ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

8/26 こん虫の世界 3年生

 3年生の理科です。「バッタやトンボなどのこん虫はチョウと同じような体のつくりになっているのだろうか」が今日の目標です。まずは、1学期に学んだモンシロチョウのからだのつくりについて復習しています。しょっかく、目、口、足、頭、むね、はらなどの区分を黒板に書いて確認していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26 かさの復習 2年生

 2年生の算数です。かさの復習をしています。プリント3枚の問題をそれぞれのペースで解いています。廊下に掲示された模範解答で答え合わせをしたり、先生に質問したりして進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26 すきなもの、なあに 1年生

 1年生の国語です。友達に自分のすきなものについて話すために、文を書いています。原稿用紙の使い方も復習しています。「ぼくのすきなものは、おりがみです。いろいろなものがつくれるからです。」の例のように、思い思いのすきなものを紹介する準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 詩を味わおう 3年生

 3年生の国語です。「わたしと小鳥とすずと」を読んでいます。詩をノートに書き写して一語ずつの言葉をかみしめられるようにこれからの学習準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25 たし算とひき算のひっ算 2年生

 2年生の算数です。今日のめあては「十のくらいにくり上がりがあるひっさんにチャレンジしよう」です。54+72の計算で、十の位が「2」に百の位が「1」であることを確認しながら進めています。電子黒板にも数え棒が映し出され、子どもたちは注目しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/25 ひきざん 1年生

 1年生の算数です。今日のめあては「のこりはいくつかしきにしよう」です。「のこり」「あわせる」「へる」「ふえる」などの言葉に注目しています。
 飴が8個ありましたが、3個食べましたという例を、指や黒板の絵を消すことなどで確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 毎朝の確認 6年生

 6年生の外国語です。正確なアルファベットの書き方や、単語のスペルを確認しています。文字の大きさや、曲がり方など、毎日書いて少しずつ確認していきます。子どもたちも朝の日課にスムーズに取り入れ、無理なく進められそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 気持ちを合わせてきき合いながら演そうしよう 5年生

 5年生の音楽です。ボイストレーニング、歌、リコーダーの練習を「密にならない」工夫を重ねながら行っています。特にリコーダーは、場所は離れているものの、全員いっしょに演奏できる喜びをかみしめています。「ルパン三世のテーマ」と「星笛」が美しく校舎に響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 垂直と平行の復習をしよう 4年生

 4年生の算数です。垂直な線や平行な線をどう書くか、互いに、問題を出し合って確認しています。三角定規の使い方が大切なことを、しっかり思い出せましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 漢字の復習 3年生

 3年生の国語です。この夏の課題であった漢字を復習しています。50問テストの形式です。今日書けなかった漢字は、早速練習して、自信がもてるようにしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 漢字の学習 2年生

 2年生の国語です。漢字ドリルを中心に「朝・顔・毎・家」の4文字を練習しています。2学期の始まりに際し、うまく気持ちを切り替えて、大変集中しているので感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 おおきなかぶ 1年生

 1年生の国語です。場面の様子に着目して登場人物の行動を具体的に想像するために、それぞれの役を演じています。登場人物になりきって、株を引き抜こうと一人ずつ徐々に増えていくシーンを再現しています。「うんとこしょ。どっこいしょ。」徐々に声も大きくなり力がこもってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22 PTA除草ボランティア その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 除草作業を終えたある参加者がこんな話をされていました。
 「PTAとして、今年度初めて行動できたことがうれしい。役に立ったかどうかはわからないが、これからも何かできることを見つけて、同じ思いをもつ方々と活動できたら幸せに思う。」
 PTAの皆様のお気持ちに八幡小学校が支えられていると実感します。

8/22 PTA除草ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝早くから、PTA除草ボランティアを行いました。70名以上の協力を得て、校地内が見違えるようにきれいになりました。「子どもたちのために」という一心で集まってくださった皆様に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
 暑い中ではありましたが、参加者みんなで楽しみながら作業できたこと、充実感を味わえたことが何よりでした。

8/21 2学期最初の学級活動 4・5・6年

 子どもたちが自分の希望を黒板に貼り付け、2学期の当番や係を決めています。また、高学年も課題を提出する際、先生からアドバイスをもらい、解説を聞いています。他にも応募作品に参加する児童が名札書きをしているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/21 2学期最初の学級活動 1・2・3年

