最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:103
総数:1108428
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

10/7 今日の献立

画像1 画像1
 玄米ごはん 鶏肉の照り焼き 関東煮 りんご 牛乳

 今日は、秋を実感する日和になっています。そんな中、関東煮は、季節を感じさせてくれますね。
 さて、今日は、午後、来年度小学校に入学する子の就学時健康診断がある都合で、給食の時間が早くなっています。一部、お手伝いの6年生を除いて、12時40分頃に学年下校となります。ご理解をよろしくお願いします。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

10/7 すもう大会に向けて 6年生

 6年生の体育です。ちょうど5年生と隣り合わせという状態で、すもう大会に向けたけいこをしていました。さすがは6年生。小学校最後のすもう大会に向けて、気合い十分の様子です。明後日の本番が楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 すもう大会に向けて 5年生

 5年生の体育です。朝会での校長先生の言葉に触発されたかのように、明後日のすもう大会に向けて一段と気合いが入ってきたように感じます。運動場南側で児童と組み合っているのは、担任の先生でしょうか。5年生にもなると、先生と言えども勝負の行方はわかりませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 そろばん 4年生

 4年生の算数です。ここでは、3年生で学習した珠算の仕方をもとに、小数や億、兆単位の整数にまで拡大して学習します。そろばんで積み算をするのは初めての経験なので、積み算の約束事をしっかり確認しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 三角形 3年生

 3年生の算数です。図形の学習に入りました。今日は、三角形の仲間分けに挑戦していました。ストローを使って様々な三角形を作り、分類していきます。キーワードは「辺の長さ」です。すると、2つの辺の長さが等しい三角形、辺の長さがすべて等しい三角形、辺の長さがすべて違う三角形に分類できることがわかってきました。視覚から学ぶって楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 かけ算(2) 2年生

 2年生の算数です。廊下を歩いていると、九九を唱える元気な声が。声の主は2年生。8の段に挑戦中でした。最初は、5・2・3・4の段の九九を学び、今ではすべての段が身についてきました。家に帰ってから、ぜひお子さんの九九を聞いてやってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 3つのかずのけいさん 1年生

 1年生の算数です。先週は、3つの数のたし算について学びました。今日は、3つの数のひき算に挑戦です。数図ブロックを使って、減らすことを実感として学びました。「6から3をひくと3。3から1をひくと2。だから、答えは2。」いっしょうけんめい考えた末に答えにたどりつけるとうれいしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 朝会

 今週の朝会では、後期学級委員と委員長の任命式がありました。
 新しいリーダーのもと、各学級・委員会で後期の活動が始まります。みんなで心を合わせて新たなスタートを切りましょう。
 また、校長先生からは、ラグビーワールドカップの話題が出ました。校長先生は、ラグビーの試合が終わった直後に、戦ってきた相手と互いの健闘をたたえ合って笑顔で握手する姿が好きなんだそうです。
 水曜日に行われるすもう大会も、勝ち負けだけにこだわるのではなく、正々堂々と戦い、お互いの健闘をたたえ合える大会にしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 秋深まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。
 昨夜は一気に冷え込んだ気がしました。いつまでも残暑が続くなあと思っていたら、秋の訪れを感じる間もなく深まる秋に突入した感じです。
 5月から定点観測してきた田んぼの様子も一変しました。米の収穫が終わると、秋を感じるのが日本らしいところでしょうか。
 水曜日にはすもう大会を開催します。
 ラグビーワールドカップに負けない八幡っ子の勇姿を、ぜひご覧ください。

10/4 水よう液 6年生

 6年生の理科では、水溶液についての学習が始まりました。水溶液の性質や金属の質的変化について十分に説明するために推論したことを図や絵、文を用いて表現することを目標とした単元です。今日はまず、うすい塩酸、炭酸水、食塩水、石灰水、アンモニア水の5つの水溶液の特徴をつかんでいます。目で見て、においをかいで、蒸発させて、その記録をとっています。においに驚く声が出たことも言うまでもありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 考えを明確にして話し合い、提案する文章を書こう 5年生

