0523 授業動画の公開について

新型コロナウイルス対策について、ご理解、ご協力をいただき、ありがとうございます。
来週、25〜27日も登校時間帯を指定した「個別対応」を行います。ご理解、ご協力をよろしくお願いします。登校前の検温、健康観察を必ず行っていただくよう、お願いします。
予定通り、6月1日(月)より学校が再開できることを願っています。はじめの3週間(15日間)は、学級3分割による「分散登校」を行う予定です。この期間は3日に1回、計5回の登校になります。順調にいけば、4週目より「全体登校」に移行する見通しです。

さて、授業動画の公開を順次行っていますが、本校が担当している3年・社会科について、一気に4本が公開されました。これで第1単元「学校のまわりのようす」が全4本、第2単元「足立区のようす」が2本、合わせて6本が公開されたことになります(未公開のものは3本です)。
子役タレント?が交代します。ぜひご覧ください。(校長)

5年 算数 小数のかけ算 その4

5年生のみなさんへ

 水曜日にはみなさんとお会いできてうれしかったです。家庭学習、とてもがんばっていますね。分からないところがあったら、学校に来た時に聞いてくださいね。

 今日は、小数のかけ算の4時間目です。
 まず、1枚目の画像を見て、問題とめあてを確認しましょう。前回は小数のかけ算の筆算のしかたを学びました。今日はその応用問題です。小数のかけ算の筆算をマスターしましょう!

 計算をしてみたら、2枚目の画像を見ましょう。自分の計算と見比べて、同じになっているか確認しましょう。

 3枚目には、今日のまとめが書いてあります。練習問題にも取り組んでみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数 小数のかけ算 その5

5年生のみなさんへ

 小数のかけ算の5時間目です。
 まず、1枚目の画像を見て、問題とめあてを確認しましょう。2時間目に、かける数が1より小さい時の小数のかけ算のしかたを学びましたね。それを思い出しながら、今回の学習に取り組んでみましょう。
 まずは、それぞれの代金がどのようになるか、自分で数直線図を使って表してみましょう。

 数直線図が書けたら、2枚目の画像を見ましょう。教科書52ページを見ながら、かける数が0.9、1.1のときにはどのようになるか、数直線図に書き入れてみましょう。

 3枚目には今日のまとめがあります。ノートに書いて、残しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 「かたかなで書く言葉」

2年生のみなさん、げんきにすごしていますか?
さむい日がつづいていますね。
体ちょうにきをつけて すごしましょう。


きょうは、国語「かたかなで書く言葉」を学しゅうします。
「なわとび」はひらがなで書きますが、「ボール」はかたかなで書きますね。
どうしてでしょうか。


1まい目をみましょう。
かたかなで書く言葉には4つしゅるいがあります。


2まい目の絵をみて、かたかなで書く言葉をさがし、
(1)から(4)のなかまに わけてみましょう。
できたら3まい目で かくにんしましょう。

じぶんのまわりにある かたかなは(1)から(4)のどのなかまでしょうか?
さがしてノートに書いてみましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 「魚のたんじょう」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のみなさんへ

 元気に過ごしていますか?
 今週も一人一人と話をすることができ、安心しました。雨が降ってなかなか外に出られない人もいると思いますが、引き続き、体調に気を付けて過ごしてください。

 さて、今日は理科「魚のたんじょう」の2時間目です。
 まず、1枚目の画像を見てみましょう。メダカのめすはたまごを産み、おすは精子を出します。それぞれが結びつくことを「受精」といい、受精によってできたたまごを「受精卵」といいます。確認しておきましょう。

 2枚目の画像は、観察すると見えるメダカの受精卵です。教科書P44、45にも写真があるので確認しておきましょう。
 受精卵の様子を見てどんなことに気付きますか? 気付いたことをノートに書いておくとよいですね。

 3枚目はまとめです。メダカの受精卵は、日がたつにつれて中の様子が変化し、だんだんと魚らしくなっていくのが分かりますね。

 今日の観察には、「かいぼうけんび鏡」というものを使いました。使い方は資料1にのっています。教科書P42にも説明があるので確認しておきましょう。学校で実際に使える時を楽しみにしていてください。

