ひまわり学級 理科・生活

ひまわりがっきゅうの みなさん、こんにちは。

きょうは、ひさしぶりに げんきいっぱいのみなさんにあえて

せんせいたちは、とてもうれしかったです。




せんじつ うえた パプリカに、 はなが さいていました。

パプリカを おおきくそだてるのには コツがあります。


いちばんさいしょに さいたはなを とることで、

ぜんたいに えいようが とどき かぶが よくそだつそうなので、

ひとつずつ はなを つみとりました。


ちいさくて かわいらしい はなです。


画像1 画像1
画像2 画像2

0512 個別対応日(ひまわり学級、1・6年) 1

 個別対応日2日目。午前中は、1年生とひまわり学級の子供たちが登校しました。登下校の安全確保のため、付き添ってくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 午後は6年生です。気を付けて登校してきてください。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 野菜クイズ その2

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。
今日は、野菜クイズの2つ目です。
5年生向けですが、1〜4年生も楽しめます。6年生は、5年生の復習になります。
みなさん、ぜひチャレンジしてみてください。


<クイズ>
上の写真では、あるルールによって野菜を分けています。さて、どんなルールでしょう。

AとBの( )の中に入ることばを考えてみましょう。

(一番下の写真に答えがのっています。まずは自分で考えてみましょう。)


<ヒント1>
”見た目”に注目しましょう。


<ヒント2>
”色”に注目しましょう。


<ヒント3>
”野菜を切ったときの、中身の色”に注目しましょう。


答えが思いついた人も思いつかなかった人も、下の写真を見て、答え合わせをしてみましょう。

ほかにもいろいろな野菜があります。
みなさんの家にある野菜も、いろいろな仲間分けをしてみてくださいね。
画像2 画像2

5年 算数 小数のかけ算 その1

5年生のみなさんへ

今日は、「小数のかけ算」の学習の1時間目です。
まず、1枚目の画像を見て、問題とめあてを確認しましょう。
そして、どのように計算すればよいか、自分の考えをノートに書いてみましょう。

続いて、2枚目を見ましょう。2人の考えを見て、自分の考えとちがうところはノートに書き足しておくとよいです。2人とも、「数直線」を用いて考えていますね。

最後に3枚目です。今日のまとめを確認して、教科書ページの練習問題を解いてみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語  「いつか、大切なところ」 その2

5年生のみなさんへ

「いつか、大切なところ」の学習の2時間目です。

まず、1枚目の画像を見て、めあてを確認しましょう。
今回は、亮太の心情を表す表現と、亮太がどのような気持ちなのかを表す「心情曲線」を書いた表をつくってみました。続きは自分で考えてみましょう。

考えたら、2枚目を見ましょう。このような表ができあがりましたか?
顔を線で結んでグラフをつくると、亮太の気持ちがどのように変化したのかが分かりますね。

最後に3枚目です。つくった表をもとにして考え、ノートに書いてみましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0511 個別対応日(3・4年)

 今日は3・4年生の個別対応日。学級を3グループに分けて登校するようにしました。2月までは当たり前の光景だったのですが、久しぶりに子供たちの元気な顔を学校で見ることができてうれしかったです。
 明日は、ひまわり学級と1・6年生の番です。
 消毒、身体的距離の確保等、学校ができることはしっかりとやっていきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語 漢字辞典の引き方

 4年生のみなさん、こんにちは!

 今日は、漢字辞典の引き方について学習していきましょう。

 まず、1枚目の写真を見てください。教科書の54ページも合わせて見てみましょう。国語辞典と漢字辞典を使い分けて調べられるようになると便利ですね。
 
 つぎは、2枚目の写真を見てください。漢字辞典は、部首ごとに分けて見出し語がのっていますね。漢字辞典が手元にある人は、実際に見てみましょう。一つの言葉を調べるだけでたくさんの情報を知ることができますね。
 
 最後は、3枚目の写真を見てください。調べ方が3通りあります。どの手がかりが一番調べやすいのか、自分の調べやすい方法を見つけられるといいですね。
 
 次回は、3通りの調べ方をくわしく学習していきましょう。楽しみにしていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会 東京都の様子について調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はみんなの笑顔を見て先生たちも元気をもらいました。

