ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

10/29 お手紙 2年生

 2年生の国語です。いよいよここでの学びも大詰め。今日の4時間目には、音読劇の発表会をします。発表会に向けて、グループごとに音読劇の練習をするのも最後とあって、どの子も気合い十分の表情でした。満足できる音読劇にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 1まいの板から 6年生

 6年生の図工です。ここでは、生活の中で長く使えるものをつくることが目標です。今回、「テープカッター」をつくるようです。今日は、実際に電動糸のこぎりなどの道具を使って板を切り、彩色まで進みました。さすがは6年生。最後の掃除も次に使う人のことを考えて、ていねいに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 鉄棒運動 5年生

 5年生の体育です。5年生では、これまでに行った足抜き回り、逆上がり、ひざかけ回りなどをより美しくできるようにするとともに、発展技や新しい技に挑戦します。友だち同士でアドバイスし合って、高め合ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 がい数とその計算 4年生

 4年生の算数です。4年生も新しい学習に入りました。ここでは、概数について学びます。大切なことは、概数の意味や何のために概数に表すのかという目的を理解することです。問題にあたる中で、概数にすると、数の大きさや数と数の関係が捉えやすくなったり、見通しがたてやすくて大きな誤りを防ぐことができたりすることに気づけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 1けたをかけるかけ算の筆算 3年生

 3年生の算数です。新しい学習に入りました。ここでは、(2、3桁)×(1桁)の計算を筆算でできるようにします。今日の課題は、「12×4の計算の仕方を考えよう」です。12を10と2に分ける手法は、1年生のたし算で学びました。桁をそろえることなど約束事を知って、習得してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん わかさぎフリッター 小松菜のささみ和え きのこ汁 牛乳

 朝は肌寒さすら感じる陽気でしたが、昼になると半袖でないと汗をかくぐらいになりました。衣服の調整が難しい季節ですね。
 さて、今日は「きのこ汁」に注目です。スーパーへ買い物に出かけても、きのこが山積みになって売られています。秋を実感する瞬間です。
 今日も旬の素材を味わって、おいしくいただきましょう。

10/28 主語と述語 2年生

 2年生の国語です。この学習で、初めて「主語」と「述語」について学びます。今日は、普段何気なく使ってしまう「先生、トイレ!」を正しく表現すると、どういう言い方をすればいいかをみんなで考えていました。ぜひ、家でも単語で会話せずに、主語と述語を意識してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 おとでよびかけっこ 1年生

 1年生の音楽です。ここでは、楽器による「問い」と「答え」を聞き取り、それらの働きが生み出す良さやおもしろさを感じ取って演奏したり、友だちの演奏を聴いたりします。今日は、タンブリンや鍵盤ハーモニカを使って、音の呼びかけを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 朝会

 清々しい秋晴れの中、1週間の始まりを告げる朝会が行われました。
 今日は、戸田先生のお話、表彰、委員会からの連絡、校歌斉唱という内容でした。
 まず、戸田先生からは、「進化」というお話がありました。戸田先生には、1歳半になる姪っ子さんがいるそうです。その姪っ子さんがものすごいスピードで進化しているとのこと。戸田先生は理由を考えました。その結果、何事にも興味をもつことが最大の理由だと思ったそうです。私たちも、何事にも興味をもって、家族に聞いたり、自分で調べたりして、「進化」したいですね。
 そして、委員会からの連絡では、11月の目標の発表がありました。金曜日からは、もう11月ですね。11月の生活目標は「たくさん本を読もう」、保健目標は「かぜに負けない体をつくろう」です。図書委員会からは、今日から始まる読書週間の取組について連絡がありました。今日から11月15日までを読書週間とし、図書室で1冊本を借りると1ポイント、9ポイントで図書委員お手製のしおりプレゼントだそうです。すてきな読書の秋にしたいものです。
 今週も、清々しい1週間にしましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 発見しよう 日本のすばらしさ 6年生

