ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

1/14 今日の献立

画像1 画像1
 黒ロールパン オムレツ ツナサラダ ミネストローネ 牛乳

 今朝は冷え込みましたが、風が穏やかなので過ごしやすい日和になりました。市内の小中学校でインフルエンザによる学級閉鎖が出始めました。帰宅後のうがい、手洗い、規則正しい生活のリズムに心がけて、体調を維持したいものです。
 さて、今日はイタリア料理ですね。ミネストローネは、トマトを使ったイタリアの野菜スープです。冬らしい日になっていますから、ミネストローネで温まりましょう。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

1/14 Where is the book? 5年生

 5年生の外国語活動です。今日のターゲットは、「何がどこにあるか、聞いたり言ったりしよう」です。例文は、「Where is the book?」「It is on the desk.」。まず、教科書の写真を見て、何がどこにあるかを探していました。本当に耳が鍛えられてきたなあと感じますが、どの子もCDから流れてくる音声を注意深く聴いて解決していました。慣れるって大切なんですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 みんなのボール 1年生

 1年生の道徳です。教科書を読む前に、みんなで使うものについて考えました。教室では、ボール、白衣、大なわ、鉛筆削りなどが、学校以外では、公園の遊具、消火栓などが意見として出ました。次に、みんなのものを使うために、どんなことが大切かを教科書を使って話し合いました。「大切に使う」「次の人のためにきちんと片付ける」など、たくさんの意見が出ました。さあ、次の放課から実践ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 冬の寒さと春の予感

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。今朝は、1月中旬らしくグッと冷え込みました。自転車をこいでいても、吐く息が真っ白。観音脇池では、カモのつがいが仲良く泳いでいました。一方、学校の正門付近の梅に目を転じると、つぼみがだいぶふくらんで、春の訪れを予感させてくれます。
 すてきな1週間にしていきましょう。

1/10 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 鰆の西京焼き 白菜のゆかり和え 雑煮 キャンディチーズ 牛乳

 昨日よりも空気に冷たさを感じるものの、日差しのおかげで温もりを感じます。
 さて、今日の注目は、雑煮です。「東の角餅、西の丸餅」と言われるように、雑煮は地域文化を反映する食物ですね。皆さんのお家は何餅ですか。私自身、幼少の頃、年末になると祖父の家に親戚が集まって餅つきをし、そこで丸めた餅を雑煮に入れて食べた記憶がありますが、その後は丸餅と出会った記憶がありません。
 そして、明日11日は、「鏡開き」。丸い餅に刃物を入れるのはタブーとされるので、固くなった鏡餅を槌などでたたき割る文化は今も伝承されているでしょうか。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

1/10 書き初め会 5年生

 本年、書き初め会のトリを務めてくれるのは5年生です。私語など一切の雑音のない中で、力強く筆を進めていました。「文武両道」「勇気百倍」「一心不乱」「全力投球」「初志貫徹」など、4月から八幡小の最高学年になる自覚を目標からうかがい知ることができます。

 今回の書き初め会における八幡っ子の作品は、今月17日の学校公開日に「書き初め展」として廊下等に掲示します。ぜひ、力作をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 昔の道具と人びとのくらし 3年生

 3年生の社会です。ここで扱う「昔」は、昭和初期以降です。だから、子どもたちにとっては、おじいちゃん、ひいおじいちゃんが若かった頃と言えるでしょうか。今日は、昔の暮らしの絵を見て、昔の道具や暮らしについて話し合いました。「井戸」「火鉢」「水瓶」など、子どもたちのお父さん世代でも知らないものばかり。「ひいおばあちゃんの家に火鉢があったよ」という声は少数です。だから、今月下旬に行く市歴史民俗博物館見学は貴重な機会となりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 大きい数 1年生

 1年生の算数です。ここでは、100までの数について学びます。今日は、100までの数を書いたり、数えたりしました。例えば、「97は、10が9個と1が7個」という具合です。ぜひ、自分の身の回りで100までの数を見つけてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 わたしたちの願いと政治のはたらき 6年生

 6年生の社会です。ここでは、高齢者のための福祉政策を通して、政治が国民生活の向上を図るために大切な働きをしていることを学びます。今日のキーワードは、「福祉」。具体的には「デイサービス」について、みんなで意見交流をしました。「私の家の隣りの人がよく利用してるよ」「ワンボックスの車がお迎えに来てる」「その車は、車いすをそのまま運ぶことができる仕組みだったよ」など、身近な話題が多く出ました。また、4年生のときに学んだ福祉体験活動のおかげで、福祉に関心が高いこともわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 書き初め会 4年生

