0520 個別対応日(2・5年) 1

 今週の「個別対応」も最終日です。今日は2・5年生が登校しました。
 手を洗い、健康観察表のチェックを受けて入室する。学校再開後も続いていく流れを身に付けられたでしょうか。図書の貸し出しも、順調に行うことができました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0520 個別対応日(2・5年) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 足立区で取り組んでいる授業映像、ご覧いただけているでしょうか。
 足立小が担当している3年生の社会科について、現在公開されているのは2本だけですが、2単元合わせて9本制作し、順次公開の予定です。ぜひご覧ください。

 来週も25日(月)から27日(水)まで、個別対応日を設定する予定です。よろしくお願いします。(校長)

目の教室だより 〜ビッグライトvol.2〜

みなさん、こんにちは。足立小学校 目の教室です。

さい近は、雨がふっていますね。
あたたかくなったり、さむくなったり、気温のへん化があると、体調をくずしやすいです。きそく正しい生活をして、元気にすごしましょうね。


今日は、前回しょうかいした「ルーペ」で、きれいなお花をかんさつしました。
ルーペを使うと、小さな文字やものを、楽に見ることができるようになります。


お花は「アマリリス」といいます(1まい目)。
地いきの方が、足立小学校のげんかんにおいてくれました。
とてもきれいですね。思わず、見とれてしまいました。

どんどん近づいてみると……(2まい目)


3まい目を見てみましょう。ルーペを使って、写真をとりました。
何か黄色いモコモコしたものが、先のほうについていますね。
これは「花粉(かふん)」といいます。


この花粉が作られることで、お花は子孫(しそん)を残すことができます。
ぱっと見ただけではなかなか気がつけないことです。
よく見ることで、新しい発見があっておもしろいですね。



では、次回のビッグライトをお楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 音楽 ♪《こいのぼり》♪

教科書8〜10ページの《こいのぼり》を学習しましょう。

【めあて】:歌詞に込められた思いを感じて、リズムにのって歌おう。

1)教科書9ページの歌詞を声に出して読んでみましょう。

 歌詞を見て「あれ?」と思いませんでしたか?
 「こいのぼりの歌」と聞くと、多くの人は下記の歌詞を
 思いうかべたのではないでしょうか。


 やねより たかい  こいのぼり
 おおきい まごいは おとうさん
 ちいさい ひごいは こどもたち
 おもしろそうに およいでる


 みどりの かぜに  さそわれて
 ひらひら はためく ふきながし
 くるくる まわる  かざぐるま
 おもしろそうに およいでる

 教科書の《こいのぼり》の歌詞とは、大きく違いますね。


2)教科書10ページ下の注しゃくから、言葉の意味を確認しましょう。
 「屋根より高いこいのぼり」の歌詞との違いも意識して、もう一度
 歌詞を声に出して読んでみましょう。


3)教科書10ページの楽ふを見てください。
★下の図も一緒に見てください。


4)各段の旋律(メロディー)の動きを見て、音楽が一番もり上がる
 ところはどこでしょうか?
 強弱記号もヒントになりますよ!


5)ここ↓をクリックして《こいのぼり》を聴いてみましょう。
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/...

 曲の感じがつかめたら、いっしょに歌ってみましょう。
 もし、家の人や近所の人にめいわくになりそうだったら、
 小さな声で歌うか、心の中で歌いましょう。



★3)の正解はウです!
★4)の音楽が一番もり上がるところは、
「たかく およぐや こいのぼり」の部分でした!!
画像1 画像1

6年 音楽 ♪《おぼろ月夜》♪

教科書8〜11ページの《おぼろ月夜》を学習しましょう。


【めあて】:言葉のリズムを意識して「ゆれ」を感じて歌おう。


1)教科書8ページの歌詞を声に出して読んでみましょう。


 なのはな ばたけに いりひ うすれ
 みわたす やまのは かすみ ふかし
 はるかぜ そよふく そらを みれば
 ゆうづき かかりて におい あわし


 さとわの ほかげも もりの いろも
 たなかの こみちを たどる ひとも
 かわずの なくねも かねの おとも
 さながら かすめる おぼろ づきよ

八・六で続くリズムに気が付きましたか?


