最新更新日:2024/06/29
本日:count up8
昨日:104
総数:1117756
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

8/6付 愛知県の緊急事態宣言を受けての市長メッセージ

 愛知県の緊急事態宣言を受けて、8/6付で市長メッセージが市役所ホームページに公開されています。夏休みを迎えるにあたり、八幡小の保護者のみなさまにも目を通していただきたい内容です。下欄のリンクからぜひご確認ください。
夏休み中、子どもたちを守るため、よろしくお願いします。

https://www.city.chita.lg.jp/docs/2020080600011/

8/7 養護教諭のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健室の先生から話をします。
 明日から待ちに待った夏休みですね。夏休みが始まる前に、みなさんに思い出してほしいことがあります。それは「新型コロナウイルスから心と体の健康を守ろう」という授業のことです。クラスの半分ずつの人数で学校に登校し始めた5月。担任の先生が授業をしましたが、どんなお話だったか覚えていますか。そうです。新型コロナウイルスには3つの特徴、病気そのもの、不安、いじめ・差別があり、それらをやっつける方法を教えてもらいましたね。病気や不安、恐い気持ちをやっつける方法は「手洗い・うがいや咳エチケット、早寝早起き3色朝ご飯、適度な運動、体調が悪いときは家で休む」などでしたね。1学期、みなさんが気をつけたからこそ、元気で過ごせました。
 夏休みも同じです。外から帰ったら手洗い、うがいをする、外へ出る時はマスクをして咳エチケットを守る、早寝早起き3色朝ご飯で生活リズムを整えましょう。また、毎朝体温を測り、自分の体調を確認することも続けてください。体の健康だけでなく、心の健康にも気を付けてみてください。いつ終わるかわからないコロナウイルス対応で不安になったり、いらいらしたりすることもあるかと思います。そんな時は家族とゆっくり話したり、ゆっくりお風呂に入ったりして、心も元気にしてあげましょう。
 2学期から、みなさんが笑顔で元気に学校に来ることを楽しみにしています。

8/7 生活指導のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 大きく二つの話をします。
 一つ目です。「や・わ・た」で始まる3つのことを心がけましょう。
 や…やり方、使い方に気を付けよう。ゲームやSNSとかインターネットのやり方、お金の使い方です。ゲームをし過ぎて、やらなけれないけないことができなかったり、体調を崩したりしないように、お金の貸し借りをしてトラブルになったりしないように、お家の人と作ったルールを守って生活しましょう。
 わ…わからないところを復習しよう。学習で、この1学期わからなかったこと、難しいと感じた感じたことがあると思います。「宿題さえやればいいや。」で終わらせるのではなく、わからないところをもう一度勉強する期間にしてください。2学期へのよい準備につながります。
 た…たくさん話をしよう。今年の夏は外出しにくい毎日となると思います。心がもやもやしたり、いらいらしたりすることがきっと出てきます。そんな時こそ、家族とたくさん話をしましょう。時には友達と会うのもよいでしょう。先日配付したSOSほっとラインというものがありました。利用するのもよいでしょう。
 大事な約束の二つ目です。みなさんがもっている一番大事なもの、「命」についてです。「自分の命は自分で守る」これが大事な約束です。川や海などに子どもだけで行かない、自転車に乗るときはヘルメットをかぶる、道路に飛び出さないなどの交通ルールを守ること。自分の命を自分で守れる「やわたっ子」でいてください。
 以上のことを守って楽しい夏休みにしてください。

8/7 1学期終業式 校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期の終業式にあたり、八幡っ子のみなさんに大きく2つお話をします。
 大きな1つめ。校長先生がうれしかったことを2つ話します。
 うれしかったことの1つめは、今日まで、病気で学校を休む人が少なかったことです。きっと、新型コロナウイルスに負けないように、ていねいに手を洗ったり、きちんとマスクをつけたりすることを全校のみなさんが続けたからだと思います。毎日続けるということは、とても素晴らしいことだということがよくわかりました。
 うれしかったことの2つめは、みなさんが授業にいっしょうけんめい取り組んだことです。新型コロナウイルス感染の広がりで、友達と一緒に活動したり、大きな声で歌ったりすることができない中でしたが、一人一人が前向きに授業を受ける姿は美しかったと思います。
 大きな2つめのお話。いつもとは違う夏休みについてです。
 新型コロナウイルス感染の広がりにより、4月、5月と学校がお休みになってしまいました。だから、夏休みがいつもの年よりも短くなっています。夏休みを楽しみにしている皆さんにとって、とても残念なことですが、それは仕方のないことです。
 今いちばん大切なことは、私たち人間が初めて出会う新型コロナウイルス感染症から自分の命を守ることです。そのために、皆さんは、暑くてもマスクをし、手洗いをしっかり行ってきました。皆さんの努力は、素晴らしいと思います。
 明日から夏休みに入っても、交通ルールを守ることも合わせて、自分の命を守るための約束を忘れないでください。
 1学期に校長先生がうれしかったこと、いつもとは違う夏休みのことをお話ししました。
 それでは、また、8月21日の2学期始業式で、元気な八幡っ子に会えることを楽しみにしています。一人一人がよく頑張った1学期でした。
 これで、1学期終業式の校長先生のお話を終わります。

