最新更新日:2024/06/29
本日:count up99
昨日:111
総数:1117743
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

重要 5/13 学校再開準備期間における分散登校について

保護者 様
                             
 八幡小学校は以下のとおり分散登校を行いますので、ご協力をお願いいたします。

1 方  法  
 (1)全校児童を以下のように大きく二つに分け、通学団を単位に分散登校させます。
・Aグループ 荒古・廻間・中小根・浜小根・上平井・杉山・寺本台 ・Bグループ 荒井・堀之内・中島・西平井・八幡新町・寺本新町

(2)登校日を4回設けます。
Aグループ   
5月20日(水) 5月22日(金) 5月26日(火) 5月28日(木)
   Bグループ
    5月21日(木) 5月25日(月) 5月27日(水) 5月29日(金)

 (3)登校日には、児童の健康・課題の進捗状況の確認と6月1日(月)からの学校再開に向けた確認等を行います。

(4)登校時間は平常どおりとします。11時20分に通学団下校を行います。

 (5)18日(月)から自主登校教室は行いません。

2 お 願 い   
(1)家庭の事情等で都合のつかない方は、事前に担任までご連絡ください。
(2)登校日当日の朝の検温とマスク着用をお願いいたします。
(3)児童登校後、手指用消毒液による手洗いとうがいを行います。ハンカチを持たせてください。

 ※正式な文書は右下配付物からもご覧いただけます。

重要 【市教委】学校教育活動の再開に向けた段階的な対応について

保護者の皆様
知多市教育委員会
     教育長 永井 清司

学校教育活動の再開に向けた段階的な対応について(依頼)

日頃より知多市の教育に対しまして、ご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
小中学校の臨時休業につきましては、「令和2年4月8日(水)〜5月31日(日)まで」とお知らせしておりますが、愛知県の発表もあり、本市としては、感染拡大防止対策をとりながら、下記の通り、学校教育活動の再開に向け、段階的な対応をとっていきます。
各ご家庭におかれましては、今後も、ご自身はもちろん、ご家族、大切な人の命を守るため、不要不急の外出を控え、毎日の検温や、手洗い、咳エチケットを徹底し、感染リスクを下げるよう十分ご留意いただきますとともに、学校教育活動の再開に向けた対応にご理解、ご協力をお願いいたします。
なお、今後の連絡につきましては、各学校から随時行ってまいりますので、よろしくお願いいたします。


1 学校再開準備期間(給食なし)
令和2年5月18日(月)〜5月31日(日)まで
 ※小学校の自主登校教室は行いません。
   ・準備期間中に、学校ごとに登校日(授業日ではない)を設定する。
   ・分散登校を行う。
   ・一人の児童生徒が登校するのは、学校再開準備期間中4回程度、1回の在校時間を3時間程度とする。 
   ・児童生徒の健康状態及び家庭学習への取組状況の確認、学級活動、教育相談活動
などを行う。
2 学校再開
令和2年6月1日(月)〜12日(金)
   ・マスク着用や定期的な手洗い等をし、感染予防に努めながら学校教育活動を行う。
  <授業時限と給食>
  ・小1:3限後、下校(給食なし、小1の給食は16日(火)から)
    ◇放課後児童クラブに行く小1の児童は弁当を持参する。
   ・小2〜小6:5限後、下校(給食(簡易給食)あり)
 ・中1〜中3:6限後、下校(給食(簡易給食)あり)
令和2年6月15日(月)〜
○通常給食を行う。
   ・小1の給食は16日(火)から開始する。
3 その他
○消毒や換気には十分配慮しますが、学校の構造上、過密を避けるには限界がありますのでご承知おきください。
○毎朝の検温や風邪等の症状がないか確認し、家族を含め、異常がある場合は登校を控えてください。

 正式な文書は右下配付物からもご覧いただけます。

5/11 次亜塩素酸水10リットルの寄贈について

画像1 画像1
 本日も、保護者の方からご寄付をいただきました。学校の消毒用にと「次亜塩素酸水(酸性電解水)」10リットルです。その安全性は厚生労働省に食品添加物として認可されているものです。
 校内のいたるところで有効に活用させていただきます。
 学校を支えてくださるそのお気持ちに、ただただ、感謝するばかりです。
 ありがとうございました。

