ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/11 生きものなかよし大作せん 2年生

 2年生の生活です。生きものを育てる学習として、サツマイモを育て、観察し、先日収穫しました。そこで、みんなで相談して、いもまんじゅうを作って、1年生にプレゼントすることにしました。今日は、その実習の日。先生の指導の下、サツマイモをていねいに切って蒸して準備完了!1年生が喜んでくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 ボール投げゲーム 1年生

 1年生の体育です。新しい学習に入りました。ここでは、ドッジボールに初挑戦します。ドッジボールは、内野と外野に分かれ、ボールを投げたり、捕ったりして遊ぶゲームです。しかし、1年生にとっては初めての体験なので、まず転がしドッジボールからスタートです。ボールを転がす、捕るという動作に早く慣れましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は月曜日なので、1週間の始まりを告げる朝会が体育館でありました。
 今日の内容は大きく2つです。
1「ありがとう」は魔法の言葉(校長先生)抜粋
 毎日、家族に「ありがとう」って言っていますか。朝ごはんを作ってもらったとき、体操服を洗濯してもらったときなど、やってもらうことを当たり前だと思っている人はいませんか。照れくさくても、今日家に帰ったら「いつもありがとう」って言ってみましょう。きっと、あなたも家の人も笑顔になれます。「ありがとう」は魔法の言葉なのです。八幡小中に、日本中に「ありがとう」がいっぱいになったら、みんな今よりもっと笑顔で幸せな毎日になると思います。今日から、みんなで魔法の言葉を大切にしましょう。

2 衛生検査について(保健委員会)
 15日(金)から28日(木)までの2週間、衛生検査を行います。検査する項目は、ハンカチ、ティッシュ、つめ、歯みがき、うがい・手洗いです。「やわたっこ」の衛生検査のページに、できたら青で色を塗ってください。みんなで、インフルエンザや感染性胃腸炎などの病気を予防していきましょう。

 今週も笑顔いっぱいの八幡小学校にしていきましょう。

11/ 8  校外学習  5年生

 5年生の校外学習です。トヨタ自動車高岡工場の組立工場とトヨタ会館を見学しました。工場では,車が作られるところを実際に見て,驚きの声がたくさん上がっていました。トヨタ会館では,最新の技術についての展示を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 知多市小中学校音楽会のご案内

 明日、11月9日(土)に第33回知多市小中学校音楽会が開催されます。
 10:00開演(9:30開場)で、場所は、知多市勤労文化会館です。
 わが八幡小金管バンドクラブは、5番目に登場です。
 日頃の練習の成果を精一杯発揮しますので、ぜひご来場ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/8 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん 大根としらすの混ぜごはんの具 キャベツ入りつくね 関東煮 ヨーグルト 牛乳

 今日も本当に気持ちの良い秋晴れ。校外学習に出かけた5年生は、鞍ヶ池公園で昼食の予定です。秋晴れの下でお弁当なんて最高です。
 給食も負けていません。みんなが大好きな混ぜごはんにつくね、関東煮、ヨーグルトと豪華版です。今日も感謝しておいしくいただきましょう。

11/8 わくわく交流会(あきのおみせやさん) 1年生

 いよいよ、1年生のみんながいっしょうけんめい準備してきた「あきのおみせやさん」がスタートしました。「いらっしゃませー!」「楽しいですよ!」など、自分のブースのPRもバッチリ!年長さんたちが楽しんでくれるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 わくわく交流会 1年生

 年長さんたちが1年生の授業の様子を参観してくれました。4月から受ける授業の雰囲気がわかったかな。1年生のみんなは、いつもより緊張した面持ちですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 世界の約束 6年生

 6年生の音楽です。今は、リコーダーの曲として「世界の約束」を、器楽合奏の曲として「八木節」に挑んでいます。今日は、「世界の約束」をリコーダーでいっしょうけんめい奏でていました。「世界の約束」は、ジブリ映画の「ハウルの動く城」に出てきた曲ですね。指使いが難しい曲ですが、優しい音色を美しく奏でられるように、いっしょうけんめい練習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 わくわく交流会 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、明愛幼稚園、八幡保育園、寺本保育園の3園の年長さんと楽しく交流する日です。かわいい靴もそろったようです。2時間目は、1年生の授業の参観、そして、3時間目は待ちに待ったわくわく交流会本番です。1年生の皆さんの活躍を期待しています。

