最新更新日:2024/06/10
本日:count up15
昨日:336
総数:1110667
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/6 What do you want to watch? 6年生

 6年生の外国語活動です。これまで、Do you want to watch ( )?という問いからインタビュー&ビンゴゲームを楽しんできましたが、今日は、インタビュー&オリンピックカードゲームです。さすがは、6年生。積極的に友だちとジャンケンしてインタビューに挑んでいました。カードは何枚ゲットできたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 ゴム跳び遊び 2年生

 2年生の体育です。低学年の児童にとって、「高跳び」は生活の中で経験することが少ない運動です。そこで、将来「空中にフワッと浮いた感じ」を味わうための前段階として、ゴムを使って楽しく運動の仕方を身につけます。みんなで楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 校外学習 3年生

 3年生は、校外学習に出発しました。目的地は、愛知ヤクルト工場とあいち健康プラザです。工場では、工場の様子やそこで働く人々の工夫や努力を調べます。気をつけて行ってらっしゃい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 発見しよう 日本のすばらしさ 6年生

 6年生の発表の様子です。修学旅行で学んだことを、自分の言葉で表現できましたね。今日の発表を聞いて、「京都や奈良には行かなくてもよくわかった!」と思ってもらえたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 エネルギーと環境 5年生

 5年生の発表の様子です。発表で終わりにせずに、今日からの自分の生活を見直していこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 水博士になろう 4年生

 4年生の発表の様子です。水の大切さがみんなに伝わったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 見て!聞いて!みんなが愛する八幡のいいところ 3年生

 3年生の発表の様子です。お家の方々が新たな発見をしてくれたらうれしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 秋のはっぴょう会 2年生

 2年生の発表の様子です。練習の成果を発揮できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 つくろう あそぼう −あきのおみせやさん− 1年生

 1年生の発表です。たくさんのお客さんに来てもらえて、よかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 土曜公開日

画像1 画像1
 おはようございます。秋晴れの土曜日となりました。
 八幡っ子たちの発表に向けての準備が着々と進んでいるようです。
 公開は、2時間目(9:40〜10:25)と3時間目(10:45〜11:30)の2時間です。
 八幡っ子たちが躍動する姿をぜひご覧ください。

11/1 アジア・太平洋に広がる戦争 6年生

 6年生の社会です。ここでは、昭和に入ってからの15年にも及ぶ戦争が、国の内外に大きな苦しみや被害を与えたことを考えていきます。単に戦争の歴史をなぞるだけではなくて、厳しい戦争を乗り越えた先人の努力があったからこそ、今の私たちの豊かな生活があることに思いを寄せたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 大造じいさんとガン 5年生

 5年生の国語です。ここでは、物語の魅力を伝え合う活動をします。今日は、3場面を読んで、大造じいさんの心情の変化を読み取っていました。情景を描いている場面から、大造じいさんの心の変化に気づけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん さつまいもごはんの具 サーモンフライ けんちん汁 牛乳

 今日から11月。朝晩は、秋の深まりを感じますが、昼間は暑いと感じるほどです。風邪をひくことなく、明日の土曜公開日を迎えてほしいと願います。
 今日は、さつまいもに注目です。秋と言えば、さつまいもですね。先日も、スーパーへ買い物に出かけると、様々な種類のさつまいもが並んでいました。鳴門金時、安納芋、紅あずま、紅はるかなどです。中には、中身が紫色のものもありました。さつまいもを頬張ると思わず笑顔になります。
 今日も感謝しておいしくいただきましょう。

11/1 もみじ 4年生

 4年生の音楽です。「もみじ」の2部合唱ならびにリコーダーによる2部合奏の練習が続いています。練習は裏切りませんね。リコーダーできれいな2部合奏を奏でられるようになりました。これからも、お互いのパートの音をよく聴き合って、すてきなハーモニーを奏でてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 小川 3年生

 3年生の書写です。今日は、「曲がり」と「おれ」の筆使いに気をつけて、「小川」を書きました。これで、基本点画のすべての筆使いを学習したことになります。
 写真は、文字を書き終えて後片付けをしている様子です。どんなに気をつけても、手に墨がついてしまうので、みんなていねいに洗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 秋のはっぴょう会 2年生

 明日の2時間目に公開する「秋のはっぴょう会」のリハーサルにおじゃましました。始めの言葉、歌と演奏、終わりの言葉までとても素晴らしい出来映えでした。明日は、自信をもって臨んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 つくろう あそぼう −あきのおみせやさん− 1年生

 1年生の生活です。明日の学校公開日でお家の人と一緒に遊ぶためのおもちゃがいよいよ完成したようです。子どもたちはやる気満々。明日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 霜月を迎えました

画像1 画像1
 おはようございます。
 早いもので、今日から霜月の11月に入りました。暦通り、朝の冷え込みが進んだ気がします。
 写真は、緑広場東側のイチョウ並木の様子ですが、次第に紅葉し始めました。
 明日は、学校公開日。八幡っ子たちは、明日に向けて張りきっています。ご多用の中ですが、明日はぜひ八幡小に足をお運びください。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。