5/11 学習課題の訂正について 3年生

 3年生保護者の皆様
 3年生の「臨時休業中の学習の予定」に一部誤りがありましたのでお詫びして訂正させていただきます。
 (誤)5月11日(月)ローマ字練習「ka・ki・ku・ke・ko」
 (正)5月11日(月)ローマ字練習「a・i・u・e・0」「ka・ki・ku・ke・ko」をローマ字練習帳に書く
 (誤)5月12日(火)ローマ字プリント2「ka・ki・ku・ke・ko」
 (正)5月12日(火)ローマ字プリント1・2「a・i・u・e・0」「ka・ki・ku・ke・ko」をローマ字プリント1・2に書く
 丁寧に読み解きながら子どもに指導していただいて保護者の皆様にたいへんご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。


5/9 マスクの寄贈について

画像1 画像1
 保護者の皆様には、臨時休業期間中の子どもたちの健康、生活、学習等、さまざまな面でご配慮いただき、ありがとうございます。
 昨日5月8日、保護者の方から、先生方にぜひ使っていただきたいと500枚のマスクの寄贈を受けました。今回のように、「少しでも役に立てれば」という思いで行動を起こすことができる方から、大きな力を得るような気がしてなりません。感謝の思いはもちろんのこと、「子どもたちの幸せのために」という気持ちをいっそう強くすることができます。ありがとうございました。
 限られた条件の中ではありますが、今できることを行い、子どもたち自身が、自分の力で成長することができるよう、職員一同、力を合わせて指導にあたります。保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

5/8 臨時休業中の健康状態把握のための電話連絡について

保護者の皆様
 臨時休業中のお子さんの様子を確認するために、学校から電話連絡させていただきます。
5/13(水)8:30〜11:30 6年生・やまびこ 
      12:50〜15:50 5年生  
5/14(木)8:30〜11:30 4年生   
      12:50〜15:50 3年生
5/15(金)8:30〜11:30 2年生   
      12:50〜15:50 1年生
 担任から、それぞれ電話をさせていただきます。今回は上のお子さんで兄弟姉妹の状態もお知らせください。自主登校教室利用者は、そちらで確認させていただきますので連絡はいたしません。無理のない範囲でご対応いただきますようよろしくお願いいたします。


5/7 理科学習課題の訂正について 3年生

 3年生「臨時休業中の学習の予定」に誤りがありましたので、お詫びして訂正させていただきます。
 誤 5月7日(木)理科ノートP3,4に教科書のホウセンカのタネを見て・・・
→正 5月7日(木)理科ノートP6,7に教科書のホウセンカのタネを見て・・・
 ページ数が間違っており、子どもたちを混乱させてしまいました。申し訳ありませんでした。

5/6 学校再開に向けて

 ゴールデンウィーク最終日の今日は、朝から小雨の降る天気になっています。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
 さて、臨時休校が今月末まで延長されることはすでにお知らせしたとおりですが、4日に、緊急事態宣言が同様に延長されることが決定しました。愛知県は、依然として特定警戒都道府県に入っています。現在は、4月のように感染者が増えていく状況を脱したものの、すぐにすべてが元通りとはいかないでしょう。
 そんな中、6月1日から学校が再開します。県は、14日までは段階的に再開し、15日から平常通りの学校生活を始める構想を描いています。学校再開に先立って、5月21日から29日の間を学校再開準備期間とすることも示しています。知多市の方針は来週中に示されると予想しています。
 本校としては、あらゆる可能性を排除せずに準備を始めています。
 まず、学校再開準備期間中に1人あたり2回の通学団別分散登校を考えています。その中で課題を明らかにし、学校再開に備えていきたいと思います。また、3密を可能なかぎり避けて学校生活を再開できるように準備していきます。
 さらに、臨時休校が2か月に及ぶことで、夏休みの短縮は避けられないと思います。すでに、夏休みの予定を立てて楽しみにしてみえるご家庭もおありかと思いますが、ご理解ください。
 学校再開に向けて最優先に考えることは、八幡っ子の命を守り、普段の生活を取り戻すことです。終息までに1年はかかると分析する専門家もいます。また、長丁場になることを想定して「新しい生活様式」に基づいて実践することが求められています。
 すぐに100%元通りの学校生活にはできませんが、みんなで乗り越えていきたいと思います。
 今後ともご支援・ご協力をよろしくお願いします。
 

