4年 音楽 ♪《早口》♪ と 「早口言葉」

教科書6ページの《早口》を学習しましょう。


【めあて】:言葉のひびきを楽しみながら、リズムよく発音しよう。


1)教科書6ページの歌詞を見てください。
 「ベラベラ ボンボン ベラボン ベラボン」
 面白いひびきの言葉ですね。
 口をよく動かして歌詞を読んでみましょう。

 言葉のひびきになれてきたら、速度を上げて読んでみましょう。


2)ここ↓をクリックしてどのような曲なのか、きいてみましょう。
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/...

 曲の感じがつかめたら、いっしょに歌ってみましょう。
 もし、家の人や近所の人にめいわくになりそうだったら、
 小さな声で歌うか、心の中で歌いましょう。


3)次に、教科書7ページの早口言葉をとなえてみましょう。
 一つ一つの言葉がはっきり聞こえるように意しきしてください!

 「なまむぎ なまごめ なまたまご」
 「とうきょう とっきょ きょかきょく」
 「かえるぴょこぴょこ みぴょこぴょこ 
  あわせてぴょこぴょこ むぴょこぴょこ」
 
 なれてきたら、リズムよく、速度を上げてとなえてみましょう。

コミュニケーションの教室について「ACR」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コミュニケーションの教室についてのお知らせでした。

4年 算数 折れ線グラフ

 4年生のみなさん、こんにちは。暑かったり、寒かったり、ここ数日は気温の変化が はげしいですね。きちんと気温にあった服装をして、体調管理をしましょう。

 その気温の変化を上手に表すには、どうしたらよいでしょうか、というのが今日の算数の学習です。

 「折れ線グラフ」といいます。言葉をしっかりおぼえましょう。
 折れ線グラフは、「たてのめもり」と「横のめもり」がぶつかっている点に注目します。教科書や黒板の写真を見ながら、練習問題に取り組んでみましょう。

 点と点をむすんだ直線の向きを見ると、気温がはげしく上がっているのか、ゆるやかに上がっているのか、それとも下がっているのか、がわかりますね。


 わからないところがあれば、ふせんを貼っておくなどして、つぎに学校に来たときに、すぐに先生に聞けるようにしておくとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 ヘチマの観察

こんにちは。みなさん元気ですか。今日は少し肌寒いので、体を冷やさないようにして、体調管理をしっかりしていきましょう。

さて、まずヘチマを観察していきましょう。みなさんの心と同じようにすくすく育っていますよ。前回のHPや登校日の時、またひょうたんと比べて気づいたことを観察カードにまとめてみましょう。

葉っぱの数、大きさ、長さ、様子、色など細かく観察してみてください。

5月20日 水曜日
天気 くもり
気温 13度

みんなの観察カード、楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 ひょうたんの観察

さて、理科の観察パート2です。
今度は、ひょうたんを観察していきますよ。
みなさん、「ひょうたん」って知ってますか?
漢字で書くと「瓢箪」です。難しいですね。

さきほどのヘチマと同様に細かいところをよく観察してみてください。

どんな花や実ができるか楽しみですね。

来週の登校日でも、ヘチマとひょうたんの成長に期待しましょう。

先生たちは、みなさんの成長に期待しています。

HERO4年生、がんばっていこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 学習コンテンツの紹介

今日は、おうちでできる家庭科学習のサイトを紹介します。

https://www.kairyudo.co.jp/contents/05_kyoiku/s...

開隆堂出版社から出ている、学習コンテンツです。
家庭科だけでなく、英語、図工ものっています。


家庭科のおすすめは、この中に2つあります。

・家庭でつくってみよう
https://www.kairyudo.co.jp/contents/05_kyoiku/s...

・家庭の衛生・安全を考えよう
https://www.kairyudo.co.jp/contents/05_kyoiku/s...


ここにのせているサイト以外にも、かんたんな料理や小物づくりのサイトがたくさんあります。
お気に入りのものを見つけて、何かをつくってみませんか?