5年 理科 解剖顕微鏡 資料1

画像1 画像1
5年生のみなさんへ

 かいぼうけんび鏡の使い方です。それぞれの場所もしっかり覚えましょう。

3年 国語 「漢字の音と訓」

3年生のみなさんへ

 本日は、「漢字の音と訓」について学習します。国語辞典がある人はじゅんびをしましょう。国語辞典の使い方は、前にホームページにのせています。

 まず、1枚目の写真を見て、問題に答えましょう。

 次に、2枚目の写真を見て、漢字の読み方についてノートにまとめてから、1枚目の写真の答え合わせをしましょう。
 
 最後に、3枚目の写真です。まとめを読んだら、教科書の問題に取り組みましょう。

 次の登校は25日(月)です。家庭で取り組んだものを持ってきてください。ご協力ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 ホウセンカの観察 2

3年生のみなさんへ

 こんにちは。この前の個別対応日にみなさんと会えて、先生たちはとてもうれしかったです。

 さて、今日はホウセンカの かんさつを しましょう。
 たねをまいてから、1カ月がたちました。写真をよく見ましょう。くきの色は何色ですか。
 また、3枚目の写真を見て、ホウセンカがいまどのくらいの高さか考えてみましょう。定ぎといっしょに写しんでとることで、およその高さがわかりますね。

 前回の「ヒマワリがどのくらい大きくなっているか、はかってみましょう。」の答えは、「およそ12cm」でした。「葉っぱに穴があいていますね。なぜでしょうか。」の答えは「虫などに食われてしまったから」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0521 来週(5/25〜27)の「個別対応」について

 学校メールでお知らせしたとおり、来週も3日間に分けて時間を指定した「個別対応」を行うことにしました。
 すでに2週続けて実施していますが、子供たちと直接話ができるので、休業中の生活・学習の様子を知ることができて安心しています。保護者の皆様のご理解、ご協力に感謝します。ありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。(校長)

※「配布資料」にお知らせの文書を添付しました。

※6月1日(月)の学校再開を想定して準備を進めています。
 学校再開後、足立区では3週間の「分散登校(学級3分割、3日に1回登校)」を考えています。4日(木)より「昼食」を提供する予定です。
画像1 画像1

1ねん こくご と さんすう

1ねんせいの みなさん、おはようございます。

てんきがわるくて さむいひが おおいですが、かぜをひいたり していませんか。

らいしゅうも えがおのみんなに あえることを、せんせいは たのしみに しています。


きょうは、こくごと さんすうの べんきょうを したいとおもいます。


・こくごは、きょうかしょ26、27ぺえじの「かき、かぎ」です。

「゛」や「゜」をつけると、よみかたが かわります。

こえにだして 5かい よみましょう。

5かい よんだら、えんぴつで なぞって れんしゅうしましょう。

「゛」や「゜」は、もじの「2の へや」(もじの みぎうえ)に かきます。

ぶんを かいたら、さいごに「。」をつけることも べんきょうしましょう。

ぶんの さいごの「。」も、もじの「2のへや」に かきます。


・さんすうは、18、19ぺえじです。

ぶろっくの かずをかぞえて、しかくに そのかずを かきましょう。

かけたら、こえにだして よんでみましょう。

はんたいからも よんで、1からでも 10からでも いえるように れんしゅうしましょう。

かずの おおきさを くらべるべんきょうも しましょう。

「6は5より おおきい かずです。」

6と5を はんたいにすると、

「5は6より ちいさい かずです。」

となります。

かずが いれかわると、「おおきい」が「ちいさい」に かわります。

5と6ではない ちがうかずでも くらべて、こえにだして いってみましょう。

さいごは、□に はいる かずはなにか、かんがえて かきましょう。

1から10までを こえにだしたり、10から1までを こえにだしたりすると、わかると おもいます。

きょうも がんばって べんきょうしてください。


※保護者の皆様へ 
 写真のイラストが、少し見にくいかもしれません。教科書を見て、学習に取り組んでいただきたいと思います。教科書に書き込んで構いませんし、練習のためにノートを使ったりしても構いません。学習の様子を見ていただき、たくさん褒めていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0520 個別対応日(2・5年) 1

 今週の「個別対応」も最終日です。今日は2・5年生が登校しました。
 手を洗い、健康観察表のチェックを受けて入室する。学校再開後も続いていく流れを身に付けられたでしょうか。図書の貸し出しも、順調に行うことができました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0520 個別対応日(2・5年) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 足立区で取り組んでいる授業映像、ご覧いただけているでしょうか。
 足立小が担当している3年生の社会科について、現在公開されているのは2本だけですが、2単元合わせて9本制作し、順次公開の予定です。ぜひご覧ください。

