ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/18 心をつなぐ音色 6年生

 6年生の道徳です。今日の主人公は、生まれたときから目の不自由な「のぶ君」こと、今や世界を舞台に活躍するピアニストの辻井信行氏。世界中の注目を集めるバン・クライバーン国際ピアノコンクールで優勝を果たした人物です。グループごとの話し合いの中では、目標を立て、希望や夢に向かってあきらめずに努力しようとする意欲を感じることができました。新たな世界に巣立つまで残り4ヶ月余り。この機会に自分としっかり向き合ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 鉄棒運動 5年生

 5年生の体育です。鉄棒運動で、新しい技や発展技への挑戦が続いています。お手本となる児童の演技をみていると、「どうしてこんなにも軽々と何度も回れるんだろう」と感心してしまいます。友だちと見合い、教え合う中で「できた!」という感動を感じられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 バルバオの木 4年生

 4年生の道徳です。授業のねらいは、受け継がれる生命のたくましさに感動し、生命あるものを大切にする心情を育てることです、授業の初めには、「いただきます」の意味をみんなで考えていました。「バルバオの木」の学習を通して、今まで以上に「いただきます」の意味を深く考えたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 今日の献立

画像1 画像1
 米粉パン 鶏肉のハーブ焼き 野菜スープ フルーツのみかんゼリー和え 牛乳

 今日は暖かい日になりました。ということは、天気が崩れるということでしょうか。いずれにしても、八幡っ子は着てきた服を1枚脱ぎながら勉強に励んでいます。11月も半ばを過ぎれば、温かいスープがうれしいだろうとの給食センターの配慮をよそに、今日はのど通りの良いフルーツのみかんゼリー和えが一番人気。今月のたべものカレンダーにも登場しているように、みかんは旬の食べ物ですね。
 今日も感謝しておいしくいただきましょう。

11/18 そうじ当番 3年生

 3年生の学活です。11月に入り、そうじの担当区域を新しくするための話し合いをしていました。何のために掃除をするのかなどについて話し合った後、いよいよ担当区域を決めます。驚いたことに、一番人気はトイレそうじ。後で児童に聞いてみると、「トイレがきれいになると気分がいいから。」参りました。今日から、新たな気持ちでよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 おもちゃの作り方 2年生

 2年生の国語です。ここでは、先週まで学習した「しかけカードの作り方」を活用して、「書く」学習をします。「まず」「次に」「それから」などの順序を表す言葉を使ったり、「何を」「どうする」という文型を繰り返したりして、手順に従って明確な構成を考えて文章を書いていきます。わかりやすい説明になるように考えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 ボール投げゲーム 1年生

 1年生の体育です。先週から始まったボールを使ったゲームです。先週末は風が強くてできませんでしたが、今日は絶好のコンディション。円の中と外に分かれて、外からボールを投げ、中の人は当たらないように逃げます。本当に楽しそう。笑顔が最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 朝会

 おはようございます。今朝も秋晴れ。気持ちの良い朝です。
 月曜日は、1週間の始まりを告げる朝会からスタートです。今朝は、教頭先生のお話と委員会からの連絡がありました。
<教頭先生のお話>
 冬、手が冷たいとき、どのように息を吹きかけますか。熱いスープを飲むとき、どのように息を吹きかけるでしょうか。同じ息なのに、違いますね。言葉も同じです。同じ人が使っているのに、言い方や表情で大きく変わってしまいます。自分が言われたらどんな気持ちになるかを考えて、友だちに優しい言葉がかけられる人になりましょう。
<総務委員会より>
 明日19日(火)から22日(金)まで、赤い羽根共同募金活動を行います。朝、昇降口で総務委員会が募金活動を行いますので、ご協力をお願いします。八幡っ子の優しい心を募金という形で表したいと思います。よろしくお願いします。
<ピカピカ委員会より>
 今日18日(月)から12月9日(月)まで、エコキャップ運動をクラス対抗の形で行います。エコキャップを集めると、世界中で困っている子どもたちの予防接種のお金になります。八幡っ子の優しい心をエコキャップに乗せて、困っている世界中の子どもたちに届けたいと思います。ご協力をお願いします。

 今週も笑顔一杯の1週間にしていきましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 校外学習 その2 4年生