また、家のそうじや洗たくにもちょうせんしてみてくださいね。

6年 理科 人や動物の体2

6年生のみなさんへ

 こんばんは。
 今日はみなさんの元気な姿を見られてうれしかったです。自宅学習を進める上で難しい点もありますが、わからないところを質問できるように整理しておくことも大切です。

 さて、「人や動物の体」の続きです。
 前回学んだ、酸素を体内に取り入れ、二酸化炭素を体外へ吐き出すことを「呼吸」といいます。
 今回は「食事」に目を向けてみましょう。
 今日の昼食は何を食べましたか? ごはん、パン、めん…、「主食」と呼ばれるものには「でんぷん」が含まれています。そのでんぷんを口に含んでモグモグ…ゴクン。何が行われたのでしょうか。

 1枚目の板書を見てください。
 このモグモグ…ゴクンがどんな役割をしているのか、問題は「でんぷんは、だ液によって変化するのだろうか」です。問題、予想、実験方法をノートに書きましょう。

 続いて2枚目の板書を見て、予想・実験方法の足りない部分を書き足しましょう。
 ちなみに、「すりつぶす」⇒「歯で噛みくだく」、「約40度」⇒「体温」の状態を作り出しています。また、「ヨウ素液」には、でんぷんに触れると青むらさき色になるという特徴がありましたね。

 別ページ「人や動物の体 資料2」を見てください。
 実際に理科室でやっています。

 最後に3枚目の板書を見て、実験結果と気づいたことを書きましょう。
 だ液によってお米に含まれていたでんぷんは何に変化したのでしょう? 何のために変化させたのでしょう? そんなことも自主学習で調べてみてもおもしろいですね。

 また来週会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 人や動物の体 資料2

画像1 画像1
イメージを広げて…

0519 個別対応日(ひまわり学級、1・6年) 3

 個別対応日、19日(火)の午後は6年生が登校しました。
 この個別対応では、一週間の家庭学習の状況等について確認し、助言するなどしています。
 各学年で作成している「家庭学習チェックシート」には、「何を、どの程度行うか」のめやすを記していますが、何かご不明なことなどがあれば、遠慮なく学校にお問い合わせください。

 真ん中の画像のとおり、学校図書館の図書貸出も、現在はバーコードで管理されています。あっという間に手続き完了です。
 下段の画像のとおり、毎回、教室や廊下の消毒を行っています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数 「分数のわり算」

6年生のみなさん、学習の進み具合いはどうですか?
分からないことは、登校日の時に聞いてください。分からない部分があって当然です。
先生たちと一緒に解決していきましょう。

さて、いよいよ「分数のわり算」の学習を始めます。
「分数のかけ算」では「分母同士、分子同士をかけること」がポイントでしたが、分数のわり算は、何がポイントになるか考えていきましょう。

1枚目を見てください。
数直線図を使って、立式してみましょう。


2枚目を見てください。
わる数の分数を「1」にしたら計算が楽そうですよ・・・。

3枚目を見てください。
教科書には、黒板に書いた方法ではない考え方も載っているので、確認してみましょう。
分数を分数でわる計算のポイントは、わる数の「〇数」をかける!です。〇に入る言葉は何か分かりましたか?

練習問題にも挑戦して、計算の仕方をマスターしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 理科・生活

ひまわりがっきゅうの みなさん、こんにちは。
いっしゅうかんぶりに、げんきな みなさんに あえて
せんせいたちは とても うれしかったです。


がっこうで みなさんに パプリカの しゃしんを みてもらいましたが、きょうは「み」を つけていました。
なんと、「み」は みどりいろ でした!
ここから、どのように いろが かわるのか たのしみです。


2つめの しゃしんは ニンジンです。
ニンジンも ちいさな「め」が、でてきました。
げんきに そだってくれると いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

0519 個別対応日(ひまわり学級、1・6年) 1

 19日(火)、今日は、ひまわり学級と1・6年生の個別対応日です。午前中は、ひまわり学級と1年生の子供たちが登校しました。先週は、久しぶりの学校に、やや緊張気味の子供たちでしたが、今日は表情が柔らかくなっていたように見えました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0519 個別対応日(ひまわり学級、1・6年) 2

 小雨が降る中での登校になりましたが、今日も保護者の方々に付き添っていただいたおかげで、無事に登下校できました。ご協力ありがとうございました。
 現時点では、来週も同じ時間設定で「個別対応日」を行う予定です。引き続きよろしくお願いします。
 1年生のアサガオが発芽を始めています。やはり個体差がありますね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0518 個別対応日(3・4年) 1

 先週に引き続き、今週も「個別対応日」を設定しました。今日は3・4年生が登校しました。
 登校時に「健康観察表」を提出するのが、先週とは異なる点です。手を洗ってから昇降口に向かう流れは、すでに定着していました。学校における「新しい生活様式」です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0518 個別対応日(3・4年) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、図書の貸し出しも行っています。「3密」にならないように工夫しましたが、スムーズに流れていました。
 明日は、1・6年生とひまわり学級の「個別対応日」です。雨予報ですので、気を付けて登校してください。1年生の保護者の皆様、ご協力をよろしくお願いします。(校長)

