ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

9/7 生活の中で読もう 6年生

 6年生の国語です。「利用案内を読もう」にある図書館の案内を例に学習しています。後半はウェブサイトで探すメリットを発表しています。情報が種類ごとにまとまっていること、動画で分かりやすく伝えられること、最新情報を仕入れることができることなど、実際の経験をもとにした発言は、さすが最上級生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 復習 5年生

 5年生の算数です。「わくわくコース」と「計算をさっさとするコース」のいずれかを選択し、これまでの復習をしています。2学期になり、ずいぶんしっかりしてきた子どもたちが、あきらめずに投げやりにもならずに、自力で何とかしようと努めています。この雨音の中、45分間の集中力持続には感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 事実を分かりやすく報告しよう 4年生

 4年生の国語です。一人一枚の新聞作りに挑戦しています。最初に新聞の特徴を確かめ、どんな新聞を作るのかを考えています。次回から、アンケートをしたり必要な取材をしたりして情報を集めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 対話の練習 3年生

 3年生の国語です。「山小屋で三日間過ごすなら」をテーマに自分の考えを整理しています。個人で自分のしたいこと、持ち物などを書き出しています。例えば「自然とふれあうこと」を目的に、食べ物や着替え等は含まずに考えています。不安なことは質問しながら進めているため、そのこと自体も対話の練習につながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 ひき算のひっ算 2年生

 2年生の算数です。十の位が繰り下げることができない計算について学んでいます。「100−94」で練習をして「103−56」で試しています。先生に○と印をもらうと安心です。自信がもてると、どんどん次の問題に挑戦したくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 ぶんしんかくれんぼ 1年生

 1年生体育の代替です。実際のかくれんぼの代わりに、自分たちで描いた自分の絵を隠して、見つけてもらいます。最初に女子が隠して男子が見つけます。雨で体育ができなくても授業の中でささやかな楽しみがあるのが何よりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 放送朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。台風の影響で風が強い中、みんな元気に登校できました。今日の放送朝会は教頭先生のお話です。
 (教頭先生のお話)
 2学期が始まって、2週間が過ぎました。長い4か月という時の流れの中で、季節を感じられるところが2学期のよいところです。今週は天候が悪い予想ですが、間もなく空が高くなり、おいしい食べ物に囲まれます。やがて朝がぐっと冷えこんでいき、2学期が終わるころには冬になりますね。
 そして、季節だけでなく、人もぐっと変化するときです。今までできなかったことができるようになり、考えられなかったことを考えられるようになってきます。今まで気づかなかったことに気づいたり、今まで迷ったことに判断ができたり、今まで勇気がもてずに動けなかったことでも、行動できたりするようになる、そんな2学期が大好きです。まず、「自分がされたら嫌なことは、人にはしない」というところが出発点です。
 この2学期、八幡小のみんなが、友達、そして、担任の先生と力を合わせていい学校生活を作り、ぐんぐん成長していくことを、楽しみにしています。自分をきたえ、自分を成長させましょう。そして、「新型コロナウイルス感染症があったのに、こんなにいい2学期にすることができた」と言える2学期をつくっていきましょう。

 今週はあいにくの天候が続く予報です。室内での過ごし方を工夫して、みんなで楽しく過ごしましょう。

9/4 対話の練習 6年生

 6年生の国語です。今日の目標は「話し合いをして、考えを広げたりまとめたりしよう」です。「一番大事なものは」をテーマに、各グループで自分の考えを順番に述べています。おやっと思ったことは質問して確かめます。
 個の価値観がひとそれぞれ違えど、「合意」が必要な集団では必須である「対話力」の向上に努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 食生活を支える食料の産地 5年生

 5年生の社会科です。これまでに自分たちで作ってきた「産地マップ」を見て、まとめています。気づいたことを発表する場面では、「場所や気候によってとれる食材が違う」「北海道は乳製品が多い」「米は新潟や東北が多く、品種改良も重ねられている」などの意見が出されています。グループで出し合った後に、自分の考えが変わったり、深まったりする経験ができれば何よりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 垂直、平行と四角形 4年生