 

5/3 ありがとうの輪を広げよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 皆さん、ゴールデンウィークをいかがお過ごしですか。昨日は、名古屋でも最高気温が30度まで急上昇し、新型コロナウイルスだけでなく、熱中症にも気を付けなければいけない季節になりました。
 急なお願いにもかかわらず、先月末には、7日からの家庭学習の課題を受け取るためにご来校いただき、ありがとうございました。皆さんのお気遣いのおかげで「密」にならず、混乱もなく終えることができました。緊急事態宣言が出されている今、感染リスクを可能な限り軽減するための措置としてご理解いただければ幸いです。
 私たちも、写真の左側にあるように、一堂に会しての方法を避け、オンライン会議を模索中です。1日も早くふだんの生活が戻ってくることを願っています。
 さて、今日はうれしかったことを紹介します。
 4月24日のホームページで、「ありがとうの輪を広げよう運動」を提案しました。すると、私あてに1通の手紙が届きました。そこには、「校長先生からの提案を受け、家族で話し合い、子どもたちのためにがんばってくださっている先生方にありがとうの気もちを伝えようということになりました。そこで、子どもたちが描いた『アマビエ』の絵を送ります。ありがとうの気もちを受け取ってください。」とありました。
 アマビエとは、江戸時代に現れたといわれる半人半魚の妖怪。「疫病がはやったら私の写し絵を人々に見せよ」と言い残したとされています。厚生労働省が作成した新型コロナウイルス感染症拡大阻止を呼びかけるアイコンは、アマビエをモチーフにしています。
 このように、私の提案を受け、ありがとうの輪を広げていただけたことを心からうれしく思います。このゴールデンウィーク中、まずご家族の中で「ありがとう」が広がるとうれしいですね。外出自粛、長期に及ぶ学校休校と、気持ちが沈みがちな今だからこそ、ありがとうの輪を広げ、少しでもみんなが笑顔になれたらいいなと思います。
 先週も、自転車で校区を回っていると、八幡っ子だけでなく、保護者の皆さんからも温かい声をかけていただきました。皆さんの笑顔が励みになっています。
 どうぞ、健康に気をつけて、楽しいゴールデンウィークをお過ごしください。

5/1 課題についての訂正とお詫び 4年生

 昨日配付した課題(4年生社会科)に誤りがありました。お詫びして訂正させていただきます。
 5月7日の課題について
 ・「教科書p131、136を見て1〜4、7の( )を埋める。それ以外は答えを見ながら書きましょう。」と訂正させていただきます。教科書には6,8,9のキイワードは、載っていないため取り組むことができない内容でした。

 年度当初教師向けに配付された教科書と3年時から児童の持っていた教科書が異なっており、参考にする教科書のページとその内容が異なっておりました。申し訳ありませんでした。

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた大型連休の過ごし方について(お願い)

保護者 様

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた大型連休の過ごし方について(お願い)

 平素から本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき誠に有難うございます。
 さて、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、お子様の健康と安全を第一に考え、5月31日まで学校の臨時休業を行っております。
 つきましては、大型連休中も引き続き、以下の留意点に取り組み、感染予防に、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。


1 不要不急の外出は避けてください。
2 規則正しい生活習慣を心がけて過ごしてください。
(栄養バランスを考えた食事、適度な運動、十分な睡眠時間の確保)
3 帰宅時、調理や食事前、トイレの後、咳やくしゃみ・鼻をかんだ後の手洗いは、石けんを使用して十分に洗い流してください。
4 やむを得ず外出するときや他人との間近での会話をするときは、マスクを着用してください。
5 毎日、定期的に検温し、健康カード等に記録して、体調管理に努めてください。
6 自宅での換気も意識し、室内の空気を入れ替えてください。
7 友だちとのコミュニケーションは、オンラインや電話を利用してください。
8 スーパーマーケットやコンビニエンスストアの利用は、毎日ではなく、一人または少人数で、空いている時間に短時間で済ませてください。
9 外での運動は、少人数で、混雑している公園は控えてください。
(交通事故や水の事故などには十分気をつけてください)
10 自宅での学習は、課題や学習支援動画を活用し、計画的にすすめてください。