2)教科書10ページ下の注釈から、言葉の意味を確認しましょう。
 教科書の写真から、歌詞の情景を想像してみてください!

 それでは、八・六の言葉のリズムを意識して、もう一度
 歌詞を声に出して読んでみましょう。


3)教科書10ページの楽ふを見てください。
★下の図を一緒にみてください。


4)ここ↓をクリックして《おぼろ月夜》を聴いてみましょう。
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/...

 曲の感じがつかめたら、一緒に歌ってみましょう。
 もし、家の人や近所の人にめいわくになりそうだったら、
 小さな声で歌うか、心の中で歌いましょう。


★3)の正解はCでした!
画像1 画像1

家庭科 水だけでよごれを落としてみよう 1

足立小のみなさん、こんにちは。
今日は、いろいろなよごれを水だけで落とす実験をしてみました。

6年生の教科書:84〜85ページ、5年生の教科書:92〜93ページの内容です。


洗剤を使わず、水だけでよごれを落とします。
よごれは、「どろよごれ」と「しょうゆのしみ」の2種類があります。
どちらも、「ついてすぐ」のよごれと「放置して1日たった」よごれの2種類を作りました。全部で4種類です。

さあ、よごれの落ち方に違いはあるでしょうか?

予想を立てたら、下の写真を見てみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 水だけでよごれを落としてみよう 2

水だけでよごれを落とす実験をしてみたいと思ったみなさんへ

3つのお願いがあります。

1 実験をする前
  ・必ず家の人に相談しましょう。
  ・家の人に許可を取ってから実験します。

2 実験をする時
  ・古い布やいらなくなった布を使いましょう。
  ・できれば変化が分かりやすい、白い布がおすすめです。

3 実験をした後
  ・洗った布はしっかりしぼりましょう。
  ・干すときに水が落ちてこないよう気をつけましょう。

手洗いの方法は、教科書にのっている洗い方や、前に紹介したサイトを参考にするとよいですね。
https://www.kairyudo.co.jp/contents/05_kyoiku/s...

よごれの種類を変えてみるなど、工夫をするのもよいですね。

興味をもった人は、家でできそうならやってみてください。
実験してみた感想は、次にみなさんに会えたときに聞かせてくれるとうれしいです。

2年 生活 ミニトマトをそだてよう!

2年生のみなさん

 1年生の生活科では、あさがおをそだてましたが、2年生では、ミニトマトをそだてます。

 きょ年から おせわになっている、きょうまさんと丸田さん、内田先生、2年生の先生たちで、土を入れました。
 
 らいしゅう、学校にきたときに、うえ木ばちにうえます。たのしみにしていてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 社会 「わたしたちの願いと政治のはたらき」

 今週は天気がパッとせず、気温の低い日が続きますね。体調を崩さないようにしてください。
 今日は社会科の学習です。前回までは日本国憲法や政治の仕組みについて学びましたね。憲法に記されていることや、国で決まったことが私たちの生活とどのように関わっているのでしょうか。今日は、身近な足立区を例に見ていきましょう。まずは学習問題をつくりましょう。


【1枚目】
 教科書30ページにある資料を見てみましょう。そこには足立区民の悩みが書いてあります。さて、どうしたらこれらの悩みを解決できるでしょうか? 2枚目の写真を見ないで考えてみましょう。(足立小の周りで考えてみると…)

【2枚目】
 どんなことを予想してみましたか?学校にもあだっちーずがありますね。みんなはよくコミセンで遊んでいますね。コミセンはどんな施設なのでしょうか。なぜあそこにあるのでしょうか。誰が造ることを決めたのでしょうか…。子育てをしている方、高齢者、子どもたちみんなの悩みを解決するためには…。どんな学習問題を作ればいいか考えてみよう。

【3枚目】
 学習問題はできましたか? 例を載せてみます。調べる内容も考えてみてください。
今回も教科書や資料集を使って調べてみましょう。足立区のことなので足立区のホームページやみんなの家に届く区報を見てみるのもいいですね。


つづく!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽 ♪《春の小川》♪

教科書6〜7ページの《春の小川》を学習しましょう。


【めあて】:小川のようすを思いうかべながらうたおう。


1)教科書6ページのかしを声に出して読んでみましょう。
 1番と2番に出てくるかしです。
 「はるの おがわは 〇〇〇〇 いくよ」
 「〇〇〇〇」に入る文字、わかりますか?
 「さらさら」ですね!


