0501 授業動画づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校メールでもお知らせしましたが、臨時休業期間中の家庭学習を支援するため、授業動画の配信を行います。本日から公開予定だったのですが、思うようにいかなかったようです。ご了承ください。
 この取組は足立区教育委員会が企画し、全校で分担をして 教科書を使用した授業動画を作成しています。足立小は3年生の社会科の単元を担当しています。
 昨日から撮影を始めましたが、できあがりは約10分間の動画であっても準備から撮影までかなりの時間を要します。できあがりを楽しみにしていてください(18日公開予定)。撮影の様子を紹介します。(校長)


※授業動画は、新学年の学習をご家庭においても進めることができるよう、動画配信サービス(YouTube)を活用して配信するものです。動画配信サービスは、興味・関心を広めたり、深めたりできる反面、使い方によっては様々な危険性も伴っています。授業動画を使用される際には以下のような点に留意し、安全で有意義な学習となるよう、ご協力をお願いいたします。

●YouTubeの「制限付きモード」を「有効」にしてください。 
 100%ではありませんが、子どもに見せたくないような「年齢制限付き動画」が表示されなくなります(個人アカウントでログインしていないユーザーには表示されません)。
【設定の仕方】
○個人のアカウントで動画配信サービスにログインしている場合
・画面右上のプロフィールアイコンをクリックする。
・パソコンの場合 →・開いたウインドの下の方に「制限付きモード」の項目があるのでクリックする。
・「制限付きモード」のウインドが開くので「有効」にする。   
○スマホの場合
・開いたウインドの中の「設定」をクリックする。
・「全般」をクリックする。
・下の方に「制限付きモード」の項目があるので「有効」にする。

●以下のことにご配慮いただき、児童には保護者の管理の下、視聴させてください。
・保護者が許可した内容だけ視聴させる。関連動画等をむやみに見ないよう気を付けてください。
・時間を決めて視聴させる(時間割どおりに視聴できないときはご家庭で決めて構いません)。
・できるだけ親子で一緒に視聴してください。

2年 国語 「つづけてみよう〜日記〜」

2年生のみなさんへ

きょうは、国語の学しゅうをします!

おおき まきさんの日記を読んでみましょう。
きょうか書12・13ページにもあります。

じぶんの日記のたねを見つけて、日記をノートに書きとめておくといいですね!
学校がはじまったら、先生に見せてください。



3まい目はかん字のふくしゅうです。
ドリルで学しゅうしたあとに、もういちどかくにんしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数  「時こくと時間(3)」

2年生のみなさんへ

算数「時こくと時間」の3時間目です!

1まい目を見ながら、いえにかえってからの時間のつかいかたをかんがえてみましょう。
じぶんだったらなん時に(あ)(い)(う)(え)をしますか?

2まい目にれいがあります。

3まい目はまとめです。
時こくや時間であらわすと1日のけいかくが立てやすくなります。
ゴールデンウィーク中の1日のけいかくをじぶんで立ててみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数 整数と小数 その2

5年生のみなさんへ

元気にしていますか?引き続き体調に気を付けて過ごしてくださいね。

今日は、算数「整数と小数」の学習の2時間目です。

まず、1枚目の画像を見て、問題を確認しましょう。小数にも整数と同じしくみがあてはまるのでしょうか?

画像を見たり、教科書を読んだりしながら、学習した内容をノートに残しておきましょう。

3枚目は今日の学習のまとめです。教科書の練習問題にも取り組んでみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語 新聞を読もう その2

5年生のみなさんへ

国語「新聞を読もう」の学習の2時間目です。教科書の36、37ページを見ながら学習してみると良いと思います。

まず、1枚目の画像を見て、ア・イの見出し文が1・2のどちらにあてはまるか考えてみましょう。また、2つの記事にはどのようなちがいがありますか?

