ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

6/21 福祉についてのまとめ 4年生

 4年生が総合的な学習の時間で、福祉について学んできたことを発表しています。二週間の準備期間があったため、自信をもって話しています。伝えたいことがあるから話すという思いが伝わる立派な態度です。「みんなの幸せのために」今、自分ができることを一生懸命に考えたことが何よりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 ようこそ私たちの学校へ 6年生

 6年生が、昨日も紹介しましたが、国語の授業で校長室にインタビューにやってきました。子どもたちは、自分たちが用意した質問から、予想を超える情報を得られたようです。自分たちの祖父母、父母のそれぞれの時代の八幡小学校の様子も聞きました。校長先生が示す資料に興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 野菜のパワーを知ろう 5年生

 5年生が学級活動で食の指導を受けています。「野菜のパワーを知ろう」というテーマです。体の調子を整えてくれる野菜です。1日に350グラムとるとよいとされていることを踏まえ、野菜を食べるための方法や工夫を考えています。栄養士さんの話をもとに、グループや学級全体の話し合い、これからの食事で気をつけることを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 青しそ入りあじフライ 親子煮 はりはり漬け

 「いいともあいち」最終日を迎えました。愛知県産しそと切り干し大根、東浦町・常滑市産卵が食材です。ちなみに6月中の玉ねぎはすべて知多産、ねぎ、じゃがいもは愛知県産です。この一週間、あいちの恵みを感じながら食べることができました。給食センターの工夫に感謝します。さあ、今日もおいしくいただきましょう。

6/21 葉を出したあとの植物 3年生

 3年生が理科の時間にホウセンカとヒマワリの観察をしています。ホウセンカといろいろな植物との違いを調べていきます。まずは、ホウセンカとヒマワリを比べています。よく観察してみると、それだけで分かることもあります。根・茎・葉の位置、特に今日は葉のかたさ、大きさの違いに注目している子がたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 楽しかったよドキドキしたよ 2年生

 2年生が図工の時間に、作品の題材を考えています。1学期の学校生活を振り返りながら、自分らしい一シーンを発表していました。黒板には、ソーラン綱引き、運動会、野菜育て、ペア遊び、町探検、生きもの観察、くしゅくしゅぎゅ、マット運動、鉄棒、2年生になったことなどが書かれていました。互いの話を聞くだけで楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 チョキチョキかざり おってチョキチョキ 1年生

 1年生が図工の時間にはさみをつかって練習しています。紙を折ったり重ねたりして切ってみる練習です。今日は来週の作品作りに向けて、折って切ってみて、実際にひろげてみるとどうなっているか、試しています。ひろげる瞬間ドキドキしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 ようこそ私たちの学校へ 6年生

 6年生が国語の授業で、「学校のよさを伝えるパンフレット」づくりに取り組んでいます。今日は、計画・構想・取材の段階です。自分たちが知りたいことを教えてくれそうな先生方からインタビューのアポをとったり、今後の計画をしたりしています。この時間に撮影した施設の写真を振り返っている班もあります。大好きな学校を、うまく伝えられるように心を込めて進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 じっと見つめてみると 5年生

 5年生が図工の授業で、デッサンの基本を学んでいます。今日はリコーダーを鉛筆で、陰影をつけて表現しています。鉛筆の特徴を生かして表現する影の付け方は、濃淡のグラデーション、斜線を重ねる方法、芯の部分を広く使う塗り方などの中から選んでいます。対象を大きくとらえて書けています。一言も話さず、一心不乱に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 みんなが幸せになるために 4年生

 4年生が総合的な学習の時間で、福祉についてまとめたことを発表しています。
 ジャンルごとにグループになり、個の調査を組み合わせて一枚にまとめています。バリアフリー、盲導犬・幇助県、視覚障害、障害者スポーツ・・・と話は進んでいきます。温かい雰囲気の中で、応援するような気持ちで聞いているのがよく分かります。この一連の学びを通して、人との関わりが少しでも優しく広くなっていくとすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 今日の献立