 5年生が国語の授業で書いたものを発表し合い、自分の考えをより明確に表現する力を磨いています。環境問題や時事問題を中心に、よりよい暮らしのためのアイディアをまとめての発表です。牛乳パックの処理の仕方、ストローの材質など、自分たちの目線を大事にした鋭い意見もあり、どきっとします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 牛乳 ひじきそぼろご飯の具 さけのおろしだれ 里芋となすの味噌汁

 里芋が10月の食べ物カレンダーのトピックになっています。食物繊維を多く含むことや胃や腸のはたらきを助けることが紹介されています。親芋のまわりに子芋がつき、そのまわりに孫芋がつきます。家族が増えていくことから、縁起のよいもの食べ物とされています。今日はさけもおろしだれが添えられ、さっぱりと食べられます。週の終わりにエネルギーのもととなる食材に感謝です。
 さあ、今日もおいしくいただきましょう。

10/4 水博士になろう 4年生

 4年生が総合的な学習の時間で、水をテーマに一人調べを行っています。たくさんの参考資料をもとに事実の確認をしながらまとめています。必要に応じて先生からアドバイスを受けています。校外学習で学んだことから、個人のテーマはずいぶん発展しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 ひらがなを書こう 3年生

 3年生が書写の授業で「にじ」を書いています。丸みをもたせて、つながっている感じに書くことを目標としています。筆の入り方、はらいかたなど、その文字にあわせた書き方を身に付けていきます。毛筆の学習を始めて半年間で、中心線がとおり、文字の大きさもそろってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 1のだんのかけざんのしくみをりかいしよう 2年生

 2年生が算数の授業で、1のだんのしくみを学んでいます。意見を聞くときは話者を見る、指名されたら返事をする、意見の後には正しいかどうかたずねるなどの基本が身に付いています。授業を見ていると、お互いを大切にする気持ちも伝わってきます。1の段のしくみもつかみましたね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 でこぼこはっけん! 1年生

 1年生が図工の授業で紙粘土を使ってメダルを制作しています。紙粘土にでこぼこをうつして、世界で一つしかないメダルを作ることが目標です。形を決めて、表面に模様をつけたら、先生に金具をつけてもらっています。次回色をつけると、ますます華やかな感じになりそうで楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 思いを形に 生活に役立つ布製品 6年生

 6年生の家庭です。世界に一つだけのマイナップザック製作も佳境を迎えています。中には、ほぼ完成に近づいた児童もいます。見ていると、ミシンの調子が悪くて、説明書を読みながら修理に挑戦したり、友だちと協力してミシンの調整をしたりしていました。小学校卒業まであと半年。頼もしさが増していく気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 おいしい 楽しい 調理の力 5年生

 5年生の家庭です。ここでは、小学校に入って初めての調理実習を体験します。このクラスでは、明日調理実習を行うとのことです。テーマは、ゆで野菜サラダ。明日の調理実習を前に、ゆで野菜の良さについて話し合っていました。「やわらかくなる」「かさが減る」「色が鮮やかになる」など、良いことがいっぱいあるんですね。エプロンや三角巾などの身支度をしっかり整えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 すもう大会に向けて 4年生

 4年生の体育です。雨が降ったおかげで、運動場が適度にしっとりした中で、すもう大会に向けた練習が行われていました。2人で組み合う姿は真剣そのもの。八幡っ子のすもう大会にかける意気込みが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 進行を考えながら 話し合おう 3年生

 3年生の国語です。八幡小学校について調べたことを1年生に伝えることを目標に、発表内容をグループで話し合い、発表メモを作って、それをもとに発表する準備を進めています。発表のための取材活動として、校長先生をはじめいろいろな先生にインタビューも行っています。すてきな発表になることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。