6年 社会 「私たちの願いと政治のはたらき」

6年生のみなさんへ

 来週から分散登校が始まりますね。学校で使う物の準備はできましたか?

 今日は社会科の学習の続きです。(いよいよラスト)区民の願いをかなえるために区役所や区議会がいろいろなことを決めていることがわかりました。では、そのためのお金はどこから出ているのでしょうか。今までの学習を振り返り、写真を見る前にちょっと考えてみましょう。


【1枚目】
 どうやら税金を使っているようですね。
 今日は税金について学んでいきましょう。どうやって得て、どうやって使っているのでしょうか。


【2枚目】
 税金は国や都道府県、区市町村に納めていますね。国民の三大義務でもありましたね。みんなも払ったことがあるのは消費税でしょうか。いろいろなものに税がかかっていますね。そして、みんなから集めた税金を区民のために使っています。もちろん足立小も区の税金を使って建てられています。学校だけでなく、学校にあるものも区民から集めた税金が使われています。学校のもの、大切に使いましょう。

【3枚目】
 「区民の願いやなやみを区市町村はどのように実現し、解決しているのだろうか」という学習問題に対していろいろなことがわかりましたね。学習問題の答えを自分なりにまとめてみましょう。

 では、来週からいよいよ登校!! 学校にてお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数 「たし算」

2年生のみなさんへ

こんにちは。
いよいよ らいしゅうから 学校が はじまります。
生活しゅうかんを しっかり ととのえておきましょう。


きょうは、算数「たし算」の つづきです。

1まい目のもんだいの けい算のしかたを かんがえてみましょう。

2まい目は、みなとさん と ゆきさんの かんがえかたです。
□にはいる数字は なんでしょうか。
このように かんがえると 1年生でならった 1けたのたし算でけい算できますね。

きょうか書25ページの △3のもんだいを やってみましょう。
3まい目に答えがのっています。かくにんしましょう。


けい算ドリルで しっかり たし算のふくしゅうをしましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねん こくご(おんどく) と さんすう(とけい)

1ねんせいの みなさん、こんにちは。

らいしゅうから ぶんさんとうこうが はじまります。

がっこうで べんきょうを したり、きゅうしょくを たべたり します。

たのしみに していてくださいね。

きょうは、こくご(おんどく)と、さんすう(とけい)の べんきょうを しましょう。


・こくご「くまさんと ありさんの ごあいさつ」

かようびには、おおきい じは だれの ことばで、ちいさい じは だれの ことばか たしかめました。

おぼえていますか。

きょうは、どんな くまさんか、どんな ありさんかを かんがえてから おんどくを しましょう。

「くまさん」
えを みると、からだが おおきいことが わかります。

「そっと すれちがいました。」と かいてあるので やさしい くまさん、と いうことも できます。

みんなは、どんな くまさんだと かんがえますか。

「ありさん」
えを みると、からだが ちいさいことが わかります。

「にもつを せおって います。」と かいてあるので、はたらきものと いうことも できます。

みんなは、どんな ありさんだと かんがえますか。

くまさんと ありさんの きもちを かんがえて、くまさんと ありさんに なりきって おんどくを してください。


・さんすう「いま なんじ」

とけいには、1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12 の すうじが かいてあります。

いちばん うえが 12、いちばん したが 6 です。

また、ながい はりと みじかい はりが あります。

きょうは、みじかい はりが 「なんじ」を あらわしている、ということを べんきょう しましょう。

みじかい はりが 1なら「1じ」、2なら「2じ」 です。

じぶんで とけいを みて、なんじか いう れんしゅうを してください。


※保護者の皆様へ
 国語の「くまさんと ありさんの ごあいさつ」では、登場人物の気持ちになって音読してほしいと思います。音読する前に、「どんなくまさんかな。」「どんなありさんかな。」ということをお子さんと話してから音読させると、気持ちが入りやすいと思います。
 算数の「いま なんじ」では、「何時」「何時半」の時刻のよみ方を理解して、よむことができることが目標です。(「なんじ なんぷん」の学習は、1年生の後半で学習します。)ご家庭にアナログ時計がなければ、簡単な絵をかいていただき、「何時」「何時半」をよむ練習をしていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0527 個別対応日(2・5年)終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大型連休明けから始めた個別対応の3週目が終了しました。健康観察表の確認もスムーズに行うことができていました。来週、6月1日(月)より、「分散登校」により学校を再開することになります。学校再開後も、朝の検温と健康観察を引き続き行っていただきますので、よろしくお願いします。