ありがとう。

1.さて、今日は東京都の様子に調べましょう。

2.写真を見ると、いろいろな様子が見えますね。
 まずは、どんな様子か予想してみましょう。教科書6ページ参照。

3.東京都の地形の様子について、本日配布したワークシートに色をつけてまとめてみましょう。気づいたことを記入してください。教科書7ページ参照。

4.18日(月)は東京都の産業について調べ、ワークシートに色をつけてまとめてみましょう。教科書8ページ参照。

5.25日(月)は東京都の交通について調べ、ワークシートに色をつけてまとめてみましょう。教科書9ページ参照。

6.3つのワークシートを完成させた後、学習感想を書きましょう。

1週間に1枚ずつすすめ、東京都博士になろう。

手洗いうがいも引き続きしっかりしていきましょう。

1ねん せいかつかの がくしゅう

1ねんせいの みなさん、こんにちは。

あしたは いよいよ がっこうに とうこうするひですね。

せんせいたちは、みんなにあえることを とてもたのしみに まっています。


こんかいは、あさがおの たねの かんさつをするほうほうを おつたえします。

たねの かたちや いろ、においは どうですか。

さわってみて かんじたことも かきましょう。

えを かくときは、ほんものよりも おおきく かみいっぱいに かきましょう。

ひとりひとり かんじたことは ちがいます。

じぶんが かんじたことを 「みつけたよ カード」に かいてください。

みんなが かんじたことを、せんせいたちに たくさん おしえてくださいね。

※保護者の皆様へ
 観察をしていると、子供は大人の想像を超えた表現をすることがあります。驚くこともあるかもしれませんが、子供の考えを大切に、感じたことを話し合ってみてください。
 明日はお子さんと一緒に登下校していただきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工 家庭学習

3年生のみなさんへ

教科書を見ながら、図工の家庭学習に取り組んでみてください。

※管理室前にある各学年の配布物入れの3年生のところに、印刷物を置いてありますので、お使いください。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 国語 世代による言葉のちがい

6年生のみなさんへ

チェックシートの予定に合わせて学習は進んでいるでしょうか。
わからないところには印をつけて後日質問できるようにしておきましょう。

今日の国語の学習はどうでしたか。このページを読みながらふりかえってみてください。

まずは1枚目の板書を見てみましょう。
「ジーパン」や「いささか」という言葉を知っていますか?
聞いたことはあるけど、意味はわからない…といったものもあるかもしれません。この時間では「世代による言葉のちがい」について考えていきましょう。

2枚目の板書を見てみましょう。
「ちり紙」や「チョッキ」という言葉を知っていますか?
まずは、「以前は使っていたが、今は使わなくなった言葉」を見つけてみましょう。また、その意味についても調べてみましょう。(板書にある言葉はわかるかな?)
次に、「ビミョー」や「ほぼほぼ」など「自分たちの言葉で、家の人に伝わらない言葉」を見つけてみましょう。

3枚目の板書を見てみましょう。
その他にも、「ワンワン」や「マンマ」など「一時的に使うこともあるか、成長につれて使わなくなる言葉」もあります。
今日の学習を通してふりかえり、年上(年下)の人と話す時に気をつけるべきことを考えて書いてみましょう。

「相手に通じてこそ」の言葉です。相手や場面に適した言葉を選んでコミュニケーションを取れるといいですね。普段使っている言葉も少し考えてみると、伝わり方が大きく変わります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 外国語 ワークシート4〜6

6年生のみなさんへ

明日の「個別対応日」は、自分の出席番号と時間を確認して、安全に学校に来てください。また、学校に着いたら手を洗ってから校舎に入ります。忘れずに朝の検温と手洗いをしましょう。

外国語のワークシートを追加で作成しました。
「配布資料」のページからダウンロードして取り組んでみましょう。

ちなみに先生はこの週末に外国の映画を見ました。字幕で映画を見てみると、チラチラっとわかる言葉が登場していました。リフレッシュの時間には、洋画を見てみると学習にもつながります。ぜひ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会 「わが国の政治のはたらき」

 6年生のみなさんへ

 今週の火曜日は久しぶりの登校ですね。みなさんに会えるのをとても楽しみにしています。
 さて、5月の家庭学習チェックシートに理科と社会を追加しました。NHK for Schoolやホームページなどを活用して学習は進んでいますか?
 今日は社会科「わが国の政治のはたらき」の学習です。

【1枚目】
 写真は教科書8、9ページにある写真です。これらの写真から見て気付いたことを挙げてみましょう。気付いたことだけでなく、見て考えたことも書けるといいですね。

《例》そば打ち教室の写真では親子で楽しそうに取り組んでいる。
→学校でもビジターセンターなどからの手紙が配られるからそれと同じように申し込みをするのではないだろうか。などなど…書いてみましょう。そしてこれらの活動が誰のために行われているのか考えてみましょう。
 ※ 資料は細かくすみずみまで注目してみよう!

