最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:316
総数:1110974
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

10/10 水よう液 6年生

 6年生の理科です。ここでは、いろいろな水溶液を使い、その性質や金属を変化させる様子を推論しながら調べ、水溶液の性質や働きについて考えます。今日は、リトマス紙の使い方を知って、5種類の水溶液(希塩酸、アンモニア水、石灰水、炭酸水、食塩水)をリトマス紙を使って調べ、仲間分けをしていました。自分の考えと実験結果はどうだったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/10 分数(1) 5年生

 5年生の算数です。今日のめあては、帯分数が混じった異分母分数の加法や減法のしかたを考えることです。例題は、「3と2分の1+6分の5」、「3と2分の1−6分の5」です。帯分数のまま計算するのか、仮分数に直して計算するのか、試行錯誤をいっしょうめんめい繰り返していました。自分の力で解決できると、気分いいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 物語の世界 4年生

 4年生の図工です。「ジャックと豆の木」を読んで、自分が主人公になったつもりで、その気持ちを想像して発想を広げ、絵に表現していきます。画面構想を工夫した下絵が完成して、いよいよ彩色です。すてきな絵に仕上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/10 大すきなものがたり 3年生

 3年生の図工です。ここでは、「モチモチの木」を読んで、感動した場面を選び、登場人物や動物などの気持ちを絵に表していきます。下絵が完成して、いよいよ彩色です。先生のお手本をよく見て、水彩絵の具を使った混色に挑んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 かけ算(2) 2年生

 2年生の算数です。九九を軸にしたかけ算の学習も大詰めを迎えました。今日は、これまでの学習を振り返って、確認問題に取り組んでいました。単にかけ算の問題を九九を使って解くだけでなく、「どうしてかな」と、理由を考えて書くことにみんな苦戦していました。でも、みんなあきらめずに挑戦し、考えたことを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 おとでよびかけっこ 1年生

 1年生の音楽です。ここでは、音の響きのおもしろさを感じ取りながら、音による呼びかけ合いを楽しみます。今日は、「こうしんきょく」から、どんな感じがするかを聴きとっていました。ラッパの合図のような音と弾むような音が交代で聞こえてきたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 今日の献立

画像1 画像1
 わかめごはん キャベツ入りつくね 五目きんぴら 身だくさん汁 牛乳

 絶好の秋晴れの下、すもう大会を開催しました。朝は肌寒かったですが、次第に強い日差しを感じる午前中でした。
 すもう大会を頑張った八幡っ子にとって、おいしい給食はうれしいですね。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

10/9 すもう大会2

 個人戦が終わり、団体戦が始まりました。一段と声援が大きくなっています。特に、6年生は小学校最後ということで、大いに盛り上がっています。みんな、頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 すもう大会1

 個人戦が順調に進んでいます。どの土俵からも熱い声援が飛んでいます。保育園の子たちも応援にかけつけてくれて、運動場は熱気にあふれています。応援してくださっている保護者の方も、数十年前の自分と重ねていただいているようです。みんな、頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 間もなく、すもう大会の幕開けです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。
 空は快晴、絶好のすもう大会日和になりました。すべての準備が完了し、主役の登場を待つばかりです。
 8:50に開幕します!ぜひ、熱い声援をお願いします。

10/8 明日のすもう大会について

画像1 画像1
 八幡小名物のすもう大会が明日に迫ってきました。ぜひお越しいただき、八幡っ子たちに熱い声援をよろしくお願いします。
 詳細につきましては、9月24日付けの「すもう大会の開催について」をご覧いただければと思いますが、確認のためここに概略を記載します。
1 日程
  8:50〜 開会式、準備運動、個人戦の部
 10:25〜 学級対抗団体戦の部
 11:20〜 閉会式

2 お願い
・徒歩または自転車でお越しいただき、お車での来校はご遠慮ください。
・都合により延期等の措置をとる場合は、学校メルマガとホームページで連絡します。
・進行状況により、日程が早まることがありますので、時間にゆとりをもってお越しください。
・個人戦の組み合わせ、どの階級に出場するかなどについては、お子様本人にご確認ください。
・結果につきましては、当日掲示するトーナメント表には記入しませんので、ご了解ください。
・どの場所で、どの学年のどの階級が行われているかについては、上の会場図をご覧ください。会場図の上が校舎側、下が運動場側です。