 分散登校を行うため、登下校班による「集団登校」をしばらくは行うことができません。安全に気を付けて登下校をするよう、ご家庭でもお声がけください。また、通学路に心配な箇所があれば、見守りをお願いできるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

 長期間に及んだ臨時休業があり学校が再開するため、不安に思っている児童や保護者の方々もいらっしゃることと思います。「不安の登校」を「期待の登校」にできるよう、学校ができることは丁寧に行うよう努めてまいります。引き続きご理解、ご協力をよろしくお願いします。(校長)

★ 《学校再開時における「分散登校」について》を「配布資料」に添付しました。


3年 理科 ホウセンカやヒマワリの育ち方

3年生のみなさんへ

 こんにちは。いよいよ来週から学校が再開しますね。先生たちはみなさんと、一しょに学習できることがとても楽しみです。
 
 さて、今日は今まで校ていで育ててきたホウセンカやヒマワリがどのように育ってきたのかまとめます。

 1まい目を見てください。 どのように育ってきたか空らんに当てはまる言葉を予想して書いてみましょう。

 2まい目で、ホウセンカやヒマワリがどのように育ってきたのか見てみましょう。

 3まい目を見てください。結果からわかることを自分の言葉で書いてみましょう。
 後日、先生が書いたノートをのせますので、参考にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活 ミニトマトをそだてよう!(1)

今日は 2年生の こべつとう校日でした。

小林きょうまさん と 丸田さん、内田先生、田村先生、じんぼ先生といっしょに、ミニトマトのなえを うえ木ばちに うえました。
 
どんなトマトができるか たのしみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活 ミニトマトをそだてよう!(2)

なえを じょうずに うえることが できましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活 ミニトマトをそだてよう!(3)

らいしゅうから いっしょに 水やりや かんさつをしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 0527 学校再開について

 26日(火)午後、足立区教育委員会より、学校再開に係る通知がありました。保護者あてのお知らせを「配布文書」に添付しましたので、ご確認ください。(校長)

★ 新型コロナウイルス感染症に関する区立小中学校の再開について
★ 学校再開後の「簡易昼食」の提供について

6年 社会 「わたしたちの願いと政治のはたらき」

 6年生のみなさんへ

 昨日も元気な皆さんと会えて安心しました。久しぶりに校庭で遊べて楽しかったですね。
 さて、今日も社会科の学習の続きです。住区センターは地域の人の願いをもとに区内のいろいろな所にあることがわかりました。今日は具体的にどのように区民の願いが実現しているのか学習しましょう。

【1枚目】
 教科書34ページの資料1は住民の願いが実現するまでの流れです。区役所だけでなく、区議会でも検討しているようですね。区役所と区議会のはたらきについて調べてみましょう。


【2枚目】
 区役所には多くの窓口(部署)があります。足立区のホームページではわかりやすく部署ごとにページが分かれています。区のホームページを見てみるのもいいですね。
 教科書35ページの資料4を見ると、区議会では区のために予算を決めていますね。
 予算、お金はどこから来るのでしょうか…。

 みんなで出し合っている?どうやって…?

 つづく!!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数 角の大きさ

 4年生のみなさん、いつも家庭学習を頑張っていますね。毎週月曜日にみなさんのドリルやノートを見せてもらって、おうちでも学習にきちんと取り組むことができていて立派だなと感心してしまいます。この調子で頑張りましょう。

 さて、今日は算数の「角度」の学習です。
 今まで、長さや水のかさなど、いろいろなものを測る学習をしてきましたね。
 今回は、角の大きさの測り方の学習です。

 まずは、三角定規を2枚手元に用意し、教科書60ページのいろいろな大きさの角に合わせてみましょう。三角定規にぴったり合わないものもありますね。

 そんなときに使うのが「分度器」です。板書の写真や教科書を見ながら、角度の測り方をマスターしましょう。きちんと辺に合わせないとズレてしまうので、集中して取り組んでみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 個別対応日

きょうは、ひさしぶりに 「パプリカ」を みんなでおどりました。

たのしかったですね。

みなさんの おどりをみていて

せんせいたちは げんきを もらいました! ありがとう!