 4年生が「水博士になろう」で学んできたことを実際に見学してきました。木曽三川公園の展望タワーからは人の力による治水工事の後がはっきりと分かります。輪中の農家や水屋に「おーっ」という驚きの声もあがります。午後は、愛知県警本部では司令本部の説明を受けたり、自転車シミュレーションなどの体験を行いました。本物を見ることは何より説得力があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 親子給食 1年生

<今日の献立>
 ごはん 鯖の銀紙焼き 肉じゃが 千切りたくあん 牛乳

 1年生の親子給食最終日です。写真にもあるように、給食当番だけの力で食缶が空になるぐらい、上手に盛り付けることができるようになりました。今日も八幡っ子の笑顔がはじけています。今回の親子給食では、PTA保体部や1年生の保護者の皆さんにお力添えをいただきました。おかげさまで、すてきな3日間になりました。ありがとうございました。今日も感謝しておいしくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 サッカー 6年生

 6年生の体育です。1・2年生のときには「ボール蹴りゲーム」として、3年生からは「サッカー」として学習を積み重ねてきました。今日は、久しぶりにサッカーボールにふれる人が多いので、まずリフティングから。手で扱うのと勝手が違って、コントロールが難しいですね。みんなで楽しくゲームができるように慣れていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 算数アスレチック 5年生

 5年生の算数です。2学期に入って、整数、分数、面積と学習が進んできました。今日は、その確認問題に挑戦です。次の時間から「平均」の学習に入りますが、その前にしっかり復習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 れいをあげて せつめいしよう 3年生

 3年生の国語です。これまで、「すがたをかえる大豆」を文章全体の組み立て方や段落ごとの書き方、文の書き方に注意して読んできました。今日から、この学びを生かして、食べ物について調べたことを説明文的に書くという活動が始まりました。米、麦、とうもろこし、牛乳、魚、いもの中から一つ食材を選び、どのように姿を変えて食べられているかを調べます。友だちが「なるほど」と思うような文章が書けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 なわとび 2年生

 2年生の体育です。朝、空気が冷たかった分だけポカポカ陽気に感じます。そんな中、2年生がなわとびをがんばっていました。友だちと一緒に跳んだり、友だちに見てもらいながら新しい技に挑戦したり楽しく活動していました。なわとび名人を目指して、これからもがんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 校外学習 4年生

 おはようございます。空気は冷たいものの、爽やかな秋晴れの日になりました。4年生は、8時25分に校外学習へと出発しました。今日は、社会やきらめきの時間に学習してきた水や警察の働きについて実際に見学して学びます。
 予定では、午前中に、木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)の観察、午後は愛知県警本部の見学です。学校には、午後3時半頃帰着予定です。
 自分の五感を使ってしっかり学んできてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 親子給食 1年生

<今日の献立>
 中華麺 五目かけ汁 しゅうまい 春雨とひじきの中華和え 牛乳

 今日は、1年生の親子給食2日目です。今日も、4時間目に栄養教諭の先生から給食について学びました。給食センターでは、毎日7277人の児童生徒の給食を作ってくれています。カレーを食缶に分けるひしゃくの大きさにはビックリしましたね。そして、お待ちかねの親子給食。今日も1年生の満面の笑顔がはじけていました。
 今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 ふえたり へったり 2年生

 2年生の算数です。ここでは、「まとめて考える」仕方について学びます。例題は、「公園で10人の子どもが遊んでいます。そこへ2人の子どもがやってきました。しばらくすると、また6人の子どもが遊びに来ました。今、公園には何人の子どもがいますか」です。いっしょうけんめいペアで自分の考えを交流し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 1けたをかけるかけ算の筆算 3年生

 3年生の算数です。ずっと筆算を使うかけ算を学んできましたが、今日は簡単な(2桁)×(1桁)の暗算に挑戦です。これから先、日常生活でお金を支払う場面など暗算ができると便利です。今日の課題は、23×4。23を20と3に分け、20×4の積と3×4の積を合計すればいいことに気づけたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 もとの数はいくつ 4年生

 4年生の算数です。ここでは、与えられた3つの要素に、2回演算することによって答えが得られる問題に挑戦します。順に戻して解決する思考が求められます。乗法の逆が除法、加法の逆が減法であることに気づくとゴールが見えてきます。じっくりと問題文を読み取る根気も必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 人文字 5年生

 5年生の算数です。今日は、(人文字をつくる人数)=(内の数)+1という考え方を基本にして、「5−3」をつくるには何人が必要かを考えていました。ノートに何度もかいたり、友だちと意見を交流させたりして、自分の頭を使っていっしょうけんめい考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。