 4年生の算数です。最初にひし形の書き方を特訓していました。次に、平行四辺形を平面につなげています。さまざまなつなぎ方できっちり収まっていくことを体験しています。平行四辺形とは、規則正しく並べていくと、どこか気持ちもすっきりする形なのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 けんちん篠田の肉味噌かけ 実だくさん汁 冷凍黄桃 牛乳

 食事が自然の恵みを受けて成り立っていることへの理解を深め、自然を尊重する精神を養うには、まずは和食を食べ慣れることが大切だと言われています。実だくさん汁はその具材の多さも含め、学びのある給食とも言えます。そう言えば今朝、5年生のあるクラスの黒板に、「米の学習を終えたら、生産者への感謝の気持ちが増し、おいしく感じるようになった」と書かれていました。成長とともに味わいも増すのでしょうか。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

9/4 へんとつくり 3年生

 3年生の国語です。さんずい、にんべん、きへんなどの漢字を、それぞれ書けるだけ書いています。漢字のカードを組み合わせて文字があるものとないものと分けて楽しむ活動もあります。「おおがい」などの「つくり」という言葉もここで初めて学ぶんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 絵の具の使い方 2年生

 2年生の図工です。初めて水彩絵の具を使って着彩しています。虹を塗りながら、水の量や溶き方、絵の具の混ぜ方、筆の使い方など、たくさんのことを学びます。新しいことにチャレンジする前向きな気持ちがひしひしと伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 でこぼこはっけん 1年生

 1年生の図工です。メダルをつくって、絵の具で色つけをしていきます。模様の付け方やでこぼこの具合で絵の具の付き方が違うことなどを、楽しみながら学びます。3色程度の原色を中心に色づけしていきます。作品を前にして、自分の塗り方を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 詩を味わおう 6年生

 6年生の国語です。まどみちおさんの詩「せんねんまんねん」を読んでいます。目標は「感じたことや考えたことが伝わるように音読しよう」です。最初に詩の中にある反復表現や擬人表現を確認しています。全体での感想交流の後、一人一人が自分の音読を披露しています。読む前に、自分の感じたこととどう読むかを伝えているため、注目が集まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 ひと針に心をこめて 5年生

 5年生の家庭科です。なみぬい、本返しぬい、半返しぬいに挑戦して、最後は玉結びで留めています。お互いに教え合って、手縫いの練習布が全員完成に近づいています。また一つ、自分でできることが増えていく喜びを感じられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 雨水と地面 4年生

 4年生の理科です。今日のめあては「土のつぶの大きさを変えて水のしみこむ速さを調べよう」です。教室には、様々な粒の大きさの「運動場の土、砂、じゃり」などが用意されています。準備の段階では、手ざわりや見た感じなどを記録しています。
 実際に水をかけて観察するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 鶏肉の南蛮たれかけ ごぼうサラダ 冬瓜入り中華スープ アーモンド入り小魚 牛乳

 焼いた鶏肉にねぎを中心にした甘辛いたれをからめています。「ごぼうサラダ」には、枝豆やにんじんが入っています。このサラダは歯や顎の成長のためのメニューとも言えます。よく噛んで食べましょう。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

9/3 対話の練習 3年生

 3年生が国語の授業で対話の練習をしています。テーマは「山小屋で三日間過ごすなら」です。グループでしたいことや持って行きたいものを出し合って整理しています。みんなでしたいことを決めて、グループで持って行きたいものを五つにしぼります。
 コミュニケーションの力を向上させるために、よいトレーニングですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 マットを使った運動遊び 2年生

 2年生の体育です。マットを使っての運動遊びに取り組んでいます。寝た姿勢から横向きの回転やだるまさんの姿勢からのランダムの方向に回転をしています。日常の動きより長い距離だったり、考えもしない方向に回ったりするので、それだけで楽しめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。