 来週も25日(月)から27日(水)まで、個別対応日を設定する予定です。よろしくお願いします。(校長)

目の教室だより 〜ビッグライトvol.2〜

みなさん、こんにちは。足立小学校 目の教室です。

さい近は、雨がふっていますね。
あたたかくなったり、さむくなったり、気温のへん化があると、体調をくずしやすいです。きそく正しい生活をして、元気にすごしましょうね。


今日は、前回しょうかいした「ルーペ」で、きれいなお花をかんさつしました。
ルーペを使うと、小さな文字やものを、楽に見ることができるようになります。


お花は「アマリリス」といいます(1まい目)。
地いきの方が、足立小学校のげんかんにおいてくれました。
とてもきれいですね。思わず、見とれてしまいました。

どんどん近づいてみると……(2まい目)


3まい目を見てみましょう。ルーペを使って、写真をとりました。
何か黄色いモコモコしたものが、先のほうについていますね。
これは「花粉(かふん)」といいます。


この花粉が作られることで、お花は子孫(しそん)を残すことができます。
ぱっと見ただけではなかなか気がつけないことです。
よく見ることで、新しい発見があっておもしろいですね。



では、次回のビッグライトをお楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 音楽 ♪《こいのぼり》♪

教科書8〜10ページの《こいのぼり》を学習しましょう。

【めあて】:歌詞に込められた思いを感じて、リズムにのって歌おう。

1)教科書9ページの歌詞を声に出して読んでみましょう。

 歌詞を見て「あれ?」と思いませんでしたか?
 「こいのぼりの歌」と聞くと、多くの人は下記の歌詞を
 思いうかべたのではないでしょうか。


 やねより たかい  こいのぼり
 おおきい まごいは おとうさん
 ちいさい ひごいは こどもたち
 おもしろそうに およいでる


 みどりの かぜに  さそわれて
 ひらひら はためく ふきながし
 くるくる まわる  かざぐるま
 おもしろそうに およいでる

 教科書の《こいのぼり》の歌詞とは、大きく違いますね。


2)教科書10ページ下の注しゃくから、言葉の意味を確認しましょう。
 「屋根より高いこいのぼり」の歌詞との違いも意識して、もう一度
 歌詞を声に出して読んでみましょう。


3)教科書10ページの楽ふを見てください。
★下の図も一緒に見てください。


4)各段の旋律(メロディー)の動きを見て、音楽が一番もり上がる
 ところはどこでしょうか?
 強弱記号もヒントになりますよ!


5)ここ↓をクリックして《こいのぼり》を聴いてみましょう。
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/...

 曲の感じがつかめたら、いっしょに歌ってみましょう。
 もし、家の人や近所の人にめいわくになりそうだったら、
 小さな声で歌うか、心の中で歌いましょう。



★3)の正解はウです!
★4)の音楽が一番もり上がるところは、
「たかく およぐや こいのぼり」の部分でした!!
画像1 画像1

6年 音楽 ♪《おぼろ月夜》♪

教科書8〜11ページの《おぼろ月夜》を学習しましょう。


【めあて】:言葉のリズムを意識して「ゆれ」を感じて歌おう。


1)教科書8ページの歌詞を声に出して読んでみましょう。


 なのはな ばたけに いりひ うすれ
 みわたす やまのは かすみ ふかし
 はるかぜ そよふく そらを みれば
 ゆうづき かかりて におい あわし


 さとわの ほかげも もりの いろも
 たなかの こみちを たどる ひとも
 かわずの なくねも かねの おとも
 さながら かすめる おぼろ づきよ

八・六で続くリズムに気が付きましたか?


2)教科書10ページ下の注釈から、言葉の意味を確認しましょう。
 教科書の写真から、歌詞の情景を想像してみてください!

 それでは、八・六の言葉のリズムを意識して、もう一度
 歌詞を声に出して読んでみましょう。


3)教科書10ページの楽ふを見てください。
★下の図を一緒にみてください。


4)ここ↓をクリックして《おぼろ月夜》を聴いてみましょう。
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/...