2)さらさら流れる小川、ですから、水の量は多いでしょうか、
 少ないでしょうか?
 教科書6〜7ページの絵を見て、そうぞうしてみてください。


3)春の小川のまわりには何がありますか?
 また、小川の中には何がいるのでしょう?


4)ここ↓をクリックして《春の小川》をきいてみましょう。
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/...

 曲のかんじがつかめたら、いっしょにうたってみましょう。
 もし、家の人や近所の人にめいわくになりそうだったら、
 小さな声でうたうか、心の中でうたいましょう。
画像1 画像1

4年 音楽 ♪《早口》♪ と 「早口言葉」

教科書6ページの《早口》を学習しましょう。


【めあて】:言葉のひびきを楽しみながら、リズムよく発音しよう。


1)教科書6ページの歌詞を見てください。
 「ベラベラ ボンボン ベラボン ベラボン」
 面白いひびきの言葉ですね。
 口をよく動かして歌詞を読んでみましょう。

 言葉のひびきになれてきたら、速度を上げて読んでみましょう。


2)ここ↓をクリックしてどのような曲なのか、きいてみましょう。
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/...

 曲の感じがつかめたら、いっしょに歌ってみましょう。
 もし、家の人や近所の人にめいわくになりそうだったら、
 小さな声で歌うか、心の中で歌いましょう。


3)次に、教科書7ページの早口言葉をとなえてみましょう。
 一つ一つの言葉がはっきり聞こえるように意しきしてください!

 「なまむぎ なまごめ なまたまご」
 「とうきょう とっきょ きょかきょく」
 「かえるぴょこぴょこ みぴょこぴょこ 
  あわせてぴょこぴょこ むぴょこぴょこ」
 
 なれてきたら、リズムよく、速度を上げてとなえてみましょう。

コミュニケーションの教室について「ACR」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コミュニケーションの教室についてのお知らせでした。

4年 算数 折れ線グラフ

 4年生のみなさん、こんにちは。暑かったり、寒かったり、ここ数日は気温の変化が はげしいですね。きちんと気温にあった服装をして、体調管理をしましょう。

 その気温の変化を上手に表すには、どうしたらよいでしょうか、というのが今日の算数の学習です。

 「折れ線グラフ」といいます。言葉をしっかりおぼえましょう。
 折れ線グラフは、「たてのめもり」と「横のめもり」がぶつかっている点に注目します。教科書や黒板の写真を見ながら、練習問題に取り組んでみましょう。

 点と点をむすんだ直線の向きを見ると、気温がはげしく上がっているのか、ゆるやかに上がっているのか、それとも下がっているのか、がわかりますね。


 わからないところがあれば、ふせんを貼っておくなどして、つぎに学校に来たときに、すぐに先生に聞けるようにしておくとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 ヘチマの観察

こんにちは。みなさん元気ですか。今日は少し肌寒いので、体を冷やさないようにして、体調管理をしっかりしていきましょう。

さて、まずヘチマを観察していきましょう。みなさんの心と同じようにすくすく育っていますよ。前回のHPや登校日の時、またひょうたんと比べて気づいたことを観察カードにまとめてみましょう。

葉っぱの数、大きさ、長さ、様子、色など細かく観察してみてください。

5月20日 水曜日
天気 くもり
気温 13度

みんなの観察カード、楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 ひょうたんの観察

さて、理科の観察パート2です。
今度は、ひょうたんを観察していきますよ。
みなさん、「ひょうたん」って知ってますか?
漢字で書くと「瓢箪」です。難しいですね。

さきほどのヘチマと同様に細かいところをよく観察してみてください。

どんな花や実ができるか楽しみですね。

来週の登校日でも、ヘチマとひょうたんの成長に期待しましょう。

先生たちは、みなさんの成長に期待しています。

HERO4年生、がんばっていこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 学習コンテンツの紹介

今日は、おうちでできる家庭科学習のサイトを紹介します。

https://www.kairyudo.co.jp/contents/05_kyoiku/s...