おうちでも ぜひおどって みてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

0526 個別対応日(ひまわり学級、1・6年) 1

 6月1日の学校再開が決まりました。衛生管理のこと、休業中の学習の補充のこと、新しい生活様式の確立・定着のことなど、不安をあげればきりがありません。でも、2月までは当たり前にあった、学校のある日常が、戻ってくることがうれしくてなりません。
 学校再開の詳細については、分かり次第、お知らせします。ご不明なこと、ご心配なことがあれば、学校にご連絡ください。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0526 個別対応日(ひまわり学級、1・6年) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ひまわり学級、1・6年生が登校しました。外遊びをする子供たちの姿が校庭で見られることもうれしいことです。「身体的距離」に対する意識を少しずつ高めていきます。(校長)

0526 学校の再開について

 おはようございます。本日は1・6年生、ひまわり学級の個別対応日です。よろしくお願いします。

 昨日の緊急事態宣言全面解除を受け、足立区立学校も6月1日(月)より再開することが決まりました。前情報として、お知らせしていた内容でのスタートのようです。
 まだ、学校には通知が届いていません。分散登校や昼食のことなど、詳細が分かりましたら改めてお知らせします。(校長)

 区HPをご確認ください。
 https://www.city.adachi.tokyo.jp/juyo/corona-vi...

 

4年 国語 漢字辞典の引き方

 今日も4年生のみんなの元気な姿が見られて、先生たちはとてもうれしかったです。家庭学習にしっかりと取り組んでいますね。今、がんばっていることが必ずみんなの力になりますよ。先生たちは、全力で応援していきます。

 さて、今回は「漢字辞典の引き方」パート2です。前回学習した三つの手がかりは覚えていますか? 自分の調べやすい さくいんの仕方を見つけていきましょう。

 まずは、部首さくいんを使って調べてみましょう。これは、部首の画数がわかれば調べることができます。

 つぎは、総画さくいんを使って調べてみましょう。これは、総画(全部の画数)がわかれば調べることができます。

 最後は、音訓さくいんを使って調べてみましょう。読み方がわかれば調べることができます。
  
 みんなは、どの方法が調べやすかったでしょうか? ぜひ、自分の漢字辞典で様々な漢字を調べてみましょう。来週、また4年生のみんなに会えるのを先生たちは楽しみにしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0525 個別対応日(3・4年) 1

 大型連休明けにスタートした「個別対応」も3週目に入りました。
 今日登校した3・4年生の子供たちの様子を見ていると、登校時の「手洗い」、「健康観察表」の提出についてはスムーズになってきました。「身体的距離」の感覚をつかむのには、もう少し時間がかかりそうです。表示や掲示の工夫を重ねていきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0525 個別対応日(3・4年) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 限られた時間の中で、各教室では、課題の取組状況の確認、追加説明、個別支援等を行っています。
 先週から行っている図書貸出に加えて、校庭遊びもできるようにしました。「3密」には十分に配慮をしながら行っていきます。(校長)

2年 国語 「つづけてみよう〜日記〜」

2年生のみなさん
こんしゅうは あつくなりそうです。
体ちょうに きをつけてすごしましょう。


きょうは、角田校長先生の日記をしょうかいします!
みなさんは小さいたまごを 見つけられますか?


みなさんも1日のできごとを 日記に書いてみましょう。
書けたらぜひ先生に見せてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 人や動物の体3

6年生のみなさんへ

 明日は登校日です。学校に来たらまず手洗い消毒をしましょう。検温を忘れずに。

 さて、「人や動物の体のつくり」の続きです。
 前回はだ液には「でんぷんを他の物に変える性質がある」ことがわかりました。でんぷんを他の物に変える理由を考えてみましょう。そして食べたものはどこに行くのでしょうか。調べてみましょう。
 また、人間や動物は食べ物を体に取り入れる他に何を取り入れていますか? プールを思い出してみましょう。水にもぐると苦しくなる。そして水から出たら勢いよく吸う。そうです「空気」ですね。私たちは空気中の何を体に取り入れているのでしょうか。取り入れた気体は体のどこにいくのでしょうか。資料や動画も活用しながら調べていきましょう。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30