最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:51
総数:79353
子どもたちが充実した学校生活を送ることができますよう、教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

飛沫防止安心パネルの寄贈がありました!

 本日、株式会社福永の取締役会長、佐藤良一様はじめ会社の方が来校され、同社で開発した「飛沫防止安心パネル」を寄贈いただきました。パネルを開発されたのは、本校出身の同社の部長さんであり、保護者の方です。
 寄贈式では、児童を代表して6年生がお礼のことばを述べました。大変りっぱな発表だとお褒めのことばをいただきました。
 パネルを子どもたちが安心して、そして授業に集中して取り組むことができるように活用していきたいと思います。学校教育へのご協力に心より御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練パート2

 今回の避難訓練では、新型コロナウイルス感染を防ぐため、集合時の整列の間隔を空けたり、訓練終了後の反省を放送で行ったりしました。子どもたちは、とても真剣に放送での話を聞いていました。最近、地震が多発しています。学校以外の場所で災害が起こった場合の連絡先や集合場所等について、ご家庭でも話し合い、ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 今日は、避難訓練を行いました。主な目的は、避難経路の確認です。地震が起こった場合を想定して行いました。子どもたちは、緊急の放送や先生の指示をよく聞いて、すばやく机の下にもぐったり、避難場所へ移動したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日,こんなことが…(主体的な学びへのヒント)

画像1 画像1
 昨日は,消火器に封入されている薬剤の交換のために,消火器を持って校舎内を歩く業者の方がおりました。
 それを見た児童から,「消火器には何が入っているんですか?」「消火器の中はどうなっているんですか?」といった質問があったそうです。
 業者の方の話では,「最近は,なかなか子どもたちからそういった質問がない。消火器について疑問を持って,訊ねてくれたことに驚きました。」とのことでした。
 こうしたちょっとした疑問を持つことから「主体的な学び」がはじまるのだと感じた出来事でした。子どもたちのちょっとしたつぶやきや疑問そして感性,表情を大切に生かしながら学びを深めることにつなげることができるような学校にしていけたらと思います。
 また,子どもたちの素朴な疑問に対応していただいた業者の方にも感謝申し上げます。

読みたい本を探すには?

今日は、3年生が図書室の上手な利用の仕方について学校司書の先生に教えていただきました。分類番号によって本が整理されていることを知り、自分が読みたい本がある場所をすばやく見つけることができるようになりました。また、図鑑や事典での調べ方も学習しました。図書室の本を活用して、いろいろなことを調べてみてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもや花壇の花に水をあげよう!

学校では、この時期たくさんの花や野菜を学習のために育てています。暑くなってくるので、みんなで水やりを忘れずに、大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

毎月1日は交通事故ゼロ・歩行者優先の日〜福島県の交通安全運動より〜

 今朝は、登校班の集合場所や交通量の多い交差点にて、多数の伊達市交通安全協会保原支部柱沢地区の皆様や伊達市交通安全母の会柱沢地区の方が、朝早くから本校児童の登校状況を見守ってくださいましたことに、心より感謝申し上げます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/9 尿検査
伊達市立柱沢小学校
〒960-0681
住所:福島県伊達市保原町所沢字東畑100
TEL:024-576-3013
FAX:024-576-3045