今日の桜小【1/31】ハテナ調べ

1/31(金)
 桜小では,月に1回ほど【ハテナ調べ】をしています。しかし,ほとんどのクラスでは,毎日持っているかを朝,確認しています。ハ=ハンカチ,テ=ティッシュ,ナ=?です。ナは何か分るでしょうか?お子さんに確認してみてください。
 1年生は,いよいよ来週に迫った「新入生と一緒に遊ぶ会」の練習を行っていました。予期せぬ出来事が起こることも想定して,自分たちが楽しむのではなく,新入生を楽しませることを意識して取り組めました。遊ぶ道具のクオリティーも高く,びっくりしました。
 3年生の図工は,図工室で印刷を行いました。ローラーやバレンを使って,一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

ひだまり3年生「誰かのために」

画像1画像2
 昨日の全校集会では,ボランティア委員会の5,6年生が「募金の使われ方」について発表をしてくれました。真剣に話を聞いていました。
 今日から3日間募金活動が行われ,募金に協力していました。

今日の桜小【1/30】ユニセフ募金

1/30(木)
 今朝,昇降口では,ボランティア委員会による募金活動が行われました。昨日,児童集会でユニセフ募金についての説明を,動画やポスターを使って行いました。
 たくさんの桜小の友達が募金を行ってくれました。たくさんの先生たちも募金してくれました。明日から2月3日まで募金活動を行います。ご家庭でもユニセフ募金について話題にしていただき,ご協力していただけるようであれば是非,お子さんを通してご協力お願いいたします!
画像1
画像2
画像3

6年 児童集会〜委員会発表〜

画像1
画像2
画像3
1月29日(水)
 昼休みに栽培委員会とボランティア委員会による発表がありました。学校に咲いている花についてのクイズやユニセフの活動についての発表でした。発表おつかれさまでした。

6年 出会いにありがとう

画像1
画像2
画像3
1月29日(水)
 6年間で自分を変えてくれた人の発表をしました。有名な人から家族までたくさんの人が出てきて驚きました。たくさんの感謝をもって卒業してほしいです。

6年 電熱線は太いのと細いのどちらがいいの?

画像1
画像2
画像3
1月28日(火)
 ドライヤーにも入っている電熱線ですが,太さについて考えました。電気を流した時に熱くなりますが太い方が温度が上がりやすいことに気が付きました。
 子供たちは雪を期待していましたが,降りませんでした。雪が降ったら本物の雪だるま作りたいです。

今日の桜小【1/29】

1/29(水)
 4年生の体育は,なわとびでした。短縄を練習した後,大縄の練習を行いました。苦手な友達を後ろから押してあげる姿が見られ,チームワークのよさが見られました。
 2・5年生は,担任の先生を交換しての授業でした。2年生は「道徳」,5年生は「社会・理科」の授業でした。多くの先生たちで,子供たちを見るようにしています!
画像1
画像2
画像3

今日の桜小【1/28】

1/28(火)
 今日も一日中雨でした。気温も上がらず,寒い一日となりました。引き続き,体調管理をしっかりとして,元気に登校してきてほしいです。
 本日,図書室では,蔵書点検が行われました。他の学校からも先生が来てくださり,全ての本をバーコードで確認しました。児童のみなさんが使いやすい環境に整えてくれました。ありがとうございました。
 市教育委員会総務課の方が,雨漏り箇所と教室のドアの修理をしてくださいました。ありがとうございました。
 5年生の国語では,「伝えよう 委員会活動」で来年度委員会活動に加わる4年生に紹介文を書いていました。誤字脱字がないように,辞書等を使って調べたり,伝わりやすくするために写真を撮ったりと,伝える人をイメージした学習となっていました。
画像1
画像2
画像3

「心をこめて」2年生 3年生への準備

画像1
画像2
 また,新しい一週間が始まりました!
残り少ない3学期,かっこいい3年生になれるように,一日一日を大切に過ごしていきます!