 4年生の書き初め会です。担当の先生の「黙想!」の号令で精神を集中させた後、いよいよスタートです。最初の一文字目は緊張しますね。「毎日笑顔」「明るい心」「七転八起」「有言実行」「思いやり」など、自分が立てた今年の目標をただ一心に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 なわとび 2年生

 2年生の体育です。2学期末からなわとびへの挑戦が始まっています。今朝は、昨日よりも風に冷たさを覚えますが、2年生は元気いっぱい!昨日の自分よりも1歩成長することを目指して、どの子もいっしょうけんめい跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 書き初め会 3年生

 3年生の書き初め会です。2年生までは、教室で書き初め会をしていたので、体育館で書き初めを行うのは初めての体験です。「親切にする」「やさしい心」「ちょうせん」「集中する」「お手伝い」など、今年がんばりたいことや大切にしたいことをいっしょうけんめい文字にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 今日の献立

画像1 画像1
 中華麺 ちゃんぽん麺 春巻き ひじきと春雨の中華和え 牛乳

 風はまだ強く吹いているものの、気温が高いおかげで、書き初め会は順調に進んでいます。明日は、4・5年生の書き初め会を予定しているので、冷え込まないことを願っています。
 さて、今日の献立は中華風ですね。いつも思うのですが、ちゃんぽん麺というのは優れた食物です。この1杯で、鶏肉、いか、えび、にんじん、ねぎ、キャベツ、もやしなどが摂取できるのですから。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。 

1/9 調べ方と整理のしかた 4年生

 4年生の算数です。資料を簡単な観点から分類整理し、その結果を一次元の表やグラフにする活動は、3年生で行っています。ここでは、2つの観点から記録を考察することで事象の傾向や特徴がわかりやすくなることを体感します。例題は、「1週間のけが調べ」。1けがをした場所別、2けがの種類別の2つの観点から考察することで、何がわかってくるでしょうか。今後の生活に生かせる内容ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 音楽ランド(2) 5年生

 5年生の音楽です。今日は、「心から心へ」「大切なもの」の2曲を2部合唱していました。どちらも、児童に取って受け入れやすい歌詞です。内容を理解して、相手に語りかけるように歌っていました。中でも、「大切なもの」は卒業式の中で歌われる曲なので、聴いているだけで思わず泣いてしまいました。5年生の歌声が心にしみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 書き初め会 6年生

 6年生の書き初め会です。「文武両道」「感謝の心」「困難突破」「一意専心」「万里一空」「一心一向」「水平思考」「幕天席地」など、小学校を卒業して中学校でがんばりたいことを中心に表現していました。四文字熟語の意味を問いかけると、それぞれが自分の熱い思いを語ってくれました。頼もしい6年生の姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 書き初め会 2年生

 2年生の書き初め会です。「お手つだいをする」「水えいをがんばる」「そうじをがんばる」「字をていねいに書く」など、今年がんばろうと思っていることを表現していました。1字1字ていねいに、心を込めて書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 書き初め会 1年生

 1年生の書き初め会です。「はなしをきく」「あいさつをする」「いのちをたいせつにする」「ともだちとなかよく」など、今年の目標を書き初めで表現していました。学校での掲示が終わって家に持ち帰ったら、どこかに貼って忘れないようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 係分担 6年生

 6年生が学級活動で、小学校生活最後の学級係分担をしています。卒業という節目に向けて子どもたちも強い思いを込めています。学級のために活動したい、人の役に立ちたい、甘い自分を改めていきたいなどの思いです。うまく行動につなげ、日々の充実感がさらに大きくなるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 今日の献立

画像1 画像1
 麦ご飯 カレーライス まめまめサラダ(卓上マヨネーズ) 福神漬け

 さあ、3学期の給食が始まりました。初日はやっぱりカレーが一番、教室からそんな子どもたちの声が聞こえてきそうです。6日に小寒でしたので今は、寒中と呼ばれる時季ですが、暖かい日になりました。過ごしやすい幸せな日、今日も感謝しておいしくいただきましょう。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。