次の症状がある場合は、「帰国者・感染者相談センター(保健所)」に相談し、また、学校への連絡もお願いします。
  ・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続いている。
(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
  ・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
 ※基礎疾患等のある児童生徒等は、上の状態が2日程度続く場合


5月7日からの八幡小自主登校教室について

 過日、 知多市教育委員会から、5月7日からの「自主登校教室」についてメルマガが配信されました。そこで、本校として、以下のとおりご案内いたします。

【八幡小の「自主登校教室」について(5/7-5/29分)】
 本校の自主登校教室について、以下のとおりとします。よろしくお願いします。

<お願い>
 市内の感染者が増加しています。富山の学校では教室での集団感染が確認されています。「自主登校教室」の利用についは、市教委の通知にある「やむを得ず、日中保護者または親族等が監護できない児童」をお守りください。また、体温が37.5度以上もしくは風邪の諸症状のある場合は受け入れられません。
 今は、知多市教育委員会の通知にある「自宅待機することが子どもの命を守る第一」であり、無事に6月から学校が再開できるようにするためにも、自主登校教室の利用については、極力控えていただきますよう重ねてお願いいたします。
 
 なお、健康観察カードや申込書は右側のリンクからダウンロードをお願いいたします。

4/30 課題配付についてのお詫び 4年生

 本日はご多用の中、課題配付にご協力いただきありがとうございました。
 4年生の5月7日の算数課題となっている「4年生へのステップ」が、こちらの手違いで11時以前にお越しいただいた方にお配りできていませんでした。5月1日に配付できていない家庭のポストに投函させていただきます。ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。よろしくお願いいたします。

重要 臨時休業延長に伴う学習課題の配付について

保護者の皆様

 臨時休業延長に伴う学習課題の配付について

1 日  時  令和2年4月30日(木)
         受付時間 8:30〜16:30
※受付場所では、それぞれ距離を保ってお並びください。

2 場  所  八幡小学校 校舎1階及び体育館
     1年生  1年昇降口(南館1階南側)
     2年生  2年昇降口(旧北館1階南側)
     3年生  中央昇降口(3年昇降口奥)
     4年生  4年各教室(新北館1階3教室南側)
     5年生  体育館東入口(旧北館からの通路)
     6年生  体育館南入口(運動場側通路)
     やまびこ やまびこ各教室(運動場側から直接)
※各学年の受付にて配付物を受け取り、名簿に✔を入れてください。

3 配 付 物
(1)始業式時点で学校保管としていた教科書
(2)5/7〜5/29分の家庭学習課題
(3)PTA総会要項(世帯数)・学級懇談会資料
(4)再開時に持参する健康観察カード
(5)家庭学習に必要な補助教材や学習用具
(6)国から配付された布製マスク(一人一枚)

4 そ の 他   
(1)保護者の方の受け取りを基本とします。都合のつかない方は代理を立てていただけると助かります。どうしても難しい場合は、事前にご連絡ください。
(2)来校直前の検温とマスク着用をお願いいたします。
(3)接触を避けるため、一方通行でお願いします。担当教師は少し遠い場所から対応させていただきますが、ご容赦ください。
(4)駐車場がありませんので、車でのご来校はご遠慮ください。

 急な内容でご負担をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。


重要 【市教委】自主登校教室の設置について

   令和2年4月24日
小学校の児童の保護者の皆様
知多市教育委員会
       教育長 永井 清司  
    
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業期間延長における小学校での「自主登校教室」の設置について(通知)