考えたら、2枚目を見てみましょう。同じ内容の記事でも、様々なちがいがありますね。

3枚目はまとめです。今日の学習の感想も書いてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 ものの燃え方と空気1

6年生のみなさんへ

家庭ではどのように過ごしていますか?
6年生もこれから学習に関するページを順次アップデートするので、参考にしながら学習も引き続きがんばってください。

理科「ものの燃え方と空気」の学習です。身の回りの「燃える」に目を向けながら進めていきましょう。

まずは1枚目の板書を見て、学習問題に対する予想を立てましょう。そして、その問題を解決するための実験方法を考えてノートに書いてみましょう。言葉だけでなく、図も取り入れながらまとめられるといいですね。

続いて2枚目の板書を見て、自分の考え以外の部分はノートに書き足しておきましょう。
黒板の左上に教科書のページ数が書いてあるので、適宜参考にしましょう。

別ページ「ものの燃え方と空気1 資料」を開いてみましょう。そして、実験に関する資料を見て、実験のイメージを膨らませましょう。(みんなの代わりに学校で実験しました。理科室に行ったつもりになって…)

最後に3枚目の板書を見て、結果と気づいたことを書きましょう。板書以外にも感じたことや疑問を書き足してみてもいいですね。
自宅でもできそうなこと(マッチを擦るなど)があったら、お家の人と安全に気を付けてトライしてみてほしいです。(無理はしない程度に)

次回をお楽しみに! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 ものの燃え方と空気1 資料

画像1 画像1
イメージを広げて…

6年 理科 ものの燃え方と空気2

6年生のみなさんへ

国語・算数の学習は予定通り進んでいますか? 
さっそくですが、理科「ものの燃え方と空気」の第2弾です。
前回のふりかえりをもとにして、考えていきましょう。

まずは1枚目の板書を見て、学習問題に対する予想を立て、実験方法を考えてノートに書いてみましょう。ろうそくの火が燃え続けるためには…

続いて2枚目の板書を見て、自分の考え以外の部分はノートに書き足しておきましょう。
自分の予想・実験方法はどうだったかな?

別ページ「ものの燃え方と空気2 資料」を開いてみましょう。そして、実験に関する資料を見て、実験のイメージを膨らませましょう。

最後に3枚目の板書を見て、結果と気づいたことを書きましょう。板書以外にも感じたことや疑問を書き足してみてもいいですね。

安全面には十分に留意して、充実したGWを過ごしてください!
次回をお楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 ものの燃え方と空気2 資料

画像1 画像1
じっくり見てみよう!

4年 国語 漢字の部首

 国語は、「漢字の部首」について学習していきます。

 まずは、1枚目の写真を見てください。自分の教科書の30ページを開くといいですね。今回は、「部首」という言葉を覚えてください。

 つぎは、2枚目の写真を見てください。同じ部首の漢字を集めます。これから習う漢字、今まで習った漢字の中から集めてみましょう。

 最後は、3枚目の写真を見てください。みんなは、いくつ集められましたか。先生の書いた答え以外でも部首があっていれば正解です。

 次回は、漢字辞典の使い方を学習します。部首をしっかり覚えておいてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数 わり算の筆算 その1

 4年生のみなさん、こんにちは。元気に過ごしていますか。今日は算数のわり算の学習です。

 3年生でも学習したわり算ですが、今日の計算は「72÷3」です。
 
 72を70と2に分けると… 70÷3は割り切れませんね。

 どうしたら上手に計算できるのでしょう。黒板の写真も参考にしながら考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会 わたしたちの東京都の様子

社会では「わたしたちの東京都の様子」について学習していきます。

1、今日は学習問題を考えていきましょう。

2、足立区はどこにありますか? 
  かっこに言葉を入れていきましょう。
  教科書の2,3ページを開きましょう。

3、東京都は全部で何区あるでしょうか?
  写真の区市町村はどこでしょうか?
  海がきれいですね。

4、東京都の周りには何県がありますか?
  教科書の4,5ページを開きましょう。

5、東西南北を八方位で表しました。
  かっこに言葉を入れていきましょう。
  ヒントは恵方巻です。

6、知っている都道府県と、その特ちょうをノートに書きましょう。

7、学習問題をつくってみましょう。

8、調べたいことをノートに書きましょう。

9、学習感想を書きましょう。

これから東京都の様子を調べていきます。
色塗りをしたり、地図帳を使ったりして、楽しく学習していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工 家庭学習

