3年 理科 ひまわりの観察3

3年生のみなさんへ

 花だんにひまわりの種を植えてから22日がたちました。

 1、2まい目が3年生のひまわりです。写真だと伝わりにくいのですが、大きくなっています。

 3まい目は、開かれた学校づくり協議会の方にいただいたひまわりです。どんどん成長していますね。次にホームページにアップするとき、ヒマワリは何cmまで大きくなっているでしょうか。予想してみましょう。

 1、2まい目と3まい目の写真について、葉っぱの枚数の違いを観察しましょう。


 前回の「何かが葉についています。これは何でしょう。」の答えは種でした。

 今回の写真に、種は写っていますか。探してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語 「いつか、大切なところ」 その1

5年生のみなさんへ

物語文「いつか、大切なところ」の学習の1時間目です。

教科書14ページから27ページを、登場人物の関係を意識しながら読んでみましょう。

読んだら、1枚目の画像を見てみましょう。登場人物の関係図を黒板に書きました。
(   )の中に入る登場人物の気持ちを、自分で考えてノートに書いてみましょう。
自分でオリジナルの関係図をつくってみてもよいかもしれませんね。

次に、2枚目を見ましょう。このような言葉が入るとよいと思います。

最後に、主人公、亮大の気持ちを考えてみましょう。次の時間の学習でくわしく読み取るので、自分の考えをノートに残しておきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 ものの燃え方と空気5

こんにちは。
お昼ごはんは食べましたか。先生たちはコンビニ等で買ってきたお弁当を食べています。
調理員さんの手作り給食が恋しいです。

さて、いよいよ理科「ものの燃え方と空気」の学習のラストです。これまでの学習を思い出しながら取り組んでみましょう。

まずは1枚目の板書を見て、学習問題に対する予想を立て問題を解決するための実験方法を考えてノートに書いてみましょう。実験方法は図を取り入れながら描けるようになってきましたか?

続いて2枚目の板書を見て、自分の考え以外の部分はノートに書き足しておきましょう。
なぜこのような方法で実験するのでしょうか…。空気中の他の気体が混ざらないためなのですね!

別ページ「ものの燃え方と空気4 資料1・2」を開いてみましょう。そして、実験に関する資料を見て、実験のイメージを膨らませましょう。

最後に3枚目の板書を見て、結果と気づいたことを書きましょう。今回のこと以外にも、単元を通して感じたことや疑問があれば書いておきましょう。また、単元をふりかえって24ページの問題にも取り組んでみましょう。

ちなみに…「ものの燃え方と空気1〜4」の黒板の文字が大きくなりました。見返してみてね!

「ものを燃やす」ということにもじっくりと目を向けると様々な気づきがありますね。生活の中で何かが燃えているのを目にした時には、この学習を思い出してみてください。

次回は他教科です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 ものの燃え方と空気5 資料

画像1 画像1
イメージを広げて… 

5年 算数 体積 その1

5年生のみなさんへ

元気にすごしていますか?
来週には登校日があります。先生たちは、みなさんとお会いできるのを楽しみにしています。

今日は、算数「体積」の学習の1時間目です。板書を参考にしたり、教科書を読んだりして学習を進めてみてください。

まず、1枚目の画像を見て、問題を確認しましょう。
「体積」のことを「かさ」といいます。「あ」の直方体と「い」の立方体、どのように大きさを比べたらよいでしょうか?

次に2枚目の画像を見ましょう。
ほかの考え方を見つけた人は、ノートに残しておきましょう。

最後に3枚目です。
新しい単位が出てくるので、よく覚えておきましょう。何回か書く練習をしてみるとよいかもしれませんね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数 体積 その2

5年生のみなさんへ

算数「体積」の学習の2時間目です。

まず、1枚目の画像を見て、問題を確認しましょう。
1時間目では、立方体の数を数えて体積を求めましたね。体積を計算で求めることはできるのでしょうか?

次に、2枚目を見てみましょう。
かけ算を使えば体積を求めることができそうですね。
これをもとに、2つ目の立方体の体積はどのような式になるのか考えて、ノートに書いてみましょう。

考えたら、3枚目を見ましょう。
直方体と立方体の体積の公式があれば、様々な立体の体積を求めることができます。教科書22ページの問題を解いて、練習してみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数 体積 その3

5年生のみなさんへ

算数「体積」の学習の3時間目です。

これまで、立方センチメートルの学習をしてきました。では、大きな立体のときは、どのように体積を表したらよいのでしょうか?

