ひだまり3年生「感じたこと,発見したこと」

画像1画像2
 国語では,詩の作成に取り組みました。
自分たちが生活していて気付いたことや発見したことを詩で表現しました。同じテーマでも,一人一人の気付いたことや発見したことが違う詩を作ることができました。
 グループで読み合い,それぞれのよさについて話し合いました。

今日の桜小【1/21】自由参観日

1/21(火)
 今日は,自由参観日でした。2年2組では,育てだサツマイモの収穫祭を行いました。保護者の方々の協力もあり,とてもスムーズに行えました。味もよく,とてもおいしかったです!2年2組のみなさん,ごちそうさまでした!!業間休みには,外で一緒に短縄をしてくれる保護者の方もいました。いつもより,楽しそうに過ごしていました。保護者の皆様,お忙しい中,どうもありがとうございました。
 また今日は特別に,英語の先生が二人で授業を行いました。1年生とも,すぐになかよくなりました。
画像1
画像2
画像3

「心をこめて」2年生 自由参観日

画像1
画像2
画像3
 今日の自由参観日では,生活科の時間に収穫したサツマイモを調理しました。
自分たちで育てて,食べる味は格別でしたね!!
ご協力いただいた保護者の皆様もありがとうございました。

6年 理科 電気の性質とそのはたらき

画像1
画像2
画像3
1月21日(火)
 今日は理科の時間に,コンデンサーを使って,実験をしました。電気の性質には,「作ったり,ためたり」することができることに気付けました。

〜笑顔の4年生〜『自由参観日』

画像1
画像2
 今日は,2時間目から4時間目まで自由参観がありました。
 2時間目の英語の授業では,スペシャルゲストのマシュー先生が来てくれました!活動をメインに楽しい英語の授業ができました!
 また,6時間目の国語の授業では,礼法室で百人一首を行いました。子供たちは勝負に白熱し,すごく楽しそうでした!

6年 総合的な学習

画像1
画像2
1月20日(月)
 3学期に入って新しい総合の課題で学習がスタートしています。一人一人が世界で起こっている問題に対して自分のできることを考えています。小さいけれど大きな一歩。私たちにはいったい何ができるでしょうか。

重要 今日の桜小【1/20】注意!インフルエンザ!

1/20(月)
 5年生に,体験学習の友達がきました。すっかりクラスにも慣れ,楽しそうに生活していました。
 6年生の総合は,パソコン室で行いました。さすが6年生。ローマ字入力がはやくできていました。
 保護者の方へ連絡です。現在,特別教室等にエアコンを設置する工事を行っています。危険な場所がありますので,来校の際はご注意ください。また,インフルエンザによる欠席者が増えてきました。明日から2年1組は,木曜日まで学級閉鎖となります。ご家庭でもご注意ください。
画像1
画像2
画像3

今日の桜小2【1/19】新春マラソン大会

1/19(日)
 入賞者も多数出ました!
画像1
画像2
画像3

今日の桜小【1/19】新春マラソン大会

1/19(日)
 新春マラソン大会の日には珍しく,とても暖かい陽気の中,桜小の希望した子供たちが,新春マラソン大会に出場しました。
 みんな一生懸命走っていました。うれしかったり,悲しかったり,色々な思い出が残ったようです。是非来年,また走ってほしいです。
 本当に,よくがんばりました!
画像1
画像2
画像3

ひだまり3年生「縄跳びも頑張るぞ!」

 縄跳びの学習が本格的に始まりました!子供たちは授業だけでなく,休み時間にも練習をしています。
 3年生は八の字跳びにもチャレンジしています。話合い活動では,チーム名を考えました。チーム名も決まり,クラスの団結力もさらに増してきました。
 この調子で頑張っていってほしいです。
画像1
画像2

ひだまり3年生「初めてのそろばん!」

 そろばんの先生をお招きして,そろばんの学習をしました。
初めてのそろばん。始めは戸惑っていましたが,友達に聞いたり,先生に聞いたりしながら,だんだんとコツを掴み,楽しそうに学習していました。
 「人間そろばん」では自分たちがそろばんの玉になって…。チームワークが発揮されました!!
画像1
画像2
画像3

6年 食物アレルギーとは?

画像1
画像2
画像3
1月17日(金)
 1,2時間目に養護教諭の先生による授業がありました。アナフィラキシーを起こすとどうなるのか,どんな食品がアレルギーになる可能性があるのかなどを勉強しました。月の献立を見て,もしも家族や友達に食物アレルギーの人がいたら,何に気を付けたらいいかを考えました。

今日の桜小【1/17】

1/17(金)
 今日は,お昼から太陽が出て,子供たちは外で元気よく遊びました。
 1年生は,来年度の新入生を迎える準備をしました。一緒に遊ぶ計画をしています。段ボールで迷路を作ったり,ペットボトルでボーリングを作ったりしました。
 3年生は,昨日に引き続きそろばん学習を行いました。そろばんの仕組みが少しずつ分かってきたようです。
 5年生の理科は,実験でした。水に食塩を混ぜると,重さはどうなるのでしょうか?結果が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ひだまり3年生「書き初め大会」

画像1画像2
 書き初め大会が行われ,それぞれ新年の目標を書きました。
 3年生になり,毛筆での書き初めは初めてでしたが,一生懸命文字を書いていました。
1年間目標を達成できるように頑張ってほしいです。

ひだまり3年生「町を守るために」

 消防署見学に行ってきました!
 普段は見ることのできない消防署の見学や消防車,救急車の中を見せていただき,目をキラキラさせながら見学をしていました。「どうして早く出動できるか」「私たちが火事を防ぐことができるか」など疑問に思っていたことを質問することができました。
 私たちの安全を守るために様々な工夫がされ,訓練などが行われていることを知ることができました。
画像1
画像2
画像3

「心をこめて」2年生 赤ちゃんはどこからくるの?

画像1
画像2
 生活の時間に,胎児の成長過程を学習しました。
実際の大きさと重さの人形を抱いたり,成長に応じて変わる大きさを比較したりしながら意欲的に学習しました。
 今後の「自分発見」の学習にもつながる貴重な時間でした。

「心をこめて」2年生 跳べ!跳べ!!

 体育では,なわとびに挑戦しています。
今日は,なわとびを跳ぶときの縄の回し方やきれいな姿勢を練習しました。
画像1

「心をこめて」2年生 詩人,始めました。

画像1
画像2
 2年生の国語の学習では,いろいろな出来事を思い返し,心がうごいたことを詩にまとめて発表しました。気持ちを伝える言葉や文節などに注意して素晴らしい作品を仕上げました。

6年 委員会活動も頑張っています!

画像1
画像2
画像3
1月16日(木)
 今日の20分休みに栽培委員会がプランター運びと花の苗を植える活動をしました。自分からプランターを何度も運んでいて素敵でした。

今日の桜小【1/16】

1/16(木)
 2年生は体育で,なわとびを行いました。ジャンプ台を使って,一生懸命練習しました。
 4年生の算数は,そろばんでした。特別に講師の先生をお招きしました。そろばんを習得するには,まだまだ時間がかかりそうです…。
 5年生は,身体測定を行いました。新しい「身長計測マシーン」で測定しました。さて,どれくらい成長したかな…!?
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 離任式

学校だより

学年だより

保健だより

学校経営関連文書