最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:13
総数:78147
子どもたちが充実した学校生活を送ることができますよう、教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

重要 夏季休業期間の変更について

 これまでの臨時休業期間中の授業時数を確保するため、伊達市では今年の夏休みの期間が以下のように変更となりましたのでお知らせいたします。

 ※ 夏季休業期間:8月1日(土)〜8月18日(火)の18日間

 これに伴い、1学期の終業式は7月31日(金)、2学期の始業式は8月19日(水)となります。授業の予定等、詳細については後日改めてお知らせいたします。
 ご理解,ご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

飛沫防止安心パネルを使用しました!パート2

 今後も様々な場面で使用しながら、より有効な活用方法を工夫していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飛沫防止安心パネルを使用しました!

 昨日に寄贈していただいた飛沫防止安心パネルを使用しました。飛沫感染のリスクが低くなり、子どもたちは安心して授業を受けたり給食を食べたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飛沫防止安心パネルの寄贈がありました!

 本日、株式会社福永の取締役会長、佐藤良一様はじめ会社の方が来校され、同社で開発した「飛沫防止安心パネル」を寄贈いただきました。パネルを開発されたのは、本校出身の同社の部長さんであり、保護者の方です。
 寄贈式では、児童を代表して6年生がお礼のことばを述べました。大変りっぱな発表だとお褒めのことばをいただきました。
 パネルを子どもたちが安心して、そして授業に集中して取り組むことができるように活用していきたいと思います。学校教育へのご協力に心より御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練パート2

 今回の避難訓練では、新型コロナウイルス感染を防ぐため、集合時の整列の間隔を空けたり、訓練終了後の反省を放送で行ったりしました。子どもたちは、とても真剣に放送での話を聞いていました。最近、地震が多発しています。学校以外の場所で災害が起こった場合の連絡先や集合場所等について、ご家庭でも話し合い、ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 今日は、避難訓練を行いました。主な目的は、避難経路の確認です。地震が起こった場合を想定して行いました。子どもたちは、緊急の放送や先生の指示をよく聞いて、すばやく机の下にもぐったり、避難場所へ移動したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日,こんなことが…(主体的な学びへのヒント)

画像1 画像1
 昨日は,消火器に封入されている薬剤の交換のために,消火器を持って校舎内を歩く業者の方がおりました。
 それを見た児童から,「消火器には何が入っているんですか?」「消火器の中はどうなっているんですか?」といった質問があったそうです。
 業者の方の話では,「最近は,なかなか子どもたちからそういった質問がない。消火器について疑問を持って,訊ねてくれたことに驚きました。」とのことでした。
 こうしたちょっとした疑問を持つことから「主体的な学び」がはじまるのだと感じた出来事でした。子どもたちのちょっとしたつぶやきや疑問そして感性,表情を大切に生かしながら学びを深めることにつなげることができるような学校にしていけたらと思います。
 また,子どもたちの素朴な疑問に対応していただいた業者の方にも感謝申し上げます。

読みたい本を探すには?

今日は、3年生が図書室の上手な利用の仕方について学校司書の先生に教えていただきました。分類番号によって本が整理されていることを知り、自分が読みたい本がある場所をすばやく見つけることができるようになりました。また、図鑑や事典での調べ方も学習しました。図書室の本を活用して、いろいろなことを調べてみてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもや花壇の花に水をあげよう!

学校では、この時期たくさんの花や野菜を学習のために育てています。暑くなってくるので、みんなで水やりを忘れずに、大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

毎月1日は交通事故ゼロ・歩行者優先の日〜福島県の交通安全運動より〜

 今朝は、登校班の集合場所や交通量の多い交差点にて、多数の伊達市交通安全協会保原支部柱沢地区の皆様や伊達市交通安全母の会柱沢地区の方が、朝早くから本校児童の登校状況を見守ってくださいましたことに、心より感謝申し上げます。

きれいな花を植えたよ

とてもよい天気の中、子どもたちが花の苗を学級園に植えました。サルビア、ベゴニア、マリーゴールドなどの花が、とても色鮮やかです。子どもたちの顔にも明るい笑顔の花が咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

球根を見つけたよ

1年生が、花壇でチューリップの球根堀をしました。かわいい球根がたくさんとれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

すっきりした校庭で朝のマラソン

昨日、校庭の除草作業を行いました。子どもたちは、すっきりした校庭で朝のマラソンをして、とても気持ちがよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭の除草・整地とトラックづくり

 本日,伊達市役所より軽トラックを借りて,校庭の除草・整地作業を行いました。臨時休業や雨天等により,校庭が草でひどい状態でしたが,夕方にはすっかりきれいな状態になりました。
 軽トラックの後には,体育部職員によりトラックづくりを行い,子どもたちが安心して運動できる安全な校庭になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばっています除草作業

 昨日,草刈り機で校舎周辺の除草作業を行いました。5月の奉仕作業が中止されたため,今頃となりましたが,すっかりきれいになりました。
 校庭についても,子どもたちが少しずつ草むしりをしてくれましたが,まだまだ何日も掛かりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「百葉箱」って何かな?

画像1 画像1
 4年生の理科で「天気と気温」について学習しました。
子どもたちにとって「百葉箱」という言葉は知っていても,実際に中を見たことのない子がほとんどでした。(はじめての学習でしたので…。)
中には,「こんな所にあったんだ。」と言う声も聞かれました。
どうしてこんな形なのか,正面はどっちなのかなどいろいろ考えながら,中をのぞいていると,イチゴの観察をしていた3年生が興味を持って,のぞき込んできました。
 こうしたちょっとしたことから,興味が膨らんでいくことはたいへん嬉しいことですね。
画像2 画像2

図書室を上手に使おう!

4年生の国語科「図書室の達人になろう」の学習の様子です。図書室で学校司書の先生から、図書室の利用の仕方や本の分類の仕組みなどについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柱沢小学校の掲示物などの紹介

学校司書の先生が、新型コロナウイルス感染防止などに関する新聞記事を紹介しています。ノーベル文学賞を受賞したフランスの作家アルベールカミュの1947年の作品「ペスト」の紹介記事。流行するペストに対して登場人物が助け合いながら立ち向かう姿が描かれています。保健の先生は、「ほけんコーナー」に健康安全のための情報を分かりやすく掲示しています。また、児童が外の活動から戻った時や外来者の方のための手の消毒液を、児童及び外来者昇降口に設置しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの5校時!

3〜6年生は、久しぶりの5校時です。みんな集中してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃開始

今日から清掃も始まりました。新型コロナウイルス感染防止のため、異学年が一緒となる縦割り清掃はせず、各学年ごとの学級清掃をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/9 尿検査
伊達市立柱沢小学校
〒960-0681
住所:福島県伊達市保原町所沢字東畑100
TEL:024-576-3013
FAX:024-576-3045