 八幡小伝統のすもう大会は、代々児童がすべてを運営するという形で行っています。行司も八幡っ子が行います。ぜひ、温かい目でご覧ください。そして、取組後には、両者に大きな拍手をお願いします。

10/8 すもう大会リハーサル

 昼放課に、すもう大会実行委員による開会式・閉会式リハーサルが行われました。ここまで、短い活動時間の中をいっしょうけんめい準備してきました。明日、その努力が実を結ぶことを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 ばかじゃん! 6年生

 6年生の道徳です。今日の主人公は、転校してきた恵理菜さんときのさん。きのさんの「ばかじゃん!」という一言にショックを受ける恵理菜さん。でも、きのさんは、決して恵理菜さんをばかにしているわけではなかった、という内容。
 日常生活の中で、友だちの何気ない一言に心が傷ついたという経験は、誰もがあるもの。そんなときは、自分から相手に関わり、相手の真意を知ることが大切です。6年生の子どもたちが、自分に置き換えて真剣に討議する様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 誕生日を言ったり聞いたりしよう 5年生

 5年生の外国語活動です。今日のターゲットは、誕生日。「When is your birthday?」「My birthday is January 1.」を基本形として、友だちと意見交流していました。担任の先生とALTのリサ先生のやりとりは、「excellent!」でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 今日の献立

画像1 画像1
 ミルクロールパン チキンハムステーキ ツナサラダ ミネストローネ 牛乳

 今日の献立を見て、真っ先に目に付いたのは、牛乳以外はみんなカタカナの料理だということです。日本人の食生活が洋風化してきたことを実感します。
 さて、明日はいよいよすもう大会。校内の雰囲気もすもう大会に向けて盛り上がってきました。今日もしっかり食べて、明日のすもう大会、がんばろう!

10/8 すもう大会に向けて 4年生

 4年生の体育です。いよいよ明日が本番!それぞれのやる気が取組に表れます。応援する声も日に日に大きくなってきました。明日は、天気も良いようです。思い切って、力を出し切ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 歌うの大すき 2年生

 2年生の音楽です。これまで、秋の夜長に聞こえてくる虫の声を想像しながら、声の出し方や音で表す楽しさを味わってきました。今日は、この学びの発展として、鉄琴やギロ、鈴などを使い、グループごとに虫の声の演奏に挑戦していました。それぞれに虫の鳴き声に合うように演奏の仕方を工夫する姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 ダメ 1年生

 1年生の道徳です。登場するのは、りす君とくま君。りす君が楽しみにしていたプリンを、誤ってくま君が食べてしまった。りす君は勇気を出して、くま君に楽しみにしていたことを伝える。すると、くま君は「ごめん」と謝り、また仲良くなれた、というお話です。子どもたちは、りす君を自分に、くま君を兄や姉に置き換えて、実体験をもとに意見交流していました。相手の気持ちが分かって、仲良くなれるっていいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 八幡小学区のオススメスポットを調査しよう 3年生

 3年生のきらめきの時間です。夏休み前から、八幡小校区のすてきな場所について調べを進めてきました。今日は、現地調査の日です。法海寺、八幡神社、極楽寺、天白社、栖光院の5ケ所に分かれて、出かけました。天白社では、やわた博士が驚くほど質の高い質問をしていました。「知多の伝説とむかしばなし」にある「井戸へ落ちた雷坊や」の読み聞かせでは、真剣な表情で話に聞き入っていました。
 今回の現地調査を快く引き受けていただいたみなさんに感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新1年生の保護者の皆様には、たいへんご多用の中をお越しいただき、ありがとうございました。ご協力いただいたおかげで、滞りなく就学時健康診断を終えることができました。年が明けて、1月31日(金)の入学説明会でもお世話になります。よろしくお願いします。
 お手伝いをしてくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。さすがは、八幡小の最高学年です。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。