ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

6/14 トントンドンドンくぎうち名人 3年生

 3年生が図工の授業で鑑賞会をしています。くぎうち名人の審査会と題して、それぞれ思い思いの子を選んでいます。どこがすばらしいのか理由を詳しく書いています。いいところを見つける目はさすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 ことばのまど 2年生

 2年生が国語の授業で漢字の学習をしています。指で大きく書いて、書き順を確認し、なぞり書きと、練習を繰り返しています。今日の新しい漢字は四つです。集中して一生懸命に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 あいうえおであそぼう 1年生

 1年生が国語の授業で言葉探しとひらがなの練習をしています。今日は「あ」と「わ」で始まる言葉です。手本をよく見て、そっくりになるようにらめっこしています。上達していますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 知多市中央図書館見学 3年生

 社会科の学習で、知多市の中央図書館へ見学に行きました。ふだんは見られない部屋(バックヤードなど)に連れて行っていただき、子どもたちは興味津々です。図書館について、本について、働いている人の仕事について、たくさんのインタビューをしています。今日の学習を基に、これから新聞の形でまとめを行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 ひびき合いを生かして 6年生

 6年生が音楽の授業で、カノンをリコーダーで演奏しています。カノンは一つの旋律をいくつかのパートが一定の間隔をあけて演奏を始め、追いかけるように進む音楽で、同じ音からだけではなく違う高さの音から始めることもあります。お互いの音を聞き合い、響き合いを感じるまでに上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 今日の献立

画像1 画像1
 ソフトめん 牛乳 ミートソースかけ オムレツ コールスローサラダ

 野菜たっぷりの給食のミートソース. ミート(肉)ソースは、子どもたちの大好きなメニューです。イタリアで食べられていた料理で肉とトマトソースにタマネギやにんじんを細かくきざんでソースにしたもので、ボロネーゼと呼ばれます。オムレツとサラダで色のコントラストも楽しめます。さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。
 

6/13 じっと見つめてみると 5年生

 5年生が図工の授業で水彩画の感性を目指しています。重ね塗りや、混色、絵の具とクレパスとの併用効果などを生かして、彩色の技術も向上してきました。完成した絵をお互い見合うのも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 走・跳の運動(リレー)4年生

 4年生が体育の授業でリレーに取り組んでいます。はじめのタイムから目標タイムを設定し、毎時間、改善点を見いだします。これから、チームとしてのベストタイムを、毎時間目指していきます。どこまで伸ばせるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 生きものをかんさつしよう 2年生

 2年生が生活科の授業で、生きものを観察しています。輪郭や模様などをよく見てスケッチしたり、本などですみかや食べ物を調べたりしています。教室には実に多くの生きものがいました。かめ、かに、どじょう、めだか、かぶとむし、ザリガニ、かえる、おたまじゃくしなど、協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。実物が間近に見られて幸せです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 せわをつづけよう 1年生

 1年生が生活科の授業であさがおの苗に支柱を立てています。種から双葉、双葉から本葉へと生長し、つるが伸び始め、中にはつぼみをもっているものも出てきました。よくよく観察すると毎日新しい発見があり、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 Welcome to Japan 6年生

 6年生が外国語の授業で「日本の伝統文化のイメージを伝え合おう」に取り組んでいます。次の段階は、日本の伝統文化を紹介していくので、今回はそのイメージづくりです。花見、紅葉、七夕、相撲、着物、剣道などのイメージです。
 beatiful,cool,cute,big,high,famous,popular,good,great,suprising…などの言葉を当てはめていきます。ネイティブな発音を真似ているので、目を閉じると日本の教室ではないと思ってしまうほどです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 ワンタンスープ ホキのチリソースかけ 切干大根の中華和え

 ホキはオーストラリアなどで捕れる体長1mを越える淡泊な白身の魚です。子どもがおいしく食べられるチリソースです。ワンタンスープや中華和えも味付けがしっかりしています。さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

 

6/12 声に出して楽しもう 5年生

 5年生が国語の授業で「古典の世界」を学習しています。今日は導入です。これから竹取物語、平家物語、徒然草、おくのほそ道の一部を音読していきます。何度も読んでいるうちに暗唱してしまう児童もいます。それぞれの作品世界に現代人と同じ感覚があることも興味がもてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 調べたことを整理して書こう 4年生

 4年生は国語の授業で「新聞をつくろう」に取り組んでいます。目的に合わせて取材することや知らせたいことを選んで書くこと、図や写真の使い方を学んでいきます。「きらめき」の時間で地域や防災について調べたことや見学したことをまとめる際にも役立ちますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 たし算とひき算の筆算 3年生

 3年生が算数の授業で繰り下がりのある引き算の説明を考えています。そのまま引けないときに、どうするのか、図で説明しようとしています。100を単位とする計算の仕方を考えることができたので、繰り下がりも大丈夫ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 くしゃくしゃ ぎゅっ 2年生

 2年生が図工の授業で立体の作品に取り組んでいます。クラフト紙に新聞をつめたものをモールやリボンでしぼりながら、形作っていきます。飾り付けもおはながみなどを、ちぎったり丸めたりしてつけています。今回は動物や魚を作っている子が多くいます。よいアイディアは先生からも紹介されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 くちばし 1年生

 1年生が国語の授業で説明文を読んでいます。問いの文、答えの文、答えの説明の文などに分けています。「くちばし」という教材を、鳥のくちばしが、なぜそのような形や大きさなのか、興味をもって読み進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 分数÷分数 6年生

 6年生が算数の授業で「分数で分数の計算を説明しよう」に取り組んでいます。黒板の前に出て、自分なりの考えを先生のように説明しています。聞いている側も真剣に聞き入ります。おもろしろい考え方だなあと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 林間学校説明会 5年生

 本日、5年生の児童および保護者のみなさんを対象に、「林間学校説明会」を実施しました。子どもたちからの日程紹介のあと、5年生の担任から、持ち物、食事などについて説明がありました。職員一同、子どもたちにとって有意義な二日間になるよう精いっぱい努力します。
 5年生の保護者のみなさんには、大変お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。さまざまなお願いをしましたが、有意義な二日間になるよう、ご家庭のご理解・ご協力を賜りますようよろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2

6/11 今日の献立

画像1 画像1
 むぎごはん 牛乳 夏野菜カレー チキンサラダ 福神漬け 卓上マヨネーズ

 大人気のカレーも今日は夏野菜バージョンです。トマトやたまねぎ、かぼちゃ、なす、じゃがいもなどがたっぷりです。チキンサラダは枝豆とコーンの食感もそれぞれ楽しめます。不安定な天候でも体調を崩さぬようエネルギーがチャージできますね。さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。