保護者の皆様におかれましては、たび重なる臨時休業の期間延長となり、多くの混乱とご心配をおかけしていることをお詫び申し上げます。
さて、5月7日(木)からの臨時休業期間延長の要請を受け、「自主登校教室」を継続して小学校内に設けます。やむを得ず、日中保護者または親族等が監護できない児童の保護者でご希望される方は、手続きをお願いいたします。
なお、人が集まる場所を避け、自宅待機をすることが子どもの命を守る第一であることを十分ご承知おきいただき、さらに一層、外出を控え、ご家庭で生活していただくことを最大の基本としていただきますよう、ご理解・ご協力をお願い申し上げます。



1.設置期間 5月7日(木)〜5月29日(金)の一斉臨時休業期間中
(※ 土日は除く。)
       
2.対象児童 小学校1年生から6年生まで
       ※ やむを得ず、日中保護者または親族等が監護できない児童に限ります。

3.留意事項
市内で新型コロナウイルス陽性患者及びその濃厚接触者が増加しています。集団が形成されれば感染のリスクが高まります。政府や県が伝えているように、自宅での待機が感染回避の最善の策です。4月20日以降は自主登校教室児童数が従前より増えており、感染リスクが高まっていることをご承知おきください。
4.受け入れ等について
・登下校は通学団が利用できないため、必ず保護者等の送迎(受け渡し)とする。
 ・受け入れ時間(登校)は、午前8時30分〜午前8時45分とする。
 ・引き渡し時間(下校)は、午後2時45分〜午後3時とする。
  (※放課後児童クラブに通う1年生は、午前11時30分に放課後児童クラブへの
引き渡し下校となります。)
・給食は実施しないので弁当持ちとします。
・感染予防のため、マスクを持参し、ない場合は、ガーゼ、タオル等で代わりになるものをご持参ください。
・教室換気の徹底を図るため、窓を開けています。必要に応じて体温調整ができるよう、服装を考えてください。
 ・学校で健康観察カードをお渡ししますので、毎朝検温し、体温と健康状況を記入して受け入れの教員に渡してください。体温が、37.5度以上もしくは風邪の諸症状のある場合は受け入れられません。
 ・突然の体調不良の場合は、感染予防の観点から迎えに来ていただきます。緊急連絡先に連絡しますので、すぐに迎えに来てください。

5.申し込みについて
・別紙申込書を登校したときに、受け入れの教員に提出してください。
(申込書がない方は、お渡ししますので、その場で書いていただいても結構です。
押印が必要です。)





担当 知多市教育委員会学校教育課
                     電話 0562−33−3151(代表)

重要 【市教委】新型コロナウイルスに関連した感染症予防のための臨時休業期間の延長について

        令和2年4月24日
保護者の皆様
知多市教育委員会
     教育長 永井 清司

新型コロナウイルスに関連した感染症予防のための臨時休業期間の延長に
ついて(依頼)

日頃より知多市の教育に対しまして、ご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
本市小中学校の臨時休業につきましては、過日、「令和2年4月8日(水)〜5月6日(水・振替休日)まで」とお知らせしたところですが、国内及び県内における新型コロナ
ウイルス感染症の拡大動向を踏まえ、愛知県からの要請があるとの予測のもと、児童生徒の健康と安全を最優先するとの考えから、下記の通り臨時休業期間を更に延長します。
各ご家庭におかれましては、ご自身はもちろん、ご家族、大切な人の命を守るため、さらに一層、不要不急の外出を控え、手洗い、咳エチケットを徹底し、感染リスクを下げるよう十分ご配意いただきますとともに、臨時休業期間延長にご理解、ご協力をお願いいたします。
なお、今後、児童生徒についての連絡は、各学校から随時お知らせいたします。ご心配をおかけしますが、よろしくお願いいたします。



1 延長する臨時休業期間
令和2年5月7日(木)〜5月31日(日)まで
  ※さらに延長することがあれば改めてお知らせいたします。

2 確認していただきたいこと
(1) 学校からの連絡を受け取れるようにしてください。
(2) 家庭学習の支援につきましては、各小中学校からメルマガ、ホームページ等でお知らせいたします。
(3) 知多市内では新型コロナウイルス陽性患者が増加しています。児童生徒の安全のため、不要不急の外出はさらに控えていただきますようご協力をお願いいたします。
 