画像1 画像1
 玄米ごはん 牛乳 さんまのみりん焼き すき焼き風煮 冷凍みかん

 「いいともあいち」4日目です。今日は知多半島産冷凍みかんです。気温の高い今日のような日には、特に子どもたちも大喜びです。玄米ごはんの上にさんまをのっけて、ぱくっという食べ方もお勧めです。さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

6/20 一億までの数 3年生

 3年生が算数の授業で、一億までの数を読み方を確認したり漢字で表したりしています。例えば、2280は二千二百八十ですね。4けた以上の数え方にもずいぶん慣れてきました。また、先生に分からないところを素直に聞ける雰囲気がよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 お話を読んでかんそうを書こう 2年生

 2年生が国語の授業でスイミーの第3場面の読み取りをしています。2場面でひとりぼっちになってしまったスイミーは、美しいものをたくさん見て、元気を取り戻していきます。虹色のゼリー(くらげ)、水中ブルドーザー(伊勢エビ)、ドロップみたいな岩、ももいろのやしの木(いそぎんちゃく)などおもしろい表現がたくさんでてきます。それぞれの表現について、感じたことをどんどん発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 わけをはなそう 1年生

 1年生が国語の授業で、理由を話す練習をしています。「わたしは○○○です。どうしてかというと□□□からです。」という形で理由を話せるように考えています。みんなの前で言うときには、姿勢や口形、声の大きさなども意識しています。話すときの表情がすばらしい。1年生は、事柄の順序を考えながら話す力をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 体つくり運動 1年生

 1年生の体育です。これまで、電車ごっこなど、多様な動きをつくる運動遊びをしてきました。今日は、ヘビ、カエル、ゴリラ、人間になりきって体育館の中を動き、同じ仲間を見つけるとジャンケンするというゲームを楽しんでいました。「もう1回やろう!」という先生の声に、歓声で応えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 長さ 2年生

 2年生の算数です。これまで学習した「長さ」の確認テストが返却されました。
 1cm=10mm 76mm=7cm6mmなどをみんなで確かめました。定規を使って計測したのに、どうして間違えたのかなどを自分なりに考え、再挑戦する姿勢が立派でした。
 これからも、不確かなままで終わらせるのではなく、納得できるまで復習できる人でいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 頭文字のカードをもらおう 3年生

 3年生の外国語活動です。今日は、ペアワークの日です。
Hi! Hi!
I'm ○○.
The ○ card please.
Here you are.
Thank you.
You're welcome.
Bye. Bye.
という基本形で、友だちどうしで会話を楽しんでいました。
 耳で聞いたままに発音しようとする姿勢がすばらしかったです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 たけのこごはんの具 あおさはんぺんのおこのみソースかけ とうがん汁 お米のタルト

 「いいともあいち」3日目です。知多半島のたけのこ、知多市のとうがんとタルト、愛知県のキャベツとあおさを食材に使用しています。豊かな「あいち」を実感できる給食です。午後からも気温が高い中での活動になりますが、よく噛んでたくさん食べれば乗り切れそうです。さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。
 ちなみに今月は食育月間、今日は「食育(19)の日」です。平成17年施行の食育基本法で国をあげて食育を推進するために決められたものです。

6/19 垂直・平行と四角形 4年生

 4年生の算数です。2年生で、長方形、正方形、直角三角形を、4年生の4月には角とその大きさについて学んできました。そして、今日は、平行四辺形の性質について学習を進めていました。向かい合った辺、角がそれぞれ2組とも等しいことが確認できました。
 次は、定規、分度器、コンパス、三角定規を使って、平行四辺形の作図に挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 ひと針に心をこめて 5年生

 5年生の家庭です。衣領域の初めての学習です。これまで、針に糸を通したり、玉結びや玉どめ、ボタン付けの練習をしたりしてきました。今日から、小物作りに挑戦です。安価に豊かな商品が購入できる現代ですが、自分や家族のために心をこめて作る、家族の一員としての自分を感じるには大切な学習です。どんな小物が完成するか、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。