ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

9/24 内角の和を調べよう 5年生

 5年生の算数です。五角形と六角形の内角の和を調べています。「分度器を使わなければ、どんな方法でもよいので考えてみよう。」と先生が投げかけると、分度器を片付け、一斉に考えはじめます。すると子どもたちは数分で、五角形に補助線を2本入れて、既習の三角形の和を生かす考えを示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 今日の献立

画像1 画像1
 中華麺 五目かけ汁 愛知県産揚げ餃子2個 ひじきと春雨の中華サラダ 牛乳

 五目かけ汁には、豚肉、かまぼこ、ニンジン、メンマ、モヤシ、 ハクサイ、ネギと多くの食材が使われています。また、今日の揚げ餃子は、れんこんやタマネギなど材料がすべて愛知県産です。中華サラダにはひじきや小松菜も入り、豊かな食材に幸せな気持ちになります。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

9/24 小数 4年生

 4年生の算数です。最初に、3.141918と3.142はどちらが大きいのか比べています。次に、数直線上で、どの位置にどんな数字がくるのかをおさえています。授業の終わりには、小数のたし算に筆算で挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 ローマ字 3年生

 3年生の国語です。ローマ字で国名や県名、地名などを書いています。Aichi-ken,Chita-si(shi),Higashiura-cho(tyo),Nagoya-si(shi)などの書き方を確認しています。日常生活でも、看板など読めるものが増えていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 見て 見て おはなし 2年生

 2年生の図工です。読書感想画を描いています。次の時間に、背景を水彩絵の具で着彩して完成させます。自分の写真を見ながら自分の自画像を中心に据えているため、物語から想像をふくらませる力のほか、よく見て描く力も養っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/24 むしだいすき 1年生

 1年生の生活科です。虫取りの仕方や、約束事を話し合っています。網を虫にかぶせて、虫かごに入れるまでの動作を確認しています。また、みんなで安全に移動して、楽しく活動するために大事なことは何か、考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/23 作品の世界をとらえ、自分の考えを書こう 6年生

 6年生の国語です。「やまなし」を読んで5月と12月の「死」を比べています。魚、かにの子どもたち、やまなし それぞれを一つずつ比べて、気づいたことを発表しています。完熟したやまなしが川に落ちる場面を「充実感・達成感」という解釈をする子もいます。聞いていると、おもしろい気づきが多いと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/23 ゆめの時間割をつくろう 5年生

 5年生の外国語です。将来なりたいものになるために、どんな勉強をしたいか、そのための時間割は何かと考えていきます。
 What do you want to study? I want to study.
What do you want to be? I want to be a 〜.
 職業名や、教科名など一つずつ確認して、時間割にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/23 2けたでわるわり算の筆算 4年生

 4年生の算数です。確かめ算「わる数×商+あまり=わられる数」という方法を知り、計算の答えを自分で確認しています。「70÷30」「50÷20」「80÷50」などです。自信がないときも、安心できるのはうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/23 Do you like〜. 3年生

 3年生の外国語活動です。映像を見て、自分の好きなものに○を、嫌いなものに△をつけています。また、友達の好きなものを予想して、同じように記号を付けています。yellow,milk,swimmingなどがそれぞれ相手が好きかどうか、事前にに予想するため、その答えに興味もわきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/23 かけ算(1) 2年生

 2年生の算数です。遊園地で遊ぶ子どもたちの絵を見ながら、それぞれのアトラクションで遊ぶ人数を数えています。例えば、3両のジェットコースターに5人ずつ乗った子どもたちを、ブロックで再現して数えています。5人のかたまりが3つととらえるところがかけ算の始まりです。先生の問題をすぐさま、ブロックで表すので、準備ができると頭の上に手を置きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/23 器械・器具を使っての運動遊び 1年生

 1年生の体育です。跳び箱を使った運動遊びをしています。背を丸めたパートナーに手をついて跳び超したり、馬を作って高さを調節したりして、馬跳びに挑戦しています。今日は跳び箱を横にして、両手をしっかり着くこと、両足で踏み切り板の上でジャンプすることを中心に練習しています。「やってみよう」という気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/23 今日の献立

画像1 画像1
 ミルクロールパン 鶏肉のハーブ焼き ポークビーンズ オレンジ 牛乳

 ポークビーンズはアメリカの家庭料理のひとつで、豚肉と白いんげん豆をトマト味で煮込んだ料理です。今日の給食は、白いんげんの代わりに大豆を使用しています。3年国語の教材「すがたをかえる大豆」で学ぶ「大豆」が主役です。今日はハーブやオリーブの香りの鶏肉と合わせて、洋風のメニューです。
 食欲の秋に似つかわしい天候です。今日も、感謝しておいしくいただきましょう。

9/18 3年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が、学校すぐ南の大祥院に出かけました。昆虫と植物の関係をえさやすみかと関連付けて考えることができることが目的の一つです。理科で学んだことを直接見ることができる何よりの資料です。けがをしない安全な行動や熱中症対策も十分に意識できましたね。

9/18 言葉から想像を広げて 6年生

 6年生の図工です。それぞれ自分の印象に残る本の読書感想画を描いています。絵の具の使い方として、遠くから徐々に近くのものを塗っていくこと、薄い色から徐々に色を濃くしていくことを意識しています。これまで6年間に学んだスパッタリングやブラッシングなどの技法を自由に用います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 合同な図形 5年生

 5年生の算数です。合同な図形の書き方を学んでます。「3つの辺の長さが分かっている場合」「2辺とその間の角が分かっている場合」「一辺とその両端の角が分かっている場合」の3パターンです。実際にかいてみて、慎重に友達と比べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 キャベツ入りメンチカツ 小松菜のさっぱり和え 冬瓜汁 蒲郡みかんゼリー

 切り干し大根 小松菜 ねぎ 大豆 冬瓜 米 牛乳 みかん
 今日の給食の中には、これだけの愛知県産食材が入っています。社会科の授業で食料マップを作っている学年もあります。実際に食べて、地産地消を感じる給食です。
 さあ、明日から4連休。1週間、本当によく頑張りました。
 今日も感謝しておいしくいたきましょう。

9/18 復習 4年生

 4年生の算数です。少数のたし算・ひき算の筆算の復習をしています。全員が正確に計算できるよう何度も復習しています。一枚終わるごとに提出し、先生に点検してもらいます。これまでにたくさんの問題を解いてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 重さ 3年生

 3年生の算数です。1000kg=1t 大きな「トン」の単位を学んでいます。これまで、どんなところで見たことがあるかと問われると、子どもたちは「トラックの荷台に書いてあること」「恐竜の図鑑に体重として書いてあること」「動物園のゾウの展示に書かれていたこと」などを発表しています。日常生活の中で役立つ量的な感覚を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 そうぞうしたことを、音読劇に表そう 2年生

 2年生の国語です。「お手紙」という作品を読んで「がまくん」「かえるくん」にあてた手紙を書いています。思ったことや、聞いてみたいこと、アドバイスしたいことなどを書いています。手紙には、助けたい気持ちや、やさしい気持ちが書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。