3年生のみなさん、図工の家庭学習として、昨年度まで使っていた あぶら粘土を使って、「ねん土マイタウン」に取り組んでみてください。

※下の画像は学校の管理室前の3年生の配布物入れのところに印刷して置いてありますので、お使いください。
画像1 画像1

4年 図工 家庭学習

家庭で取り組む図工課題についてお知らせします。ぜひ取り組んでみてください。

※学校の管理室前にある各学年の配布物入れの4年生のところに、印刷物を置いてありますので、お使いください。

※4・6年生は課題に取り組みましたら、学校再開後、図工の授業が始まりましたら作品にクラスと名前を書いて提出してください。この題材は展覧会で取り組む予定の題材で、授業再開後、学校で行う予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 家庭学習

※管理室前にある各学年の配布物入れの6年生のところに、印刷物を置いてありますので、お使いください。

※工作用の画用紙がない場合も、管理室前に置いてありますので、お使いください。

※課題に取り組みましたら、学校再開後、図工の授業が始まりましたら作品にクラスと名前を書いて提出してください。この題材は展覧会で取り組む予定の題材で、授業再開後、学校で行う予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 「マイ・サウンド・ブック」を作ろう

こんにちは、音楽室の山口です。みなさん、元気にすごしていますか?


今回は「耳」を使って、自分だけの「サウンド・ブック」を作ってみようと思います。
耳をすましてみてください。
家の中にいても、いろいろな音が聴こえてきませんか?

身の回りの音をよく聴いて、聴いた音を書きとめてみましょう。
書き方は、線でも、図でも、絵でも、どのように書いても構いません。

ユニークな音に出会えるかもしれませんね!
みなさんからの報告を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 5・6年生のみなさんへ

5・6年生のみなさん、こんにちは。
学校の休校が続いていますが、規則正しい生活はできていますか?

毎日、同じ時間に起き、同じ時間に眠ること、できるだけ同じ時間に食事をとることで、生活リズムが整い、健康に生活できるといわれています。

今日は、生活時間をふり返るプリントを用意しました。例のように、1日にしたことをふり返り、できるだけ細かく書いてみましょう。色分けすることで、課題も見えやすくなってきますよ。
先生も明日から1週間、取り組んでみようと思います。みなさんもいっしょに取り組んでみませんか?
教科書を参考に書いてみてください。(5年生は74〜75ページ、6年生は66〜67ページ)
取り組んだプリントは、家庭科の授業が始まるまで取っておいてくださいね。

この用紙は、「配布文書」に添付していますので、ぜひ印刷してご使用ください。
学校の管理室前にも印刷したものを置いておきますので、ご活用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科 5年生のみなさんへ

5年生のみなさん、こんにちは。
元気に過ごしていますか?

5年生になると、新しく「家庭科」の学習が始まります。
今日は、「家庭科でどんなことを学習するの?」についてお話します。

家庭科で学習することを、下の画像にまとめました。
調理やさいほうだけでなく、食べ物の栄養、食事のマナー、物の買い方選び方、身の回りの整理整とん、家庭の仕事なども学習します。

今、みなさんは家族と一緒にいる時間が増えていると思います。
家の中には、家庭科で学ぶことがたくさんあると思います。
ぜひ、家にいるこの機会に、家族が家でどのようなことをしているか、自分はどのように家族と関わっているか、調べてみてくださいね。
画像1 画像1

ひまわり学級のみなさんへ

ひまわり学級の皆さんこんにちは。
前回の登校日から3週間がたちました。
先生たちは皆さんに会える日を楽しみにしています。
引き続き体に気を付けて過ごしてくださいね。 

さて、5月5日はこどもの日です。
先生たちは、折り紙でこいのぼりを作ってみました。
ぜひみなさんも折り紙でこいのぼりを作ってみてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年 理科 ヘチマとひょうたんの観察 4

 4年生のみなさん元気に過ごしていますか?先生たちは、みんなと一緒に勉強ができる日を楽しみにしています。そのために、たくさん準備をしています。みんなも家庭学習チェックシーにを毎日取り組んでくださいね。
 さて、前回の観察から1週間がたちました。ヘチマとひょうたん、それぞれどのくらい成長していると予想しましたか?
1枚目はヘチマ、2枚目はひょうたんです。ゴールデンウィークがあけたらどうなっているのでしょうか?また、予想をしておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31