ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

9/3 うたにあわせてからだをうごかそう 1年生

 1年生の音楽です。「どれみのキャンディー」を歌っています。電子黒板の楽譜が、その音に合わせてタイミングよく示されていきます。楽しみながら「ドレミファソラシド」の音階を身につけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 本は友達2 6年生

 6年生が国語の時間に、星野道夫著「森へ」を読んでいます。筆者がどんな気持ちで行動したかを追って読み進めるとおもしろい作品です。子どもたちも、例えば「クマの目になった」という表現をとらえて、読み進めています。この作品にあふれる自然の営みについて、どんなことを感じるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 心の健康 5年生

 5年生の保健です。心にはどのようなはたらきがあり、どのように発達していくのか考えています。自分たちが1年生の時と比べて、何がどう変わったのか、お互いに自己申告して教室の雰囲気が和やかになっています。感情のコントロールや社会性、思考力の発達などを取り上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 立ち上がれ!ねん土 4年生

 4年生の図工です。自立する形でタワーやつぼの類を作ります。くっつけたり、けずったり、穴をあけたりして模様を施します。二つのことを意識して、立体作品を楽しみながら短時間で完成させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 こん虫の世界 3年生

 3年生の理科です。昆虫の体のつくりについて同じところをまとめています。9月末に昆虫採集をする計画もあるため、授業の週末で、服装や持ち物、危険な場所、注意することなどを出し合っています。季節によって、気を付けることが変化していくことも子どもたちはよく知っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 読んで考えたことを話そう 2年生

 2年生の国語です。初めて「どうぶつ園のじゅうい」を読んで、感じたことを発表しています。施設のこと、動物のこと、医者の生活のことなど、子どもたちには、いろんな視点があります。発表する人に体ごと向けて聞くことも意識しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 ひき算 1年生

 1年生の算数です。「メロン6個とスイカ2個があります。メロンの方が何個多いですか。」という問いに、ブロックで数えながら答えを確認しています。その後で式を立ててみます。「6−2=4 答え4個」と書けたでしょうか。先生に合格をもらうまでどきどきしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 今日の献立

画像1 画像1
 わかめご飯 里芋コロッケ きゅうりの梅おかか和え なすの味噌汁 牛乳

 今日のごはんは「わかめご飯」です。わかめには、汗をたくさんかく時期に不足しがちな栄養がたくさん含まれています。この時期は、水分と栄養の補給が大切です。塩味がおいしいわかめご飯とおかずもしっかり食べて、熱中症を予防しましょう。また、8・9月の食べ物カレンダーにはなすが紹介されています。夏から秋が旬なことや、なすの種類(長なす、大長なす、卵形なす、丸なす、小丸なす、米なす)などがイラストで掲載されています。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

9/1 市教委からのお知らせ

 知多市教育委員会から、「児童生徒及び教職員等が新型コロナウイルス感染症に罹患された場合の対応について(依頼)」の文書について配付依頼がありました。新型コロナウイルス感染症への罹患が児童または教職員に認められた場合の対応についての重要なお知らせになっています。下のアドレスより内容をご確認ください。
 なお、紙媒体での配付は明日9/2にお子様を通じて行います。よろしくお願いします。
 http://www3.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231019...

9/1 Let’s go to Italy.6年生

 6年生の外国語です。「世界の有名な建物や食べ物について聞き、わかったことを書こう」を目標に、聞き取りを行っています。イタリアのコルセウムやエジプトのピラミッド、中国の杏仁豆腐などの特徴を書き込んでいきます。行ってみたい国や地域と理由が説明できるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 同じ読み方の漢字 5年生

 5年生の国語です。「指す・差す」「付く・着く」「量る・計る・測る」「週間・週刊」などの同じ読み方の漢字を、辞書を片手に確認しています。どの文字を、どうして使うのか自信をもって黒板に書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 時刻を聞き取ろう 4年生

 4年生の外国語活動です。動画を視聴しながら、それぞれの国で、その時間何をしているのかを聞き取っています。
 What time is it? It's seven a.m.It's breakfast time.などの説明です。他に、thrity,forty,fifty,sixtyなどの言い方も学んでいます。世界地図上に時間や聞き取った内容を記入していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 今日の献立

画像1 画像1
 ご飯 キャベツ入りつくね 小松菜のごま和え 沢煮椀 キャンディチーズ2個 牛乳

 沢煮椀は豚の脂身とせん切りにした野菜で作った塩味の汁物のことをいいます。 今日の沢煮腕には、ごぼう、大根、 にんじん、ネギ、こんにゃくがたくさん入っています。つくねもキャベツ入りでやや焦げ目もつけてあり、やさしい味です。
 さあ、今日も感謝しておいしくいただきましょう。

9/1 調べたいことを考えよう 3年生

 3年生の総合的な学習の時間です。大豆を題材に調べたいことを考えています。11月頃には「すがたをかえる大豆」を国語でも学んでいきます。子どもたちは、豆腐や納豆、枝豆、豆乳などをイメージしているようです。今日は、何を調べるのか、どうやって調べるのか、自分の考えを整理しながらはっきりさせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 体つくり運動 2年生

 2年生の体育です。熱中症指標を用いながら体育や放課の活動が可能かを判定しているため、今日は「激しい運動禁止」条件で実施です。遊具を使っての運動や、タイヤ渡りをで体つくりをしています。授業の終わりの挨拶では、みんなで行えた喜びで万歳していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 すきなもの、なあに 1年生

 1年生が国語の時間に「すきなもの、なあに」の発表会をしています。「らいおん3」つまり、音声レベル4段階のうち「3」の声の大きさで、わかりやすくはっきり話すように努めています。聞く側は「相手を見て、よい姿勢で、うなずきながら、笑顔で終わりまで」を意識しながら聞いています。発表が終わると自然に拍手が沸き、聞きたいことも質問しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31 今日の献立

画像1 画像1
 麦ご飯 夏野菜カレー 米粉のほきフライ 巨峰2個 牛乳

 秋が近づいてくる時季のはずですが、まだ8月で大変暑い日です。2学期最初の給食は、夏野菜カレーです。茄子とかぼちゃは形や食感を保ち、トマト、にんじん、たまねぎも入って、彩り鮮やかな夏色のカレーです。ちなみに「ほき」は有名バーガーショップのフィレオフィッシュと同じだそうです。それが、今日はなんと米粉で揚げてあります。さあ、今日からまた感謝しておいしくいただきましょう。
 そうして、暑さに負けず、この2学期、元気に過ごしましょう。

8/31 私たちにできること 6年生

 6年生の国語です。これまで10時間近くかけて考えてきた提案文も、いよいよ完成間近です。お互いに読み合って、相手の提案をよりよくするために、裏面に意見を書いています。「新型コロナウイルスに感染しないために」「ごみをどう減らせるか」「熱中症対策で私たちにできること」「電気代の削減」「交通事故の起きない学校へ」などをテーマにしています。自分の頭で考えていることがよく伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31 言葉から思いを広げて 5年生

 5年生の図工です。宮沢賢治の「雪渡り」を題材にして読書感想画を描いています。昼間の鏡のようにキラキラ光る様子、夜の森の中で青白く光る大きな月のイメージを膨らませて構成を考えています。言葉から自分が受けた印象を大切にして下絵の完成を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31 夏と生き物 4年生

 4年生の理科です。8月末日の今日の植物の様子を観察しています。サクラの枝の形、色、葉の形など春と比べてどうなっているか記録しています。また、ヘチマもつぼみや、葉の形、大きさなどをスケッチしています。夏休み前と、ずいぶん変化していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。