最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:82
総数:251072
生 徒 も 教 師 も 輝 く 学 校 〜『挑戦!』そして「 共 汗 」「 共 感 」「 共 歓 」へ 〜
TOP

今年もツバメが

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年学校の軒下に巣を作っています。みんなで優しく見守っています。

1年 社会科

世界の地理のまとめ。班で協力して学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

「ちょっと立ち止まって」という説明文を学習しています。関連する映像を2階ホールで見ました。ホーㇽに上がる時、自然と上履きの向きをそろえる生徒たち。すばらしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 英語

a few や a lot ofを使って、ジュディが日本の学校について疑問に思っていることに対して英語で答える学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 理科

酸化銅を銅にする化学式を学んでいました。学習内容も本格的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐんぐん伸びる

2年生が教室で育てている植物。芽を出し、葉を伸ばし、ぐんぐんと育っています。
画像1 画像1

健康第一

今日は雨降りの朝でしたが、お昼過ぎには快晴。中体連大会も間近。一人一人体調管理を。
画像1 画像1

1年 社会科

世界の地理のまとめです。寒い地域の暮らしでは、シベリアでの生活について学習しました。今日は班でまとめです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科

大正デモクラシーの思想について学習しました。班で協力して、教科書をよく読んで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
廊下に東北地方の都市や祭りの写真。日本の地理の興味が高まります。

2年 家庭科

自分の幼い頃を振り返ろう。どんな人が幼い頃の自分に関わっていましたか。幼い頃の自分はどんな様子だった?ひとりひとりが振り返ってまとめ、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 技術科

植物の栽培記録をパソコンで作ります。まずは、先ほど撮った写真をはりつけます。
仕事でも、役立つ学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 理科

ツユクサの様子を顕微鏡で観察する生徒たち。初めて見る植物の世界に驚きの声。
理科好きの子供が増えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 美術

自画像に取り組みます。まずは自分を見つめて、主題を考えます。どんな自分を描こうかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の理科室

授業の準備を進める理科の先生。生徒の輝く瞳を楽しみにしながら。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日は読書デー

2年生の教室。本を楽しむ子どもたち。学校司書さんも見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
雨降り後、校庭の様子です。水が残るところには草が勢いよく伸びてきます。
今週末6月1日(土)のPTA奉仕作業 お世話になります。

雨の日には 雨の中を

今日は雨降りの仲の登校。でも昇降口では今日も元気なあいさつ運動が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな学校

朝は生徒を出迎え、帰りには生徒を見送る花壇の花々。庁務員さんが心を込めて手入れをしています。きれいな教育環境が、生徒たちの心を育てます。
画像1 画像1

地域の皆に感謝

こちらも、通学路脇ののり面が除草されていました。気持ちの良い通学ができます。
ありがとうございます。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
伊達市立松陽中学校
〒960-0675
住所:福島県伊達市保原町大柳字向山1
TEL:024-575-3204
FAX:024-575-3205