最新更新日:2024/06/21
本日:count up20
昨日:110
総数:1115681
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/2 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。新しい月、新しい週の始まりです。
 曇り空の下、今日も元気に子どもたちが登校しています。今日の放送朝会は、校長先生のお話と総務委員、保健委員からの連絡です。

(校長先生のお話) 
 今朝は、絵本の読み聞かせをします。
 声だけなので、お話の様子を想像しながら聞いてください。
 
 「だいじょうぶ だいじょうぶ」 いとうひろし

ぼくが今よりずっと赤ちゃんに近く、おじいちゃんが今よりずっと元気だった頃、ぼくとおじいちゃんは、毎日のようにお散歩を楽しんでいました。
ぼくたちのお散歩は、家の近くをのんびりと歩くだけのものでしたが、
遠くの海や山を冒険するような楽しさにあふれていました。
草も木も、石も空も、虫も獣も、人も車も。
時には、卵を運ぶアリや鼻の頭をけがした猫にさえ、
古くからの友達のように、おじいちゃんは声をかけていました。
そんなおじいちゃんと手をつないでとことこ歩いていると、
ぼくの周りは、魔法にかかったみたいにどんどん広がっていくのでした。
でも、新しい発見や楽しい出会いが増えれば増えるだけ、
困ったことや怖いことにも出会うようになりました。
お向かいのけんちゃんは、訳もなくぼくをぶつし、
おすましのくみちゃんは、ぼくに会うたびに顔をしかめます。
犬はうなって歯をむき出すし、自動車はタイヤをきしませて走っていきます。
飛行機は空から落ちることがあるのも知ったし、
あちらにもこちらにも、恐ろしいばい菌がうようよしてるってことも知ったし、
いくら勉強したって読めそうにない字があふれているし、
なんだか、このまま大きくなれそうにないと思えるときもありました。
だけど、そのたびにおじいちゃんが助けてくれました。
おじいちゃんはぼくの手をにぎり、おまじないのようにつぶやくのでした。
「だいじょうぶ、だいじょうぶ。」
「だいじょうぶ、だいじょうぶ。」
それは、無理してみんなと仲良くしなくてもいいんだってことでした。
「だいじょうぶ、だいじょうぶ。」
それは、わざとぶつかってくるような車も飛行機もめったにないってことでした。
「だいじょうぶ、だいじょうぶ。」
それは、たいていの病気やけがはいつか治るもんだってことでした。
それは、言葉がわからなくても、心が通じることもあるってことでした。
それは、この世の中、そんなに悪いことばかりじゃないってことでした。
「だいじょうぶ、だいじょうぶ。」
ぼくとおじいちゃんは、何度その言葉を繰り返したことでしょう。
けんちゃんともくみちゃんとも、いつの間にか仲良くなりました。
犬に食べられたりもしませんでした。
何度も転んでけがもしたし、何度も病気になりました。
でも、そのたびにすっかりよくなりました。
車にひかれることもなかったし、頭に飛行機が落ちてくることもありませんでした。
難しい本も、いつか読めるようになると思います。
もっともっと、たくさんの人や動物や草や木に出会えると思います。
ぼくはずいぶん大きくなりました。おじいちゃんはずいぶん年をとりました。
だから、今度はぼくの番です。
おじいちゃんの手を握り、何度でも何度でも繰り返します。
「だいじょうぶ、だいじょうぶ。」
だいじょうぶだよ、おじいちゃん。

おしまい

 今、読書週間ですね。みんなもすてきな本にいっぱい出会ってください。
 今日読んだ本は校長室に置いてありますから、読みに来てくださいね。  

10/30 思いを形にして 生活を豊かに 6年生

 6年生の家庭です。いよいよマイ弁当包みを製作する学習に入りました。自分の生活の中で活用する事を考えると、力も入るというものです。今日のテーマは「デザイン決め・しるしつけ」です。布の端から15ミリのところにしるしをつける作業では、皆1ミリにこだわって慎重に作業していました。ぜひ思いを形にして、納得できる作品に仕上げてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 今週もありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 八幡っ子たちの笑顔いっぱいの下校が終わり、今週もすてきな1週間を過ごすことができました。本日の病気による欠席者は11名、児童数の割合で1.46%でした。また、上の写真は10時頃、児童の靴箱の様子ですが、どの靴もていねいに入れてあって八幡っ子たちが落ち着いて生活していることを表しています。これも、各家庭において子どもの声に耳を傾け、健康管理に配慮いただいているおかげです。心から感謝します。
 9時頃に、宮島市長の肉声で同報無線が流れました。それは、現在市内において新型コロナウイルス感染の広がりが見られるので、マスク着用や3密を避けることを市民に呼びかける内容でした。学校においても、気を緩めることなく八幡っ子の安全を守る手立てを講じていきます。
 昨日が十三夜だったということは、明日は月齢15.0とはいかないまでもきれいな月が見られることでしょう。不安が尽きない毎日ですが、明日の夜ぐらいはご家族そろって夜空を見上げるなんていかがでしょうか。
 笑顔いっぱいの週末をお過ごしください。

10/30 今日の献立

画像1 画像1
 黒ロールパン フランクフルト コールスローサラダ パンプキンスープ 牛乳

 昨夜は十三夜でした。風が強かったので、空気が澄み渡ってきれいなお月様を愛でることができました。そして、今日の献立は、明日のハローウィンにちなんでパンプキンスープですね。ただ、今年のハローウィンは新型コロナウイルス感染症予防を十分にした上で楽しむ必要があります。
 10月の給食も今日が最終日。感謝しておいしくいただきましょう。