開隆堂出版社から出ている、学習コンテンツです。
家庭科だけでなく、英語、図工ものっています。


家庭科のおすすめは、この中に2つあります。

・家庭でつくってみよう
https://www.kairyudo.co.jp/contents/05_kyoiku/s...

・家庭の衛生・安全を考えよう
https://www.kairyudo.co.jp/contents/05_kyoiku/s...


ここにのせているサイト以外にも、かんたんな料理や小物づくりのサイトがたくさんあります。
お気に入りのものを見つけて、何かをつくってみませんか?

また、家のそうじや洗たくにもちょうせんしてみてくださいね。

6年 理科 人や動物の体2

6年生のみなさんへ

 こんばんは。
 今日はみなさんの元気な姿を見られてうれしかったです。自宅学習を進める上で難しい点もありますが、わからないところを質問できるように整理しておくことも大切です。

 さて、「人や動物の体」の続きです。
 前回学んだ、酸素を体内に取り入れ、二酸化炭素を体外へ吐き出すことを「呼吸」といいます。
 今回は「食事」に目を向けてみましょう。
 今日の昼食は何を食べましたか? ごはん、パン、めん…、「主食」と呼ばれるものには「でんぷん」が含まれています。そのでんぷんを口に含んでモグモグ…ゴクン。何が行われたのでしょうか。

 1枚目の板書を見てください。
 このモグモグ…ゴクンがどんな役割をしているのか、問題は「でんぷんは、だ液によって変化するのだろうか」です。問題、予想、実験方法をノートに書きましょう。

 続いて2枚目の板書を見て、予想・実験方法の足りない部分を書き足しましょう。
 ちなみに、「すりつぶす」⇒「歯で噛みくだく」、「約40度」⇒「体温」の状態を作り出しています。また、「ヨウ素液」には、でんぷんに触れると青むらさき色になるという特徴がありましたね。

 別ページ「人や動物の体 資料2」を見てください。
 実際に理科室でやっています。

 最後に3枚目の板書を見て、実験結果と気づいたことを書きましょう。
 だ液によってお米に含まれていたでんぷんは何に変化したのでしょう? 何のために変化させたのでしょう? そんなことも自主学習で調べてみてもおもしろいですね。

 また来週会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 人や動物の体 資料2

画像1 画像1
イメージを広げて…

0519 個別対応日(ひまわり学級、1・6年) 3

 個別対応日、19日(火)の午後は6年生が登校しました。
 この個別対応では、一週間の家庭学習の状況等について確認し、助言するなどしています。
 各学年で作成している「家庭学習チェックシート」には、「何を、どの程度行うか」のめやすを記していますが、何かご不明なことなどがあれば、遠慮なく学校にお問い合わせください。

 真ん中の画像のとおり、学校図書館の図書貸出も、現在はバーコードで管理されています。あっという間に手続き完了です。
 下段の画像のとおり、毎回、教室や廊下の消毒を行っています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数 「分数のわり算」

6年生のみなさん、学習の進み具合いはどうですか?
分からないことは、登校日の時に聞いてください。分からない部分があって当然です。
先生たちと一緒に解決していきましょう。

さて、いよいよ「分数のわり算」の学習を始めます。
「分数のかけ算」では「分母同士、分子同士をかけること」がポイントでしたが、分数のわり算は、何がポイントになるか考えていきましょう。

1枚目を見てください。
数直線図を使って、立式してみましょう。


2枚目を見てください。
わる数の分数を「1」にしたら計算が楽そうですよ・・・。

3枚目を見てください。
教科書には、黒板に書いた方法ではない考え方も載っているので、確認してみましょう。
分数を分数でわる計算のポイントは、わる数の「〇数」をかける!です。〇に入る言葉は何か分かりましたか?

練習問題にも挑戦して、計算の仕方をマスターしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31