ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

9/18 かたかなの学しゅう 1年生

 1年生の書写です。カタカナの「ベ」「ド」「カ」の練習をしています。指を出して空中に大きく書いています。次に練習帳に指でなぞってみてから実際に鉛筆を持ちます。お手本そっくりにかっこよく書けたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 学校巡回

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、知多市教育委員会より教育長、指導主事が学校に来てくださり、本校の教育活動についてご指導、ご助言をいただきました。ありがとうございました。
 子どもたちは、ふだんどおり、ありのままの姿で学習活動に取り組んでいます。

9/17 作品の世界をとらえ、自分の考えを書こう 6年生

 6年生の国語です。宮沢賢治「やまなし」を読んでいます。今日は12月の場面が中心です。川の流れの速さ、時間、周りの音、水の冷たさなど言葉にこだわって細部にこだわって読み取っています。季節感や生命の重みがずっしりと伝わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 言葉から思いを広げて 5年生

 5年生の図工です。宮沢賢治の「雪渡り」を読んでの感想画が、いよいよ完成間近です。木、雪、背景などを色付けしています。水の量や画用紙への筆の付け方を変化をつけながら、より豊かな表現を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 少数 4年生

 4年生の算数です。少数をいろんな見方をして、それぞれの位、その数の集まりについて実感がもてるようにしています。例えば、「3,486」は「1」「0.1」「0.01」「0.001」がそれぞれいくつ集まってできるか考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 「はらい」の筆使い 3年生

 3年生の書写です。はらいに気をつけて「大」の清書を書き終わりました。今は、片付けの場面です。集団で一定時間内に活動するため、ルールが必要になります。手洗い場の使い方、ごみの捨て方、道具の掃除の仕方など、みんなのことを考えて丁寧に片付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 2年生ギネス

 2年生が体育の授業を利用して、クラスや学年の楽しみを作っています。今日はくつをより遠くに飛ばすことを競っていました。ギネス形式です。いろんな競技を楽しみながら今後も取り組んでいくとのこと。楽しみが一つできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 もりあがりをかんじて 1年生

 1年生の音楽です。鍵盤ハーモニカで「どれみれど」をリズムよく練習しています。他にも「ひのまる」や「校歌」を歌ったり、リズム遊びをしています。鍵盤ハーモニカの指使いを覚え、どの音をどの指で弾くか確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 鯖の銀紙焼き 肉じゃが 千切りたくあん 牛乳

 「鯖の銀紙焼き」は、さばに甘みそをのせて銀紙で包み焼いています。みそは、香りをつけるだけではなく、さば特有の匂いをとってくれる働きもあります。子どもたちの大好物で、骨まで食べられます。
 さあ、今日も感謝して、おいしくいただきましょう。

9/16 卒業式の歌の歌詞を考えよう 6年生

 6年生の学級活動です。卒業式に向けての実行委員などがすでに動き出し、歌詞の案が出されています。実際に歌ってみてどう思うか、さらに意見を出し合います。子どもたちの案の一部は、「協力して解いた問題。チャイムがなるまで遊んだ校庭。友達と笑い合った教室。」という歌詞でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 食生活を支える食料の産地 5年生

 5年生の社会科です。これまでに作成した各班の食料マップを黒板に貼り、気づいたことを比べています。地方ごとの特産物などに話題は集中しています。また、食料を支える職種や人の多さに驚いていることもよく分かります。次回からは、一つ一つの食料について詳しく見ていきます。まずは「米」からです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 復習 4年生

 4年生が算数の時間に小数の筆算の復習をしています。小数点以降の「0」の扱い、くり上がり、くり下がりが十の位や百の位であるもの、あるいは連続するものなど確認しながらミスのないようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 重さ 3年生

 3年生の算数です。「はかり」でさまざまなものの重さをはかり、読んだり書いたりする練習をしています。キログラムとグラムを使い、はかりの目盛りも読めるようになりました。ランドセル、テープカッターなどを、身の回りのものの重さの感覚も身についていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 きみがいたから 2年生

 2年生の道徳です。最初に動画を視聴してから話し合いをしています。「自分勝手にする主人公バンバンは仲間はずれにしてよいか」について意見を出し合っています。賛成派は「嫌な思いをしている子がいるから仕方がない、みんなのためには嫌な思いをさせないとその子はわからない」と言います。反対派は「かわいそう、自分だったら嫌だから、仲間はずれにするとそのことで嫌な思いをする」と言います。
 「きみがいたから」という題名につながる言葉をみんなで考えます。
 「きみがいたから・・・うれしかったよ」教室が、やわらかで温かい空気になった気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 おはなしからうまれたよ 1年生

 1年生の図工です。「おつきさまってどんなあじ」を読んで感想画にしています。前時までに中心部分を完成しているため、今日は背景の着彩です。たんぽでたたきながら、夜のイメージを演出していきます。絵の具をはじく明るい色の主役たちが際立っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 春巻き もやしのナムル 八宝湯 牛乳

 朝夕の気温が下がり、体調をくずしやすい気候になってきました。給食でたくさんの野菜が摂取できることで、予防にもつながっています。味のしっかりした春巻きに歯ごたえを楽しめるナムル。今日は中華風です。やさしい味の八宝湯が全体のバランスをとってくれています。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

9/15 Let's go to Italy. 6年生

 6年生の外国語です。3つのことを意識してスピーチしています。Loud voice(大きな声で)、presentation(ジャスチャーなどを用いて)、Accent(発音すること)の3つです。お勧めの国(地域)、そこで見られるもの、食べられるものを紹介し、感想も述べています。スピーチが終わると、自然に拍手が起こります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 対話の練習 5年生

 5年生の国語です。自分の立場をはっきりさせ、理由を考えながら原稿書きを行っています。対話の練習でテーマは「猫派か犬派か」です。相手の質問を予想したり、反論されたりすることを考えています。実際の対話の場面に備え、自らの説得力を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 くらしをささえる水 4年生

 4年生の社会科です。大榑川洗いぜき工事と油島しめ切り工事について学んでいます。長良川が一定量を超えると大榑川に水が流れ込むようにする工事や、木曽川と揖斐川の流れを分けるそれぞれの工事について、「なぜ」という疑問を大切にしながら、治水のために人々がいかに深く考えてきたかをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 今日の献立

画像1 画像1
 クロロールパン フランクフルトのケチャップソースかけ コーンクリームスープ いちごゼリーポンチ 牛乳

 日本では豚肉の腸詰めを、主に太さによって、ボロニアソーセージ、フランクフルトソーセージ、ウインナーソーセージに分けているそうです。今日のフランクフルトは薄めのケチャップソースがからんでいます。野菜たっぷりのクリームスープとロールパンとで子どもたちの大好きな洋風メニューです。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。


 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。