10/30 まとめテストに挑戦 5年生

画像1 画像1
 5年生の算数です。これまでに、整数を偶数・奇数という観点から類別したり、倍数・約数という観点から考察したりしてきました。今日は、その力試しです。自分で表を作って最大公約数を導き出す姿を見ると、学習の積み重ねを感じます。これからも、自分に挑戦しましょう。
画像2 画像2

10/30 リコーダー「ガボット」 4年生

 4年生の音楽です。今日は、授業の最初に「WAになっておどろう」を全員で歌いました。そして、次に、リコーダーの練習です。曲名は「ガボット」。タンギングに気をつけて練習しました。
 新型コロナウイルス感染症予防のために、音楽の授業は未だ制限がかかったままです。だから、歌声を抑えたり、列ごとにリコーダーを演奏したりと工夫して授業が進みます。そんな中でも、子どもたちは、音楽を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 まとめテストに挑戦 2年生

画像1 画像1
 2年生の算数です。これまでかけ算について学習してきました。いっしょうけんめい九九を覚える活動をしていたことを思い出します。今日は、その力試し。何度も見直しをして、自分に挑戦していました。
画像2 画像2

10/30 おって たてたら 1年生

 1年生の図工です。紙を折ったり切ったりして立たせ、いろいろな形を見つけながら、工夫して工作に表していきます。テーマは「わたしたちのまち」。いつものことですが、子どもの素直な発想力には驚かされます。イメージしたものを楽しそうに折って、立てていました。どんな街ができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 消防署見学 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の社会です。今日から、学級ごとに知多市消防本部八幡出張所見学が始まります。出発前に話を聞いていると、今まで調べてきたことを実際に見たり聞いたりすることが楽しみだという声が多く出ました。
 行き帰りの交通安全や新型コロナウイルス感染症予防に十分気をつけて、充実した見学にしましょう。

10/29 比例 6年生

 6年生の算数です。ともなって変わる二つの量について学習しています。まず、表を作って二つの量がどのように変わるか調べていきます。例題は「底辺が4cmの平行四辺形の高さXcm、面積Y平方センチメートルとして、XとYとの関係を式にしましょう」というものです。表を使うことと比の表し方の既習事項があるため、スムーズに問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 糸のこスイスイ 5年生

 5年生の図工です。今日は自分のデザインした木製パズルに着彩しています。絵の具を乾かせニスをぬれば完成です。今回の単元では、糸のこを安全に使う方法も学びました。完成作品をお互いに鑑賞し合ったり、パズル遊びをしたりするのが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 ものの温度と体積 4年生

 4年生の理科です。空気を温めたり冷やしたりすると体積がどのように変わるのか、仮説を立てています。まず、実験用ガスコンロの使い方、丸フラスコとガラス管、ゼリーなどの設置の仕方を確認しています。ガラス管につめたゼリーの動きで体積の変化がわかる仕組みですね。次の時間の実験が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 栗ご飯の具 和風コロッケ 実だくさん汁 お月見ゼリー 牛乳

 10月1日の給食を覚えていますか。十五夜にまつわる給食でしたね。今日、10月29日は十三夜。栗や豆が収穫されることから「栗名月」や「豆名月」ともいうのでしたね。今日は、ご飯に栗が入っています。お月見ゼリーと合わせてまさに名月を感じられる給食です。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

10/29 消防署で働く人びとの仕事 3年生

 3年生の社会科です。消防署員の24時間勤務についてまとめています。市民の安全を守る仕事に興味をもって、明日からのクラスごとの見学準備につなげています。実際に知多市消防本部八幡出張所に訪れ、施設の見学や署員の方々の生の声を聞けることが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 器械・器具を使っての運動遊び(跳び箱を使った運動遊び) 2年生

 2年生の体育です。開脚跳びに挑戦しています。2段から5段までの跳び箱を自分で選び、ある子は恐怖心を克服するために、ある子はフィニッシュを美しく、それぞれに課題をもって取り組んでいます。
 ロイター板上の強い踏み切りで、大きなジャンプができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 表彰式 1年生

 1年生が朝の会で、「ぬりえコンテスト」の表彰式を行っています。学校再開以来、密になるのを防ぐため、大放課と昼放課は半分ずつの児童が外で遊べるようにしています。教室で過ごす時間を少しでも有効に使えるようにと始められました。今回は、2回目でハロウインと梅子のコラボレーションの図案です。
 入賞したみなさん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 ラストゲーム その2 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ラストゲーム」の競技は玉入れ、威風堂々ハリケーンラン、ぐるぐるバットリレー、ピンポン玉リレー、しっぽとり、障害物リレー、代表リレーの全7種目です。
 応援席での表情からその充実ぶりがよく伝わってきます。

10/28 ラストゲーム 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が学年レクで「ラストゲーム」を行っています。今日にいたるまでの企画・運営を自分たちで行ってきました。これまでの過程は、各学級で同じ方向を向いてみんなで心を一つにして取り組む貴重な経験です。誰一人嫌な思いをすることがないよう、自分たちの決めたルールに則り、相手を称えている姿は清々しくも美しくも感じます。

10/28  比例と反比例 6年生

 6年生の算数です。正比例の定義を使って問題を解こうとしています。最初にグループ内で、一人ずつ自分のノートをもとに考え方を発表します。ホワイトボードに代表となる考え方を書き、全体の場の発表に備えて、各グループで発表練習をします。
 他のグループの発表が楽しみになるし、わずかな違いもよく分かるようになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 分数の復習 5年生

 5年生の算数です。通分、間違い直し、文章題など分数計算のこれまでの復習をしています。難しいと感じる部分を級友同士助け合って補っていきます。お互いに教え合う自然なよい雰囲気があるため、自信がもてるようになっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。