ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

6/7 チョウをそだてよう 3年生

 3年生が理科の授業で「モンシロチョウの成長をまとめよう」に取り組んでいます。実際に教室でチョウにかえった感動をVTRを見て振り返っています。卵が幼虫になる部分は初めて見るので、画面を見つめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 リズムとなかよし 1年生

 1年生が音楽の授業でタンバリンとカスタネットを使ってリズム遊びをしています。低学年では「身近な楽器に親しみ,簡単なリズムや旋律を演奏する」を目標にしています。今日は「ウン(休み)、タン(打つ)」などを使ってお互いの短いリズムを聞き合ったり、真似したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 人や他の動物の体 6年生

 6年生が理科の授業で「吸い込む空気とはきだした息は何が違うのか」を考えています。酸素を取り入れ二酸化炭素を排出することをつかんだので、次回は心臓や循環器、血液について学びます。聴診器はその導入です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 えのぐを使って 2年生

 2年生が図工の授業で絵の具の使い方の基礎を学んでいます。筆の洗い方、パレットの使い方、水の量や、色の混色など初めてのことばかりです。表し方のおもしろさを味わいながら、またひとつイメージをふくらませることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 1億をこえる数 4年生

 4年生が算数の授業で「大きな数の計算のしかたを工夫しよう」に取り組んでいます。945×1万=945万。945万×1万=945億・・・。ゼロの数を考えます。さあ、頭を整理して落ち着いて取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 まとまりを考えて読み、かんそうを話そう 3年生

 3年生が国語の授業で、教材「こまを楽しむ」をもとにグループ内で発表しています。それぞれ、いちばん遊んでみたいこまについて話しています。話を聞いて、似ているところ、違うところなどをノートにメモしています。人の話を聞くのは楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 さまざまな土地のくらし 5年生

 5年生が社会科の授業で「沖縄県の産業について調べよう」の学習をしています。まず、農業については作っているもの、その理由、続けていく上での問題点を、観光では、よい点、努力していること、課題を調べています。こうした経験を重ねて、他地域との違いなどをつかんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 消防署見学 4年生

 今日は4年生後半の二クラスが知多消防本部八幡出張所を訪れています。市民体験コーナーで消防の歴史、防災グッズ、防火防災資料展示などを見学し、講習室で防災VTRを見せていただきました。昨日と同様、地震体験、放水体験もさせていただきました。署員の皆様、福祉救援ボランティアの皆様、2日間にわたり子どもたちに分かりやすい丁寧な説明をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん しゅうまい 生揚げの中華煮 きゅうりのごまじょうゆあえ アーモンド入り小魚
 
 今日は中華風です。生揚げの中華煮は具だくさんでボリューム感のあるおかずです。チンゲンサイ、にんじん、たけのこ、たまねぎ、干し椎茸などたくさんの野菜入りです。人気のしゅうまいと乾燥小魚もあり、楽しい時間になりそうです。今日も感謝しておいしくいただきましょう。

6/5 トントンドンドンくぎうち名人 3年生

 3年生が図工の授業で釘を使った工作に取り組んでいます。先生から、まっすぐにうつコツを教えてもらい、慎重に少しずつ釘をうっています。お互いにけがをしないように、注意し合うこともできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 陸上運動(ハードル走)6年生

 6年生が体育の授業でハードル走を行っています。合理的な運動の行い方を大切にしながら競走や記録の達成を目指す学習活動が中心です。それぞれが毎時間振り返りながら、自分の目標を設定していきます。記録の伸びに期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 器械・器具を使っての運動遊び(マット遊び)1年生

 1年生が体育の授業でマット遊びをしています。横回転でタイミングを合わせて回ります。楽しみながら体を動かし、さまざまな運動に慣れていきます。みんなで取り組むときの約束事もよく守れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 かたかなのひろば 2年生

 2年生が国語の授業でかたなかを用いて文を作っています。絵の中にある「シャワー」「プール」「ドッジボール」などを使います。文を考えるのに真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 ひと針に心をこめて 5年生

 5年生が家庭科の授業で、本返しぬいとボタンつけに挑戦しています。針に糸を通すのにも苦戦しています。子どもたちは練習布を使って、意欲満々です。家でもやってみようという気持ちがもてたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 消防署見学 4年生

 4年生が知多市消防本部八幡出張所を訪れています。今日は前半の二クラスです。施設の見学をしたり、消防、防火、防災の仕事に関わる人の話を直接聞いたりすることで、その苦労や工夫を知るためです。礼儀正しい態度やより安全な行動を身に付ける機会でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん タコとじゃがいもの唐揚げ 白菜のゆかり和え のっぺい汁 キャンディーチーズ 牛乳

 気温の上昇とともに、今日は昨日までよりも湿気が高くなってきたと感じます。運動会疲れの残る児童は食欲が落ちていないかな…と心配してしまいます。
 さて、今日は、のっぺい汁ですね。以前も紹介しましたが、もともとは、料理の際に残る野菜の皮やへたをごま油で炒め、煮て、汁にしたものだそうです。寺の宿坊で出された精進料理が原型とも言われています。
 今日ののっぺい汁は、給食センターの方々が、市内の小中学生においしく食べてもらうために工夫して作られたものです。しっかり食べて、夏バテしない体をつくりましょう。
 今日も感謝して、おいしくいただきましょう。
 

6/4 たし算とひき算のひっ算 2年生

 2年生が算数で筆算の基本を学んでいます。マス目の中に数字を書き込んで、位ごとに足し算ができるようにしています。子どもたちは、繰り上がるときに苦労しています。ここも、がんばりどころです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 分数×分数 6年生

 6年生が算数で分数のかけ算を学んでいます。立式のための考え方はもとより分数の表し方も考えます。「いろいろなものを分数で表した場合について考えよう」の目標のもと、納得いくまで発表したり聞いたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 いくつといくつ 1年生

 1年生が算数で「10」という数は「いくつといくつ」かを考えています。おはじきゲームを通して、指ではじいて円の中に入ったおはじきの数を数える形で楽しみながら学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 じっと見つめてみると 5年生

 5年生が図工の授業で彩色しています。身の回りの物や人をよく見ることから始めています。形や色、動きや奥行きなどの特徴をとらえていきます。感覚を磨きながら色塗りが完成したら、最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。