最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:316
総数:1110968
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

7/11 本は友達 5年生

 5年生が国語の授業で「千年の釘」を読んでいます。「題名に関係のある部分を書き出そう」の目標の下、先生の範読を聞きながら教科書にサイドラインを引いています。自信のない読み方も確認していくため頭をフル回転させ、集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 今日の献立

画像1 画像1
 中華めん 牛乳 五目かけ汁 焼き餃子(2個) バンバンジーサラダ(卓上ドレッシング)

 五目かけ汁とバンバンジーに用いられている「もやし」は豆類や穀物の種子を発芽させたもので、発芽野菜の一種です。緑豆や大豆のもやしが主に生産されており、豆の状態ではほとんど含まれないビタミンCなどの栄養成分が発芽によって作られます。シャキシャキした食感をいかして、おひたしや和えもののほか、今日のようなラーメンの具に使われます。さあ、今日も感謝して本格中華をおいしくいただきましょう。  

7/11 夏の星 4年生

 4年生が理科の授業で「夏の星を知ろう」に取り組んでいます。大三角、わし座、こと座、白鳥座、さそり座、やぎ座、アルタイル、ベガ、カシオペア座、オリオン座・・・。子どもたちもたくさんの言葉を知っています。この夏休み、実際に月や星を観察する機会を多くもつようにし, 天体の美しさを感じとる体験ができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 たし算とひき算 3年生

 3年生が算数の授業でこれまでの学習を生かした暗算に挑戦しています。二けたの計算に取り組んで、自分のペースに合わせて答え合わせをしています。引き算は「100−〇」を基本に考え始めました。こうして計算に慣れていくとさらに、答えを出すスピードもあがりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 くみ立てを考えて書き知らせよう 2年生

 2年生が国語の授業で「丸・点・かぎ」の書き方を学んでいます。原稿用紙のどこにどのように書くか、実際に同じ文を書いて確認しています。「。」「、」「 」=会話文と改行の仕方です。モニターに映った先生のお手本どおりに書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 こんにちは けんばんハーモニカ 1年生

 1年生が音楽の授業で「どれみのおとであそぼう」に取り組んでいます。右手の親指、人差し指、中指でそれぞれドレミの音をおさえています。「あのね」という曲もみんなで歌っています。どちらも肩を左右に動かしながらリズムをとって楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 円の面積 6年生

 6年生が算数の授業で円の公式を使って、さまざまな形の面積を求めようとしています。扇形だったり、正方形の中の円をくり抜いた形だったり・・・。パズルを解くように子どもたちはお互いに教え合って、時には先生も頼って答えを導き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 合同な図形 5年生

 5年生が算数の授業で「合同な図形を自分でかいてみよう」に取り組んでいます。三角形の合同のための条件を生かして作図しています。ぴったり合った図形がかけると「ジャストフィット」という言葉が飛び出します。チャレンジ問題にも積極的に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 さばの銀紙焼き 肉じゃが せんぎりたくあん

 鯖には、体によい脂質がたくさん含まれており、血をさらさらにしたり(血液をきれいにするIPA《イコサペンタエン酸》による)頭の働きをよくしたりする効果(DHA《ドコサヘキサエン酸》による)もあります。中でも銀紙焼きは、骨まで軟らかくなっているので、丸ごと食べられて、カルシウムをたっぷりとることができます。肉じゃがと合わせて和風のメニューを、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

7/10 水泳 4年生

 4年生が水泳の授業を行っています。「水に顔を付ける」「けのびをする」「10m泳ぐ」「25m泳ぐ」それぞれの目標に向かってがんばっています。息つぎがままならないまでも25mを泳ぎ切る気力の子もいます。どんどん上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 水泳 3年生

 太陽にも恵まれ、3年生が水泳の授業を行っています。コース別で「泳ぐ」感覚を個別に磨いています。「25m泳げたよ」目標を達成した喜びを伝える声が聞こえます。楽しく学べることが一番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 かさ 2年生

 2年生が算数の授業でかさの学習をしています。「dL」と「L」という単位について見て分かる、感覚でつかめるように容器が用意されています。新しいことを学ぶ際に、説明を聞いたりノートに書いたりする姿も真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 なつだあそぼう 1年生

 1年生の生活科です。これから連日、各クラスで「水で遊ぼう!」というテーマで水遊びをしていきます。今日は、最初のクラスです。
 ペットボトルで水を掛け合ったり、砂場でもトンネルや、湖を作ったりしています。曇り空の下、子どもたちは思う存分水遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 いっしゅんの形から 6年生

 6年生が図工の授業で、液体粘土作品の仕上げをしています。液体粘土を布にかけ、その固まった形をさまざまな角度から見て作りたいものを見つけるという作り方です。今日は彩色が中心ですが、布のつくり出す形の変化を楽しみながらイメージを膨らませています。子どもたちには、偶然の形を作品にしていけるやわらかさがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 本は友達 5年生

 5年生が国語の授業で「千年の釘に挑む」の一斉読みをしています。 目的に応じて,複数の本や文章などを選んで比べて読むことに発展させていくためのよい教材です。説明的な文章の読み取りでは,文章の内容を的確に押さえるために,文章に書かれている話題,理由や根拠となっている内容,構成の仕方や巧みな叙述などについて注意して読むとおもしろさも倍増します。夏休みを前によい機会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 夏と生き物 4年生

 4年生が理科の授業で、サクラとヘチマを観察しています。サクラを例にとると、木全体の様子や葉の形や色・大きさ、枝の形や色・のび、実があるかなどを調べて記録しています。今の時季、植物のもつみずみずしい生命力を厚みや手触りも含めて書き足していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 ハヤシライス チキンハムステーキ まめまめサラダ(卓上マヨネーズ)
 炒めた玉ねぎと牛肉をデミグラスソースをベースにしたソースで煮込み、ご飯にかけて食べるハヤシライス。海外から入ってきた料理が日本ならではの進化を遂げた“洋食”のひとつです。さて、なぜ「ハヤシ」というのでしょうか。林さんというコックが最初に作ったという説。ハッシュドビーフ・ウィズ・ライスがやや変化して省略された説等、諸説あるそうです。サラダのまめまめというネーミングの楽しさや、なぜなぜクイズなどで給食の時間が盛り上がるとよいですね。さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

7/9 1学期の学習のまとめ 3年生

 3年生が、これまでのワークシートをファイルに順番に入れています。図工、理科、社会、総合的な学習の時間などの学習の足跡です。1学期間でこんなにたくさんのことを学んだという実感をもてますね。自分自身のよい振り返りにもなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 やさいのことをまとめよう 2年生

 2年生が生活科の授業で、野菜の実を観察しています。これまでの学習を振り返りながら、外に出ました。種、芽、葉、つぼみ、花、実、それぞれの位置や大きさをたくさん見てきました。学校での世話も残すところわずかです。子どもたちはこれまでの学習から、実がなる喜びを実感でき、野菜に対する思いも変化しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 せわをつづけよう 1年生

 1年生が生活科の授業であさがおを観察しています。実物大のあさがおを描き、きれいに色を付けています。色も一つずつ違っておもしろいですね。また、手で触って「さわったかんじ」を記録しています。毎日水をあげて育ててきた愛着も伝わってきます。明日から家に持ち帰って一人で世話をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。