大きな立体の体積を表すには、立方メートルという単位を使うことができます。この単位を使えば、今までと同じように直方体・立方体の公式を使って体積を求めることができます。

3枚目を見て、1立方センチメートルと1立方メートルの大きさを比べてみましょう。
最後に、教科書24ページの問題を解いて練習してみましょう。

次回から、小数のかけ算の学習に入ります。
外に出られない日々が続いていますが、引き続き、家庭学習をがんばっていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 ものの燃え方と空気4

6年生のみなさんへ 

おはようございます。
今日もいい天気ですね。職員室も定期的に換気をしています。学習の合間には窓を開けて新鮮な空気に入れ替えましょう。

さて、今日も理科「ものの燃え方と空気」の学習を進めていきましょう。

まずは1枚目の板書を見て、学習問題に対する予想を立て問題を解決するための実験方法を考えてノートに書いてみましょう。空気中には酸素・二酸化炭素・ちっ素の他にも様々な気体が存在しているそうです。

続いて2枚目の板書を見て、自分の考え以外の部分はノートに書き足しておきましょう。
今回の実験では、「気体検知管」という器具を使って実験します。使い方が225ページにあるので、注意事項も含めよく読んでおきましょう。

別ページ「ものの燃え方と空気4 資料1・2」を開いてみましょう。そして、実験に関する資料を見て、実験のイメージを膨らませましょう。

最後に3枚目の板書を見て、結果と気づいたことを書きましょう。板書以外にも感じたことや疑問があれば書き足しておきましょう。ものを燃やす前と後では、目には見えない変化があったのですね。

次回をお楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 ものの燃え方と空気 資料1・2

今回は資料が2つあります。
イメージを広げて…
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 0507 臨時休業期間延長と追加教材配布について

 緊急事態宣言の延長に伴い、臨時休業期間も5月31日までの延長が決まりました。
 区の方針に基づき、本校では個別の対応日を設定することにしました。目的は、課題の提出と学習状況の確認、新しい課題の配布、健康状態の確認等です。「3密」を避けるため、以下のとおり、学年別で3日間に分けて設定しましたので、ご確認ください。ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。(校長)

≪5月11日(月) 3年生、4年生≫
【3年生】
  1〜11番    9時登校
 12〜22番   10時登校
 23〜最後まで  11時登校
【4年生】
  1〜11番   13時登校
 12〜22番   14時登校
 23〜最後まで  15時登校

≪5月12日(火) 1年生、ひまわり学級、6年生≫
【1年生】
  1〜11番    9時登校
 12〜22番   10時登校
 23〜最後まで  11時登校
【ひまわり学級】
 1・2年生     9時登校
 3・4年生    10時登校
 5・6年生    11時登校
【6年生】
  1〜11番   13時登校
 12〜22番   14時登校
 23〜最後まで  15時登校

≪5月13日(水) 2年生、5年生≫
【2年生】
  1〜11番    9時登校
 12〜22番   10時登校
 23〜最後まで  11時登校
【5年生】
  1〜12番   13時登校
 13〜24番   14時登校
 25〜最後まで  15時登校

[お願い]
・朝の検温を必ず行い、体調がすぐれない場合は登校を控えてください。
・マスクのある児童は着用して登校をしてください。
・ランドセル、校帽、上履きを持って登校してください。
・持ってくるものは「計算ドリル、ドリルノート、算数ノート」「漢字ドリル、漢字ノート」「生活チェックシート」「家庭学習チェックシート」などです。その他にも取り組んだ課題があればお持ちいただいても構いません。
・指定する日時に登校できない場合は、学校へご連絡ください。
・1年生は、可能であれば保護者の方と一緒に安全に登校してください。

【今後の予定】
● 5月18日(月)の週
 ・各担任より、電話による状況確認をさせていただく予定です。

● 5月25日(月)の週
 ・11日の週と同様に、学年ごとの対応日を設定する予定です。

6年 外国語 ワークシート1〜3

6年生のみなさんへ

突然ですが、外国語とふれあっていますか?
ふと生活を見渡すと、英語をはじめ中国語やフランス語…たくさんの外国語に囲まれているのではないでしょうか?

