ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

12/3 版から広がる世界 6年生

 6年生の図工です。ほり方を工夫したり色の重なりを試してみたりして、偶然の効果や何度も刷れるよさを楽しみながら自分の思いを版に表していく多色刷木版画の授業です。 彫る部分と残す部分、色の重ね合わせなど無限にある組み合わせの中で、見通しを立てて構成することができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 平均とその利用 5年生

 5年生の算数です。歩幅を求める方法を考えています。歩いてみて任意の一歩をメジャーや定規で測る方法や10歩の距離を測って10で割る方法などの意見を出し合っています。話し合いの末、10歩の距離の平均を出すことになり、歩幅を計算しています。
 不安なことはどんどん声に出して情報交換をするよい雰囲気があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 がい数 4年生

 4年生の算数です。概数の復習をしています。桁や位の取り方に応じて、どの数字を四捨五入するのか迷わずできるようになってきました。今日は、総復習です。問題を解く中で自信がもてるようになるとうれしいですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 今日の献立

画像1 画像1
 ソフト麺 和風かけ汁 きな粉付き揚げパン 小松菜とツナのおひたし 牛乳

 きな粉付き揚げパンは、まわりのきなこの味のよさとほどよい硬さ、それにひきかえ、中はしっとり、ふあふあです。子どもたちに大人気なのもよく分かります。和風かけ汁うどんで体もあったかくなりますね。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

12/3 曲がりとおれの筆づかい 3年生

 3年生の書写です。毛筆で「ビル」を書いています。片仮名独特の曲がりやおれの筆づかいや、字の大きさ、中心線を意識しながら練習しています。毛筆でもおもいきりよくのびのびと書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 たし算 ひき算 2年生

 2年生の算数です。より正確にたし算やひき算ができるように復習しています。教科書の復習問題の次はワークシートに取り組み、自分で答え合わせをします。難しいなと感じたらお互いに教え合ったり先生に聞いたりしています。これまでずいぶんたくさん問題を解いてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 ゲーム(ボールゲーム) 1年生

 1年生の体育です。ボール投げゲームとして「まとあてゲーム」をしています。円形コートの中で中央にあるコーンを外側の攻撃側が倒すゲームです。内側の守備側が倒されないように守ります。守備のいないところから回り込むのがよい作戦かもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 第3回ぬりえコンクール 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちの放課をより有意義なものにという気持ちから始められたぬりえコンクールも3回目を迎えました。校長賞を獲得すると、校長先生から賞状がいただけます。
 本日より掲示されている廊下の前には、子どもたちが一目見たくて集まるほどの人気ぶりです。

12/2 今日の献立

画像1 画像1
 麦ご飯 焼き餃子 マーボー豆腐 切り干し大根の和え物 牛乳

 今日のメインはマーボー豆腐。子どもたちの好きな給食の献立ベスト3に入る人気メニューです。今日も感謝しておいしくいただきましょう。

12/1 Let's think about our food. 6年生

 6年生の外国語です。食材を通じて世界のつながりを考えメニューを発表していきます。授業開始後すぐにペアでペラペライングリッシュに取り組んでいます。次は、動画を視聴して登場人物が何を食べたのか、何を話しているのか聞き取っていきます。
 世界のつながりのあるメニュー、おもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 ミシンにトライ! 手作りで楽しい生活 5年生

 5年生の家庭科です。エプロン作りで今日は、二つの工程に取り組んでいます。三つ折りにして胸の上の部分を縫うこと、脇を縫うこと、です。3cmの返し縫いやまち針を使ってしつけを省略すること、ペアやグループでしっかり確認しながら進めることなど、一つ一つに集中しているため、よりよいものを作ろうという気持ちが表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 What do you lwant? 4年生

 4年生の外国語活動です。ほしいものは何かと尋ねたり、その数を聞いたりする会話のやりとりを学習しています。基本はこうです。
What do you want?I want○○(ほしいもの),please.
How many?○○(数),please. Here you are. Thank you.
 食べ物や数を変えながら、文にあてはめて慣れていきます。徐々に自信がもて、声が大きくなっていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 鯖の塩焼き 豚肉と白菜のうま煮 きゅうりといかの酢の物 味付け乾燥豆腐 牛乳
 
 みずみずしい白菜とジューシーな豚肉の組み合わせに、うまみのある味付けが相性抜群です。鯖の塩焼きと、きゅうりといかの酢の物とがそれぞれ塩味と酸味で、今日はよいアクセントになっています。乾燥豆腐はきなこ味で、愛知県産大豆(フクユタカ)を使用しています。フクユタカは岡大豆と白大豆3号を交配して作られた大豆でタンパク質を多く含み、豆腐の加工に向いている愛知県の奨励品種です。
 いよいよ12月。師走といえども日差しが暖かく感じる天気になりました。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

12/1 重さと長さの復習 3年生

 3年生の算数です。今日は重さの単位と長さの単位の、それぞれ換算を復習しています。「t,kg,g」という重さの単位と「km,m,cm,mm」という長さの単位について換算するとき、それぞれ何倍するかというものです。
 こうして、年度も年度も繰り返し学ぶことで、自信をもって発表できるようになるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 めざせ楽器名人 2年生

 2年生の音楽です。「こぎつね」をウッドブロック、鍵盤、木琴を交換しながら演奏しています。それぞれの音色やリズムを楽しんで体を揺らしています。
 たくさん演奏したいので、楽器を交換するときのスピードといったら驚くほどです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 漢字の学習 1年生

 1年生の国語です。「ともだちのこと しらせよう」の新出漢字「本、森、出」の書き順や字の形に気をつけながら丁寧に練習しています。文の中での使い方も例を挙げながら学習しています。
 漢字ドリルで学習する方法にすっかり慣れて、定着してきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 明治の新しい国づくり 6年生

 6年生の社会科です。豊かな国づくりを目指してどのような政策をおし進めたのか考えています。中でも富国強兵について取り上げています。国民皆兵の徴兵令の施行、土地の値段を基準に地租(税金)を定めた地租改正、欧米から技術者を招いた他、進んだ機械を買い入れて紡績や造船、兵器などの国営工場を作った殖産興業を中心に学習しています。
 どんなねらいがあり、どのような効果をもたらしたのかを知るにつけ、現代につながる礎がこの時期にあったことに気づき、感嘆の声が上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 オリジナルタウンで道案内しよう 5年生

 5年生の外国語です。道案内をどう言えばよいのか学習しています。
 Where is the post office?
 Go straight for two blocks.
 Where is the stadium?
 Turn right.
 You can see it on your left.
 この後、ペアでスタート地点を決めて、それぞれ目的地の位置を伝え合うことに挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 走・跳の運動(高跳び) 4年生

 4年生の体育です。3歩もしくは5歩で低いバーの練習をしています。跳ぶまでのリズムと足の運びを覚えています。これからどんどん高くなるにつれ、助走距離も伸びていきます。はさみ跳びの踏み切りや足の上げ方をつかんでいきます。
 自分の目標を定めて、新記録を目指して練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 今日の献立

画像1 画像1
 りんごパン ハンバーグのトマトソースかけ きのこのクリームシチュー コールスローサラダ(卓上ドレッシング) 牛乳

 きのこのクリームシチューはエリンギ、しめじに加えて鶏肉、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、白菜、パセリが入っています。クリーミーでまろやかなシチューに具材も多く入っていて、からだが温まります。おまけに今日は人気のりんごパンにハンバーグ。気持ちが高揚します。
 寒さに負けず、給食をもりもり食べて元気に活動しましょう。さあ、今日も感謝していただきます。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。