最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:103
総数:1108427
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/14 字配りと点画のつながり 小筆 6年生

 6年生の書写です。書写の学習は3年生からしていますが、小筆は自分のなまえを書くときに使うぐらいで大筆のようには練習していません。注意点は、大筆と同じです。小筆で上手に書けるようになって、来年の年賀状は小筆で書いてみるのも風流ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 交通安全教室 6年生

 今日は、正しい自転車の乗り方について学んでいました。低学年の頃に比べ、体のバランスは格段に良くなっている6年生。しかし、その分、安全への意識が低くなっているのも事実。DVDの再現映像を見るなどしながら、改めて自分の大切な命を守るために、ヘルメットをきちんとかぶるなどのルールを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 エネルギーに関する発表会 5年生

 5年生のきらめきの時間です。これまで、エネルギーについて、現地調査も含めて調べてきました。その成果は土曜公開日でも披露したところです。今日は、各クラスから1組だけ選ばれて、改めて発表していました。ちょうど、ノルウェーのエネルギー自給率に関する発表の時間でした。世界でいちばんエネルギー自給率の高いのはノルウェーです。ドイツは、地熱や風力の活用が進んでいます。日本は?クイズも交えてわかりやすく発表できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 もののあたたまり方 4年生

 4年生の理科です。ここでは、金属、水および空気を温めたり冷やしたりして、それらの温まり方を物の性質と関係づけながら調べていきます。今日の実験のめあては「水そうの中の空気をあたためて、上の方と下の方の温度を調べよう」です。スイッチを入れた後の光に子どもたちは興味津々。さて、結果はいかに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 Who are you? 3年生

 3年生の外国語活動です。今日は、森の中で動物たちがかくれんぼ。誰が隠れているかを見つけるゲームを楽しんでいました。「Ready or not,here I come!」も、英語は読めなくても、絵から「もういいかい」と言っている気がしますね。楽しく学習できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 今日の献立

 麦ごはん 春巻き マーボー豆腐 みかん 牛乳

 今日は、1年生の親子給食の日。なんだかいつもよりみんなの笑顔がはじけてますね。
 今日も感謝しておいしくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 ゴム跳び遊び 2年生

 2年生の体育です。ゴム跳び遊びが続いています。日に日に跳び方が様になってきたように感じます。やはり、「習うより慣れろ」ですね。「もっと高いところでゴムを引っ張って!」とリクエストする子も。楽しみながら、跳ぶ感覚をつかめるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 親子給食(食の指導) 1年生

 1年生にとって今日から3日間はうれしい親子給食の日です。親子給食の前には、栄養教諭の先生から食の指導がありました。自分たちが毎日食べている給食がどのように作られているのかを写真を使ってわかりやすく説明してくださいました。「そんな大きなフライパンは見たことないよ」など、子どもたちからは驚きの声が。これから、ますます感謝して給食をいただけますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 イーハトーヴの夢 6年生

 6年生の国語です。宮沢賢治の世界に浸っています。イーハトーヴとは、宮沢賢治の造語で、心の中にある理想郷を指します。宮沢賢治の言葉から、行動から、理想から彼の生き方や夢について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 起きる時刻をたずねよう 5年生

 5年生の外国語活動です。今日のターゲットは「What time do you get up?」「I get up at ○○.」担任の先生とALTのリサ先生とのやりとりの中で、リサ先生は毎朝4時に起きることがわかって、どよめきが起こりました。ちゃんとリサ先生の言った言葉をヒアリングできたんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 厚焼き玉子 野菜のごま和え すき焼き風煮 アーモンド入り小魚 牛乳

 先日の8日が暦の上では「立冬」。朝晩の冷たい空気に季節の移り変わりを感じます。花粉症の人には辛い時期でもあります。マスクが手放せなくなる頃ですね。
 そんな冬を感じる季節にピッタリなのが鍋。今日は、すき焼き風煮です。小学生に人気の鍋料理は何でしょうか。一度、聞いてみたいものです。
 今日も感謝しておいしくいただきましょう。

11/12 ごんぎつね 4年生

 4年生の国語です。「ごんぎつね」を読み進め、今日は、第4・5場面です。山場を迎えています。ごんと兵十の心の変化が生まれる場面です。ごんの気持ちの変化がわかるキーワードを読み取ることができたでしょうか。意味のわからない言葉を国語辞典で調べる習慣をこれからも大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 1けたをかけるかけ算の筆算 3年生

 3年生の算数です。ここでの学びも終盤を迎えています。今日の課題は「406×7」です。十の位が空位のときにどう計算すればよいかをみんなで考えていました。答えがおおよそ2800になることに気づけると、ミスが減りますね。それは、4年生で概数を学習すると分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 しかけカードの作り方 2年生

 2年生の国語です。ここでは、写真と文章を結びつけて、「手順」を読み取っていきます。実際にカードを作りながら読むことによって、書かれていることを正確に理解することがねらいです。失敗したときが大事です。失敗したときに、どの言葉を正しく読み取っていなかったのかをペアで一緒に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12 かたちづくり 1年生

 1年生の算数です。ここでは、直角二等辺三角形の色板をもとに、船や魚などの具体的な事象や平面図形を面で構成したり、棒や点をつないで平面図形を作ったりする学習をします。今日は、方眼上の絵で表されている図形を、色板を並べて作ります。みんな、楽しみながら自分で操作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 やまなし 6年生

 6年生の国語です。宮沢賢治の世界に浸っています。宮沢賢治の世界は、雄大で深い世界観、自然観、人間観にあふれているので、解釈することは容易ではありません。しかし、6年生は、豊かな感性でそれぞれ読み取っています。今日は、12月の後半部分の読み取りをして、作者の考えにふれることがめあてです。「水はサラサラ鳴り」「ぼかぼか流れていく」など独特の言い回しに対して、深い読み取りをしていました。まさに、教室中が、宮沢賢治の世界に包まれているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 面積 5年生

 5年生の算数です。これまで、さまざまな三角形や四角形の面積を求めてきました。今日は、その総仕上げ。問題に挑戦することで、自分の頭の中にある情報を整理していました。今、しっかり復習しておきましょう。6年生では、円の面積に挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 見積もりを使って 4年生

 4年生の算数です。前の時間まで、概数について学習してきました。ここでは、その内容をさらに深め、目的に応じた、和・差・積・商の概算の仕方を学びます。ちょうど、足しておよそ100や200のかたまりを作ることに挑戦していました。友だちの意見を聞いて、これもいいのでは?と考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 修飾語 3年生

 3年生の国語です。修飾語の学習も大詰めに入りました。今日は、修飾語を使った文章を自作する活動に挑戦です。中でも、校長先生を題材にした文章で大いに盛り上がりました。「校長先生が泣いた」を「校長先生が感動して泣いた」「校長先生が、卒業式で6年生の校歌を歌う姿を見て、感動して泣いた」など、修飾語を使うことで、相手に内容が伝わりやすくなることを友だちの意見が出るたびに発見していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 今日の献立

画像1 画像1
 麦ごはん カレーライス 蓮根チップス チキンサラダ 牛乳

 登校中、小雨が降るなど不安定な天気です。天気予報では、雷にも注意を!とのことでした。安全に下校できるようにしたいものです。
 さて、今日は、人気ナンバー1のカレーライスです。蓮根チップスのカリッとした歯ごたえも最高。今日は、教室中に笑顔がはじけそうです。
 今日も感謝しておいしくいただきましょう。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。