走→踏み切り→着手→着地という動きのリズムやタイミングを体で覚えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 木の実拾い 1年生

 1年生が生活科の授業で緑公園を訪れています。「公園で,秋の実を見つける」「集団行動のルールを身に付ける」ことを目的に、校外学習同様、グループで活動しました。大きな松ぼっくりや、どんぐりをどの子も手にしています。学校に戻ったら、見つけた秋のものを使って,おもちゃを作って遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 今日の献立

画像1 画像1
 小型ロールパン 牛乳 フランクフルト 焼きそば フルーツのゼリー和え

 今日のメニューは教室から歓声が聞こえてきそうです。「やった〜焼きそばだぁ。フランクフルトもついてるぞ」給食の焼きそばは大人にも人気で、再現レシピもあるくらいですね。10月と言えども気温は高いままですが、すもう大会に向けてどんどん心身のエネルギーを蓄えましょう。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

10/1 変わり方を調べて(1) 6年生

 6年生が算数の授業で、変わり方のきまりを見つけ、出会ったり追いついたりする時間を求めています。速さを使ったきまりを見つけていくので、交流で自信をつけてから発言しています。表に記入しながら、和や差のきまりを見つけられると問題が解けますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 アルファベットのスペルを伝えよう 5年生

 5年生が外国語活動で、基本文を使って相手の名前のスペルを聞いて教えてもらっています。What's your name? How do you spell your name?を使えるようにしています。「ペラペライングリッシュ」にもすっかり慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 寺本保育園運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台風18号の影響が心配されましたが、秋晴れの空の下、寺本保育園の運動会が開催されました。年長組さんによる「オープニング よさこいソーラン節」で、華やかに運動会が幕をあけました。たくさんの家族の声援を受けて、みんな張りきっていました。

10/1 わり算のせいしつを知ろう 4年生

 4年生が算数の授業で、割り算の性質を利用した計算をしています。「割られる数と割る数に同じ数をかけても、同じ数で割っても答えは同じになる」という性質を利用しています。900÷300,2800÷700,12万÷3万,簡単にできる方法がありますね。うまく使えるよう家でも練習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 すもう練習 3年生

 3年生が体育の授業ですもうの練習をしています。安全面確保のため授業中しか練習できないため、子どもたちの集中力も研ぎ澄まされ、当たり方も本番さながらです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 かけ算(1) 2年生

 2年生が算数の授業で九九を一生懸命に覚えています。暗唱できた段から先生に聞いてもらって合格だとシールを貼ってもらっています。子どもたちの声を聞いていると、家でもがんばっていることが、よく伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。