11/8 校外学習 5年生

画像1 画像1
 おはようございます。7時45分、予定通りに5年生は校外学習に出発しました。
 目的地は、トヨタ高岡工場とトヨタ会館の見学です。本物にふれることで、学校で学習したことを深めてくださいね。

11/7 今日の献立

画像1 画像1
 ミルクロールパン 焼きウインナー コールスローサラダ ポークビーンズ 牛乳

 今日も気持ちの良い秋晴れの日になりました。八幡っ子の笑顔がはじけています。
 さて、先月はりんごパンだったので迷いましたが、今日は、ロールパンにウインナーですから、やっぱりホットドック風にして食べましょうか。八幡っ子の食べ方はいかに。
 今日も感謝しておいしくいただきましょう。

11/7 ごんぎつね 4年生

 4年生の国語です。ここでは、半田市出身の新美南吉の代表作である「ごんぎつね」を読んで、感じたことや考えたことを話し合う活動をします。ひとりぼっちの子ぎつね「ごん」と兵十との心のすれ違いが、美しい情景描写を背景に描かれた魅力に富んだ作品です。先生お手製の書き込みノートに、自分の感じたことを思い切って書いて、友だちと意見を交わしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 エイトメロディーズ 5年生

 5年生の音楽です。今、器楽合奏に挑戦しています。曲名がエイトメロディーズですから、様々なメロディーを何種類もの楽器を組み合わせて一つの曲にしていくのですね。他の楽器の音色を意識して、美しいハーモニーを奏でてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 土地のつくりと変化 6年生

 6年生の理科です。5年生での流れる水の働きに続いて、地球の不思議について実験を通して追究していきます。今日は、運動場の土や砂などを使って地層づくりに挑戦です。地球が何億年もかけてできてきたものを短時間で再現するのはたいへんなことですが、結果から気づきが生まれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 たのしく つかおう 1年生

 1年生の国語です。ここでは、漢字の成り立ちのおもしろさなどに気づきながら新しい漢字を書き取っていきます。昨日は「山」「水」を学び、今日は「雨」「上」を学びました。「上という漢字は、たてから書くんだよ」と教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 お話のさくしゃになろう 2年生

 2年生の国語です。新しい学習で登場する新出漢字について学びました。今日学んだ漢字は、「戸」「国」「首」「麦」です。筆順に気をつけて、ていねいに練習していました。「麦」のところでは、「青に似てるね」など、他の漢字と似ているところにも気づくつぶやきがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 自転車訓練 3年生

 3年生の自転車訓練です。今日は、知多警察署の方、安全なまちづくり推進員さん、交通指導員さんをお招きして、安全な自転車の乗り方について実地訓練をしています。正しいヘルメットのかぶり方や自転車に乗るときは左側から乗ることなどをていねいに教えていただいています。自分の大切な命を守るための訓練です。しっかり学んで、これからに生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 今日の献立

画像1 画像1
 五穀ごはん けんちんしのだの肉みそかけ きゅうりのごま醤油和え 鶏団子汁 牛乳

 朝冷え込んだ分だけ、気温がグンと上がった気がします。本当に気温差が大きい時期です。お互い、風邪をひかないように気をつけたいものです。
 さて、今日は鶏団子汁を見て、自分が小学生の頃の今では懐かしい思い出が蘇りました。隣りの子と鶏団子の数でけんかした思い出です。教員になってみると、すべて同じように配分するのはとても難しいことに気づきますが、子どもにとっては大きな問題です。みんなに均等に行き渡りますように。
 今日も感謝しておいしくいただきましょう。

11/6 こぶたぬきつねこ 1年生

 1年生の音楽です。曲の中に「こぶた」「たぬき」「きつね」「ねこ」が登場する楽しい曲です。思わず動物のまねをしたくなる子がたくさんいました。次の時間には、グループで振り付けを考えるそうです。どんどん楽しくなりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。