 6年生のきらめきの時間です。11/2の発表会に向けて、準備も大詰めを迎えています。パンフレットなど集めた資料に記載されている内容をただ書き写すだけでなく、自分の言葉で説明できるように根拠をいっしょうけんめい調べたり、わかりやすい発表になるように小道具を工夫したりしていました。修学旅行の成果を発揮してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 面積 5年生

 5年生の算数です。今日は、正方形でも長方形でもない四角形の面積の求め方を考えていました。ポイントは、三角形を使うために補助線をどこにひくかです。対角線で分割したり、長方形で囲んでみたりと、いっしょうけんめい手を動かして考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 大すきな物語 4年生

 4年生の図工です。物語を読んで、主人公になった自分の気持ちを絵に表現していきます。今回の物語は、「島を運んだ黒鬼」です。感性豊かな4年生の子どもたち。人間のために命がけで島を動かしてくれた黒鬼の優しさが、見事に表現されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 ゴムの力で 3年生

 3年生の図工です。ここでは、ゴムの特性を生かして組み合わせたり、加工や接着を工夫したりして、トコトコ動くおもしろいおもちゃを作ります。作品が完成したら、友だちと一緒に遊びたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 今日の献立

画像1 画像1
 ごはん おからチキンナゲット もやしの中華和え ピリカラ汁 牛乳

 雨がなかなか止みません。夜中からの大雨で、北館の一部が漏水したり、校地内で何カ所か冠水しています。給食後に、可能な限り復旧に努めたいと思います。
 さて、今日は工夫されたチキンナゲットに感動しました。子どもたちにとってチキンナゲットは日常的に口にするもの。そこへさりげなくおからを加えて大豆の栄養分を摂取できるようにするなんて、心憎い配慮です。給食センターの皆さんのご努力に感謝!
 今日も感謝しておいしくいただきましょう。

10/25 秋のはっぴょう会 2年生

 2年生の生活を軸とした合科的活動です。これまでグループごとにテーマを決めて、調べを進めてきました。11月2日の「秋の発表会」が近づいてきましたね。今日は、相手に伝わる声で発表する練習を一生懸命していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 たし算(2) 1年生

 1年生の算数です。これまで繰り上がりのあるたし算について学んできました。今日のめあては、「たし算カードでなかまあつめをしよう」です。足して11になるものから18になるものまでを集めていくと、なんだか規則性が見えてきますね。自分の言葉で説明できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 火災避難訓練

 今日は、これから火災が起こりやすい時期を迎えることから、消防本部八幡出張所の方々によるご指導の下、火災避難訓練を実施しました。
 800人近い児童が安全に避難するには、このように訓練を積み重ねることが重要です。全員が、高い意識をもって訓練に参加することができました。
 あいにくの雨のため、消火器訓練は実施できませんでしたが、体育館で防火作品の表彰、出張所長さんによる講話がありました。所長さんからは、火事の恐ろしさについてお話をいただきました。そして、万が一のときは逃げること、火遊びは絶対しないことをみんなで約束しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 比例と反比例 6年生

 6年生の算数です。ここでの学習も大詰めを迎えています。今日は、今までに学習した内容について、問題を解くことで定着ぶりの確認をしていました。互いに知恵を出し合ったり、先生にわかりやすく説明してもらったりして、それぞれのペースで学習を進めていました。しっかり復習しよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 What do you want for your birthday? 5年生

 5年生の外国語活動です。今日のターゲットは「あなたは誕生日に何が欲しいですか」です。まず、自分が欲しいものを思い描き、英語でどのように表現したらよいかを考えていました。そのうえで、ペアで会話を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 文字の組み立て方 4年生

 4年生の書写です。今日は「真心」を心を込めて書いていました。二つの文字を縦に並べたときの中心の位置に気をつけて、姿勢を正して書いていました。ピーンと張り詰めた教室の雰囲気がとても清々しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。