【2枚目】
 考えたことをもとに誰が何のために、そしてどのように実現しているのか考えてみるといいですね。

【3枚目】
 わたしたちは幸せな生活を送る権利があり、それは日本国憲法にもとづいていたのですね。日本国憲法や政治がわたしたたちの生活とどのようにつながっているのか、詳しく調べてみてください。教科書や資料集からだけでなく、色々な方法で調べてまとめていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 ひまわりの観察3

3年生のみなさんへ

 花だんにひまわりの種を植えてから22日がたちました。

 1、2まい目が3年生のひまわりです。写真だと伝わりにくいのですが、大きくなっています。

 3まい目は、開かれた学校づくり協議会の方にいただいたひまわりです。どんどん成長していますね。次にホームページにアップするとき、ヒマワリは何cmまで大きくなっているでしょうか。予想してみましょう。

 1、2まい目と3まい目の写真について、葉っぱの枚数の違いを観察しましょう。


 前回の「何かが葉についています。これは何でしょう。」の答えは種でした。

 今回の写真に、種は写っていますか。探してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語 「いつか、大切なところ」 その1

5年生のみなさんへ

物語文「いつか、大切なところ」の学習の1時間目です。

教科書14ページから27ページを、登場人物の関係を意識しながら読んでみましょう。

読んだら、1枚目の画像を見てみましょう。登場人物の関係図を黒板に書きました。
(   )の中に入る登場人物の気持ちを、自分で考えてノートに書いてみましょう。
自分でオリジナルの関係図をつくってみてもよいかもしれませんね。

次に、2枚目を見ましょう。このような言葉が入るとよいと思います。

最後に、主人公、亮大の気持ちを考えてみましょう。次の時間の学習でくわしく読み取るので、自分の考えをノートに残しておきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 ものの燃え方と空気5

こんにちは。
お昼ごはんは食べましたか。先生たちはコンビニ等で買ってきたお弁当を食べています。
調理員さんの手作り給食が恋しいです。

さて、いよいよ理科「ものの燃え方と空気」の学習のラストです。これまでの学習を思い出しながら取り組んでみましょう。

まずは1枚目の板書を見て、学習問題に対する予想を立て問題を解決するための実験方法を考えてノートに書いてみましょう。実験方法は図を取り入れながら描けるようになってきましたか?

続いて2枚目の板書を見て、自分の考え以外の部分はノートに書き足しておきましょう。
なぜこのような方法で実験するのでしょうか…。空気中の他の気体が混ざらないためなのですね!

別ページ「ものの燃え方と空気4 資料1・2」を開いてみましょう。そして、実験に関する資料を見て、実験のイメージを膨らませましょう。

最後に3枚目の板書を見て、結果と気づいたことを書きましょう。今回のこと以外にも、単元を通して感じたことや疑問があれば書いておきましょう。また、単元をふりかえって24ページの問題にも取り組んでみましょう。

ちなみに…「ものの燃え方と空気1〜4」の黒板の文字が大きくなりました。見返してみてね!

「ものを燃やす」ということにもじっくりと目を向けると様々な気づきがありますね。生活の中で何かが燃えているのを目にした時には、この学習を思い出してみてください。

次回は他教科です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 ものの燃え方と空気5 資料

画像1 画像1
イメージを広げて… 

5年 算数 体積 その1

5年生のみなさんへ

元気にすごしていますか?
来週には登校日があります。先生たちは、みなさんとお会いできるのを楽しみにしています。

今日は、算数「体積」の学習の1時間目です。板書を参考にしたり、教科書を読んだりして学習を進めてみてください。

まず、1枚目の画像を見て、問題を確認しましょう。
「体積」のことを「かさ」といいます。「あ」の直方体と「い」の立方体、どのように大きさを比べたらよいでしょうか?

次に2枚目の画像を見ましょう。
ほかの考え方を見つけた人は、ノートに残しておきましょう。

最後に3枚目です。
新しい単位が出てくるので、よく覚えておきましょう。何回か書く練習をしてみるとよいかもしれませんね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数 体積 その2

5年生のみなさんへ

算数「体積」の学習の2時間目です。

まず、1枚目の画像を見て、問題を確認しましょう。
1時間目では、立方体の数を数えて体積を求めましたね。体積を計算で求めることはできるのでしょうか?

次に、2枚目を見てみましょう。
かけ算を使えば体積を求めることができそうですね。
これをもとに、2つ目の立方体の体積はどのような式になるのか考えて、ノートに書いてみましょう。

考えたら、3枚目を見ましょう。
直方体と立方体の体積の公式があれば、様々な立体の体積を求めることができます。教科書22ページの問題を解いて、練習してみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数 体積 その3

5年生のみなさんへ

算数「体積」の学習の3時間目です。

これまで、立方センチメートルの学習をしてきました。では、大きな立体のときは、どのように体積を表したらよいのでしょうか?

大きな立体の体積を表すには、立方メートルという単位を使うことができます。この単位を使えば、今までと同じように直方体・立方体の公式を使って体積を求めることができます。

3枚目を見て、1立方センチメートルと1立方メートルの大きさを比べてみましょう。
最後に、教科書24ページの問題を解いて練習してみましょう。

次回から、小数のかけ算の学習に入ります。
外に出られない日々が続いていますが、引き続き、家庭学習をがんばっていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31