5年 図工 家庭学習

5年生のみなさんへ

図工家庭学習
※管理室前にある各学年の配布物入れの5年生のところに、印刷物を置いてありますので、お使いください。

画像1 画像1
画像2 画像2

お家でできる図工の取り組みについて

図工の教科書をつくっている日本文教出版のサイトでは、「おうちでチャレンジ! 図工の時間 ワークシート」という、家庭でできる図工の取り組みが紹介されています。

https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/z...

以下に取り組む対象学年と教科書のページ数を載せました。参考にしてください。また、他の学年でもサイトを見て取り組める内容なので、ぜひチャレンジしてみてください。

〇1年生におすすめ
・02 でこぼこ はっけん(1・2上 教科書P42〜43、こすりだしのやり方についてはP63を参照)
・03 もようのかみでえがこう
「でこぼこ はっけん」でこすりだしをした紙を使って、絵をかきます。教科書には載っていませんが、サイトを参照して取り組んでみてください。

〇3年生におすすめ
・06 クミクミックス(3・4上 教科書P84〜85)
先生も作ってみたので、ホームページの写真を見てください。

〇4年生におすすめ
・07 ひかりと かげから うまれる かたち(3・4下 教科書P10〜11)

画像1 画像1

2年 算数 「たし算」

2年生のみなさんへ

こんにちは。
かてい学しゅうは すすんでいますか?
わからないところがあれば とう校日に先生におしえてくださいね。

きょうは、算数「たし算」の学しゅうです。

まず1まい目を見ましょう。
えん足のおかしを買います。

いちばん やすい買いかた と
いちばん たかい買いかた をかんがえてみましょう。

また、あなたなら 何を2つ買いますか?
式を立てて けいさんしてみましょう。


2まい目は
いちばん やすい買いかた と
いちばん たかい買いかた のこたえです。

あっていましたか?


3まい目のれんしゅうもんだいにも
ちょうせん してみましょう。

つぎの時間に けいさんのしかたを
しょうかいします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会 「わたしたちの暮らしと政治」

6年生の皆さんへ

 生活のリズムはくずれていませんか?
 今日は社会科「わが国の政治のはたらき」の学習の続きです。学習課題を「国の政治の仕組みについて調べよう」として学習しましょう。写真を見る前に自分なりに予想を立てて調べてみましょう。

 調べてみると…

 日本の政治は「立法権」、「行政権」、「司法権」の三つに分かれていますね。
 
 ※ 1枚目と2枚目は一つだったものを上下に分けてあります。


 ここまで日本国憲法と日本の政治の仕組みを知ることができましたね。「日本国憲法と政治がわたしたちのくらしとどのようにつながっているのだろうか」という学習問題を最初に立てました。最後に学習問題に対するまとめを書いてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねん おんどくの こつ、すうじの かきかた

1ねんせいの みなさん、こんにちは。

まいにち おなじ じかんに おきたり、ごはんを たべたり していますか。

べんきょうも がんばって いますか。

いえにいる じかんが ながいと おもいますが、きそくただしい せいかつを してくださいね。


きょうは、

1.おんどくの しかた

2.すうじの かきかた

を がくしゅうしたいと おもいます。


1の おんどくは、こえにだして よむことです。

じょうずに よむためには、「よむ しせい」、「くちの かたち」、「こえの おおきさ」が だいじです。

この3つに きをつけて、よみかためいじんに なりましょう。


2の すうじの かきかた では、きれいに かくために きをつけたいことを かきました。

かく ばしょ、かく じゅんばん、せんが つく、せんが つかない、などに きをつけると きれいに かくことが できます。

いそがないで、きれいに かく れんしゅうを してくださいね。


※保護者の皆様へ

 今回は、音読のポイント3点と、数字の書き方について説明をしています。数字は4、5、7が一筆書きになったり、0を下から書き始めたりすることがあります。基本の書き方、形を身に付けられるよう、お子様の書いた字を見ていただき、間違えていたら正しい書き方を伝えていただきたいと思います。

 明日の午前中は、1年生の個別対応日となっています。往復の安全確保のために、できれば保護者の方もご一緒に登下校していただけるとありがたいです。また、ご都合がつかない(登校できない など)場合には、学校までご連絡ください。個別に対応させていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31