下記の外国語に関するワークシートを「配布資料」のページに添付しました。

ローマ字の書き方の復習にもなりますね。
ぜひ身の回りの「外国語」に興味をもってみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目の教室だより 〜ドキドキワクワクちがいさがしvol.1〜

みなさん、こんにちは。足立小学校 目の教室です。
連休も終わり、今日からまた家庭学習が始まります。
規則正しい生活をして、元気にすごしましょうね。


さて、本日は、目の教室で「ちがいさがし」を作ってみました。
2まいの絵には、5か所のちがいがあります。全部見つけられるかな?
ぜひチャレンジしてみてください。



ちがいを見つけるためには、細かいところまでじっくりと見なければなりません。また、2まいの絵を見比べるために、目を上下左右に細かくすばやく動かすことも必要になります。
ちがいさがしは、見る力を高める上で、とてもよい教材の一つといえるでしょう。

まずは、楽しく、取り組んでもらえたらうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級 理科・生活

ひまわりがっきゅうの みなさん、おげんきですか?

きょう、せんせいたちは、かだんに やさいのたねと やさいのなえを うえました。


やさいのたねは、ぜんかいの ブログで しょうかいした、○○のたねです。
みなさんは、なんのたねか わかりましたか?


せいかいを はっぴょうします!!!




せいかいは「ニンジン」の たねです!




やさいのなえは「パプリカ」をうえました。
パプリカは、あかいパプリカ と きいろいパプリカの 2しゅるいです。



がっこうに とうこう できるようになったら、ぜひ かだんを のぞいてみてくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数 わり算の筆算のしかたを覚えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は72÷3の筆算を考えていきましょう。

まず、7÷3をします。3年生で習いましたね。
3の段で考えて7に近い数は、3×2で6です。

ここで2をたてます。

7−6は1です。

次に2をおろします。

12÷3は・・・、3の段で12になる数字は・・・

最初にたてた2と合わせると答えが出ます。

ポイントをおさえて教科書28ページの練習問題にもチャレンジしてみよう。

YOU CAN DO IT !!

2年 図工 「にぎにぎねんど」

 2年生のみなさん、持っているあぶらねん土をつかって、「にぎにぎねんど」にとりくんでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽 「楽器づくり」をしてみよう 〜その1 マラカス編〜

 いつもとはちがうGWだったと思いますが、その後も変わりなく、元気にすごしていますか?

 前回は、いつも普通に聴いている身の周りの音をよく聴いて、音を書きとめる「サウンド・ブック」を紹介しました。
 今回は、「サウンド・ブック」での音の発見体験をもとに、自分の音の世界をつくり出す「楽器づくり」を紹介します!

 空のペットボトルを使って、自分だけのマラカスをつくってみましょう。


【じゅんびするもの】:空のペットボトル、ペン、ペットボトルの中に入れるもの

ペットボトルの中身を変えると、音の高さが変わります。
写真を見てください。先生は4種類つくりました!
みなさんは何種類つくれるかな?
画像1 画像1

4年 理科 ヘチマとひょうたんの観察 6

4年生のみなさん、元気ですか? ずいぶん過ごしやすい季節になってきましたね。

 さて、今日もヘチマとひょうたんの観察をしていきましょう。先週、みなさんはどんな予想をたてましたか。大きさや色はどうですか?形は? 気づいたことや今後の予想も記録しておきましょう。
 今回から、観察カードを用意しました。次回の登校日にみんなに渡しますので、今回の写真を見て観察カードに記録をしてくださいね。学校に来た時に、プランターに植えてあるヘチマとひょうたんの成長の様子をぜひ見てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 野菜クイズ その1

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。
今日は、野菜クイズを用意しました。
5年生向けですが、1〜4年生も楽しめます。6年生は、5年生の復習になります。
みなさん、ぜひチャレンジしてみてください。


<クイズ>
上の写真では、あるルールによって野菜を分けています。さて、どんなルールでしょう。

AとBの( )の中に入ることばを考えてみましょう。

(一番下の写真に答えがのっています。まずは自分で考えてみましょう。)


<ヒント>
この野菜は、どこで育つでしょう。


<大ヒント>
”土の”どこで育つでしょう。


答えが思いついた人も思いつかなかった人も、下の写真を見て、答え合わせをしてみましょう。
画像2 画像2

2年 国語 「つづけてみよう〜日記〜」

2年生のみなさんへ

今日はこくご「つづけてみよう」のつづきです。

2まい目は、すぎ山先生の日記です。
じぶんでも休校中の日記を こくごノートに書いてみましょう。

3まい目はかん字のふくしゅうです。
ドリルでれんしゅうしたあとにかくにんしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 家庭学習

5年生のみなさんへ

 図工の家庭学習です。教科書を見ながら、取り組んでみてください。

※管理室前にある各学年の配布物入れの5年生のところに、印刷物を置いてありますので、お使いください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

今後の学校行事について

選択期間中の学習情報等

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会