3 その他
 ・今後の新型コロナウイルス感染症拡大状況によっては、さらに変更する場合がありますのでご承知おきください。


担当 知多市教育委員会学校教育課
                     電話 0562−33−3151(代表)

4/24 ありがとうの輪を広げよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 八幡っ子のみなさん、保護者の皆様、お元気ですか。今日も、早寝・早起き・三色朝ごはんのリズムを守っていますか。
 今朝、学校の周囲を歩いていると、空は快晴、パンジーは咲き誇り、ツツジの花も咲き始めるという風景に出会いました。ここに八幡っ子の笑顔があったら満点なのに…と、つい考えてしまいました。
 さて、新型コロナウイルス感染症の流行により、世界全体で感染者が250万人を超え、尊い命を奪われた人も17万人以上と、今を生きる私たちが体験したことのない状況となっています。国内でも、すべての都道府県に緊急事態宣言が出され、愛知県は特定警戒都道府県に指定されています。日ごと、他人事では済まされないことを実感しています。
 そして、昨日の夕方、知多市教育委員会から臨時休校の期間を5月31日(日)まで延長するという通知が出されました。ゴールラインが近づくたびに、すっと遠くなってしまう感覚になってしまいますが、状況を考えれば適切な判断であると理解できます。臨時休校期間が延長されたことで、本校では5月7日からの家庭学習用の課題づくりが急ピッチで進んでいます。八幡っ子の正しい生活リズムづくりに役立てたいという思いでがんばっています。
 今日は、「ありがとうの輪を広げよう」運動を提案します。
 今、病院やスーパーマーケットなどで、それこそ命がけで私たちの生活を守るために働いてくださっている方がたくさんみえます。直接「ありがとう」と言う機会は少ないかも知れませんが、心の中で「ありがとう」の思いをもっていたいと思います。
 一方、直接「ありがとう」の思いを伝えるチャンスがあります。それは、家族どうしです。家の中で一緒に過ごす時間が多い今だからこそ、ありがとうの思いを言葉にしてみましょう。当たり前だと思っていたことでも、言葉にしてみるのです。たくさんの家の中に「ありがとう」の輪が広がるとすてきです。きっと、家の中には「ありがとう」の言葉だけでなく、「笑顔」も増えることでしょう。
 この週末も、3密(密閉、密集、密接)を避ける行動に心がけ、手洗いをしっかりして、自分自身や家族の命を守りましょう。 


4/23 課題の訂正とお詫び 4年生

 昨日掲載した課題について、一部誤りがございました。
 お詫びして、以下のように訂正させていただきます。
4年生 
 (誤)社会  教科書p.6を読んで、都道府県名を覚えましょう
→(正)社会  課題なし
 教科書、資料等が現在学校保管のため、取り組むことができない内容でした。
 申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

 

臨時休業中の課題について やまびこ

臨時休業中に取り組んでいただきたいこと(〜5/6)

やまびこ  
・学年の課題でできることをしましょう
・お手伝いをしましょう
・なわとびなど、体を動かしましょう
・復習をしましょう(漢字・計算・九九・音読など)

臨時休業中の課題について 6年生

臨時休業中に取り組んでいただきたいこと(〜5/6)

6年 〈自主学習をしよう〉
・ノートを用意して毎日1ページずつやろう(日付を書こう)
〜自分でやりたいことを考えよう,こんなことをやるといいよ〜
国語 気になるニュースを集めよう テレビのニュースでもOK P.16
    読書の記録を書こう P.33
    詩を写して感想を書こう P.14,15
    漢字の練習をしよう P.297〜305
算数 よく読んで予習しよう P.4〜
    P.8,9を読んでノートの書き方を参考にしよう
社会 P.6〜 読んでわからない言葉の意味を調べよう
    歴史の人物について調べよう
理科 P.228〜237を読んで、生物・科学・環境など,興味のあることについて調べよう
外国語 「英語のテレビ番組・ラジオ番組 NHKゴガク NHKアーカイブス」をインターネットで
      見られる人は見て見よう
      わかったことや感想をノートに書こう

 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。