今日の桜小【1/27】

1/27(月)
 1月最終週が始まりました。残り2か月ほどになりました。体調管理をしっかりとして,元気に登校してきてほしいです。
 1年生の体育は,なわとびでした。目標をもって,頑張って跳んでいました。特別な先生がたくさん来てくれました。
 3年生の国語では,2年生の漢字の確認をしました。先生に〇付けをしてもらいました。
 6年生は,パソコン室で調べ学習でした。たくさん調べることができていました。
画像1
画像2
画像3

「心をこめて」2年生 コロコロぬりぬり♪

画像1
画像2
 図工の時間では,版画に取り組んでいます。
白い画用紙に自分の好きな色が広がる喜びを感じながら作品を作りました!!

6年 教室の明るさ調べ

画像1
画像2
画像3
1月24日(金)
 家庭科の授業で教室の明るさ調べを照度計を使って行いました。窓際の明るさに驚いているようでした。
 勉強も頑張りながら,毎日楽しく過ごしています。

6年 ドッジボール大会に向けて

画像1
画像2
画像3
1月24日(金)
 来月の1日(土)の大会に向けて休み時間に練習を始めています。今はルールの確認とコンビネーションを練習しています。大会も頑張ってほしいです。

はじめのいっぽ1年生「縄跳び!」

体育では,縄跳びを頑張っています。
前跳び,後ろ跳び,だいぶ上手に跳べるようになってきています。
一定のリズムで跳び続けるには,集中力が大切!!
「後ろ跳び,1分跳べるようになったー!!」
と嬉しそうに話をしてくれた子がいました。
目標をもって頑張って練習して,それを達成できたときって,
キラキラしていますよね。
画像1
画像2

今日の桜小【1/24】

1/24(金)
 昨日まで学級閉鎖だった2年1組は,今日から登校してきました。まだ全員はそろいませんでしたが,来週には元気になって登校してきてくれることでしょう!図工では,ステンシル版画に取り組んでいました。
 高学年は,取手市ドッジボール大会に向けて,休み時間練習に励んでいます。結果は大事ですが,大会当日までのプロセスも大事です。友情を深めて,よい結果が得られることを信じています!Fight桜小!!
 今日は,暖かい一日でした。朝,上級生が下級生の面倒を見てくれながら登校してくれています。頼もしい存在です。
画像1
画像2
画像3

6年 租税教室

画像1
画像2
画像3
1月23日(木)
 6時間目に龍ケ崎税務署から来てくださったゲストティーチャーの方に「税」について教えていただきました。子供達は消費税が無ければいいのにと考えていたようですが,税金の大切さについて考えることができるようになりました。また1億円の重さに驚いていました。

ひだまり3年生「残さず食べよう!」

画像1画像2
 給食センターの方に来ていただきました。一人の残した量が少なくても,市内の食べ残しは多くなってしまうことについて教えていただきました。
 また,給食はとても栄養があり,バランスよく食べることで,授業に集中でき,エネルギーになることを改めて実感することができました。
 今日の給食はたくさんの子供たちが完食していました。

今日の桜小【1/23】

1/23(木)
 寒い一日となりました。雨が降り,桜小の子供たちは図書室など,室内で過ごしました。
 4年生は,図工室で作品づくりを行いました。のこぎりの使い方にも慣れたようで,手際よく切っていました。金づちを使って釘を打つ際には,誤って自分の手をたたいてしまっている友達もいました。大丈夫だったでしょうか…。
 5年生の国語は,古文の学習でした。馴染みがないため,苦戦している様子も見られましたが,練習を重ねて上手に読めるようになるに違いありません。がんばれ5年生!
画像1
画像2
画像3

6年 冬を明るく暖かく 墨で表す

画像1
画像2
画像3
1月22日(水)
 1組は家庭科で,教室の明るさを調べました。教室で1番明るいところは天井の近くではなく,窓側でした。2組は図工科で墨絵に挑戦しています。なかなか難しそうですが頑張っています。

ひだまり3年生「What’s this?」

  今日の外国語活動は,シルエットクイズで盛り上がりました!
「What's this?」の質問に「It's a dog.」「「It's a tiger.」と上手に答えることができました。


画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 離任式

学校だより

学年だより

保健だより

学校経営関連文書