 曲の感じがつかめたら、一緒に歌ってみましょう。
 もし、家の人や近所の人にめいわくになりそうだったら、
 小さな声で歌うか、心の中で歌いましょう。


★3)の正解はCでした!
画像1 画像1

家庭科 水だけでよごれを落としてみよう 1

足立小のみなさん、こんにちは。
今日は、いろいろなよごれを水だけで落とす実験をしてみました。

6年生の教科書:84〜85ページ、5年生の教科書:92〜93ページの内容です。


洗剤を使わず、水だけでよごれを落とします。
よごれは、「どろよごれ」と「しょうゆのしみ」の2種類があります。
どちらも、「ついてすぐ」のよごれと「放置して1日たった」よごれの2種類を作りました。全部で4種類です。

さあ、よごれの落ち方に違いはあるでしょうか?

予想を立てたら、下の写真を見てみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 水だけでよごれを落としてみよう 2

水だけでよごれを落とす実験をしてみたいと思ったみなさんへ

3つのお願いがあります。

1 実験をする前
  ・必ず家の人に相談しましょう。
  ・家の人に許可を取ってから実験します。

2 実験をする時
  ・古い布やいらなくなった布を使いましょう。
  ・できれば変化が分かりやすい、白い布がおすすめです。

3 実験をした後
  ・洗った布はしっかりしぼりましょう。
  ・干すときに水が落ちてこないよう気をつけましょう。

手洗いの方法は、教科書にのっている洗い方や、前に紹介したサイトを参考にするとよいですね。
https://www.kairyudo.co.jp/contents/05_kyoiku/s...

よごれの種類を変えてみるなど、工夫をするのもよいですね。

興味をもった人は、家でできそうならやってみてください。
実験してみた感想は、次にみなさんに会えたときに聞かせてくれるとうれしいです。

2年 生活 ミニトマトをそだてよう!

2年生のみなさん

 1年生の生活科では、あさがおをそだてましたが、2年生では、ミニトマトをそだてます。

 きょ年から おせわになっている、きょうまさんと丸田さん、内田先生、2年生の先生たちで、土を入れました。
 
 らいしゅう、学校にきたときに、うえ木ばちにうえます。たのしみにしていてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 社会 「わたしたちの願いと政治のはたらき」

 今週は天気がパッとせず、気温の低い日が続きますね。体調を崩さないようにしてください。
 今日は社会科の学習です。前回までは日本国憲法や政治の仕組みについて学びましたね。憲法に記されていることや、国で決まったことが私たちの生活とどのように関わっているのでしょうか。今日は、身近な足立区を例に見ていきましょう。まずは学習問題をつくりましょう。


【1枚目】
 教科書30ページにある資料を見てみましょう。そこには足立区民の悩みが書いてあります。さて、どうしたらこれらの悩みを解決できるでしょうか? 2枚目の写真を見ないで考えてみましょう。(足立小の周りで考えてみると…)

【2枚目】
 どんなことを予想してみましたか?学校にもあだっちーずがありますね。みんなはよくコミセンで遊んでいますね。コミセンはどんな施設なのでしょうか。なぜあそこにあるのでしょうか。誰が造ることを決めたのでしょうか…。子育てをしている方、高齢者、子どもたちみんなの悩みを解決するためには…。どんな学習問題を作ればいいか考えてみよう。

【3枚目】
 学習問題はできましたか? 例を載せてみます。調べる内容も考えてみてください。
今回も教科書や資料集を使って調べてみましょう。足立区のことなので足立区のホームページやみんなの家に届く区報を見てみるのもいいですね。


つづく!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽 ♪《春の小川》♪

教科書6〜7ページの《春の小川》を学習しましょう。


【めあて】:小川のようすを思いうかべながらうたおう。


1)教科書6ページのかしを声に出して読んでみましょう。
 1番と2番に出てくるかしです。
 「はるの おがわは 〇〇〇〇 いくよ」
 「〇〇〇〇」に入る文字、わかりますか?
 「さらさら」ですね!


2)さらさら流れる小川、ですから、水の量は多いでしょうか、
 少ないでしょうか?
 教科書6〜7ページの絵を見て、そうぞうしてみてください。


3)春の小川のまわりには何がありますか?
 また、小川の中には何がいるのでしょう?


4)ここ↓をクリックして《春の小川》をきいてみましょう。
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/...

 曲のかんじがつかめたら、いっしょにうたってみましょう。
 もし、家の人や近所の人にめいわくになりそうだったら、
 小さな声でうたうか、心の中でうたいましょう。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31