 9月当初の日程や2学期を見通した予定などを先生から聞いています。また、提出物を一人ずつ先生に見せ、アドバイスをもらっています。夏の課題を机上に置きながら、先生と答え合わせをしたり、解説を聞いたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/21 大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期を始めるにあたりみんなで学校をきれいにしました。ドアのレールや隅のほこりをとったり、いつもできないところを拭いたりと、限られた時間の中で、学校をきれいにしました。さあ、これで気持ちよく2学期のスタートです。

8/21 保健の先生からのお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが終わりました。夏休み中は寝るのが遅くなった人もいるかもしれません。2学期も、まだまだ暑い日が続きます。以前にも保健委員会からお知らせしましたが、熱中症にならないための4つのポイントを覚えていますか。
 ・水分をとる
 ・毎日3色朝ご飯を食べる
 ・しっかりと寝る
 ・暑さに慣れる
 熱中症や感染症にならないためにも、生活リズムを整えることは、とても大切です。2学期も「早寝・早起き・3色朝ごはん」で笑顔で元気に過ごしましょう。

8/21 2学期始業式 校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 今できることを全力で!   校長 澤田 広彰

 新型コロナウイルス感染症の広がりにより,いつもの年とは違う夏休みでしたが,八幡っ子の皆さんはどのように過ごしましたか。短かったけれど,きっと楽しいことがいっぱいの夏休みだったでしょうね。夏休み中の楽しかった思い出を,ぜひ校長先生にも話してくださいね。夏休み中も,手洗いをしっかりしていましたか。せっかく身についた習慣です。2学期も手洗いをしっかりしましょう。
 夏休みが終わって,校長先生がうれしいと感じたことがあります。それは,八幡っ子の誰も交通事故や水の事故に遭ってかけがえのない命を落とすことなく,2学期を迎えることが出来たことです。ホッとしました。
 さあ,今日から2学期が始まります。しばらくの間はまだ夏ですが,9月からは季節でいうと秋です。秋という季節は,1年の中でいちばん過ごしやすい季節だと言われています。皆さんにとって,運動や勉強に打ち込むにはいちばんいい季節です。運動や勉強をがんばるには,自分で立てた目標が必要です。先生やお家の人から与えられた目標ではなく,自分の頭で考えて目標を立てましょう。そして,毎日,努力を続けましょう。いつも言うように,どんな小さな努力でも,続けていれば自分の自信になります。自信をもてるようになった人は,また新たな挑戦をするようになるのです。すもう大会など楽しみにしていた行事がなくなって,ガッカリしている人が多いと思いますが,みんなで心を合わせて,今できることに全力で取り組みましょう。
 校長先生は、ピンチはチャンスに変えられると信じています。できなくなってしまったことを悲しむよりも、先生たちと何か新しいことを考えてみてください。もしかすると、あなたのアイデアが八幡小の新たな歴史をつくるかもしれません。
 新型コロナウイルス感染症の広がりはすぐには収まりません。今、みんなで確かめたいことは、「自分が言われたり、されたりしていやなことは、友達に言わない、しない」という約束です。一人一人が心がけて生活しましょう。
 それでは,2学期も笑顔いっぱい,元気いっぱいの八幡小にしていきましょう。
       (2学期始業式 校長先生の話より抜粋)

夏季休業明けの安心な生活について

 保護者の皆様
 
 残暑の厳しい中ですが、いよいよ明日から2学期が始まります。短い夏季休業ではありましたが、大きな事件・事故の報告もなく、保護者の皆様のご協力のおかげと感謝しております。
 2学期の開始にあたり、子どもたちが安心して生活できるよう、以下の点を再度ご確認願います。
 
1 毎朝の検温、体調観察を確実に行うこと。
2 本人及び家族に、体調不良やかぜの症状等がある場合は、登校を控えること。
3 マスク着用や、こまめな手指消毒等に努めること。
4 熱中症対策を十分に行うこと。

 2学期も子どもたちが元気に活動できるよう、感染症対策、熱中症対策を皆で協力して進めていきましょう。よろしくお願いいたします。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。