8/6 私たちにできること 6年生

 6年生の国語です。目標は「グループの提案書を読んで感想を書こう」です。友達の提案書を読んで、付箋によいところを示すという形で感想を書いています。友達の提案書を見ながらにこっと笑顔になるようなユーモアあふれる内容もあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/6 1学期の復習 5年生

 5年生が国語と算数を中心に1学期の復習を行っています。自分の自信のない部分を友達と相談しながら確認したり、先生に質問したりして復習しています。この1学期の授業を通して、質問することのよさや授業に参加する充実感を味わう子が増えてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/6 垂直・平行と四角形 4年生

 4年生の算数です。四角形の中から垂直に交わる辺を見つけています。三角定規の直角部分をあてて確かめています。今回の単元では、直線の平行や垂直の関係について理解すること、平行四辺形,ひし形,台形について知ることの2点が目標です。図形を構成する要素や位置関係に着目し,構成の仕方を考察し図形の性質を見いだしていくための基本でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/6 お楽しみ会 3年生

 1学期の互いのがんばりを認め合い、所属意識をさらに高めるためにささやかなお楽しみ会を実施しています。歌やダンスをグループごとに発表しています。発表が終わると、皆の温かい拍手に加え、司会者がとても長い感想をクラス全体に伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/6 1学期のまとめ 2年生

 2年生が1学期のまとめをしています。国語や算数の宿題が黒板に提示してあります。まだ、○付けの済んでいないものを自分で確認しています。先生に「合格」をもらったら終了です。よい締めくくりができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/6 ひらがな 1年生

 1年生の国語です。ひらがなの総復習をしています。拗音、撥音、濁音などの表記をクイズ形式で確認しています。1ますを四分割した部屋に小さく正確に書いています。「てんぷら、きゅうり、うんとこしょ、しゃっくり」の書き方を先生が一つずつ確認すると、「やったあ。あってた。」と歓声があがります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/6 広島原爆の日

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日は、75年前に世界で初めて原子爆弾によって尊い多くの命が一瞬のうちに失われた日です。広島に原爆が投下された8時15分に合わせて、全校で黙祷を行いました。
 世界で唯一の被爆国である日本に住む私たちの役割は、風化させることなく次代につなげ、平和な日本を守っていくことだと思います。
 短い時間でしたが、静寂の中、八幡っ子の優しい気持ちが天に届いたと信じています。
 1学期もあと2日。稲の成長に負けないように、今日も笑顔の1日にしましょう。

8/5 大昔のくらしとくにの統一 6年生

 6年生の社会科です。大和朝廷と渡来人の活躍について学習しています。「同じ名前の剣が熊本県と埼玉県で見つかったことから大和朝廷が勢力を広げて各地の国をしたがえるようになったことがわかる」とまとめを書いています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/5 世界の一年について考えよう 5年生

 5年生の外国語です。各国のイベントや開催月などを学んでいます。オーストラリア・デー、ヴィアレッジョ・カーニバル、セビリアの春祭りなど、資料をもとに発表していきます。授業の終わりには、日本の文化や伝統について確認する「日本のすてき」をまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/5 忘れられないあの時 4年生

 4年生の図工です。生活の中で心に残った場面を題材にして背景を思い出しながら、表したい気持ちに近づけるよう描いています。鑑賞会では、お互いの表したい気持ちを感じ取ることが目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/5 表とグラフ 3年生

 3年生の算数です。本を読んだ時間を曜日別に示した棒グラフを見て、気づいたことを発表しています。グラフが横向きであること、土・日の読書時間が長いことなどを見つけています。また、これまで学習してきた一目盛りの大きさに気をつけながら、ワークシートに時間を書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/5 学習のまとめ 2年生

 2年生が1学期のまとめをしています。学習カードの片付け、漢字ノートのまとめ、全員合格をめざす再テストなどです。それぞれ、自分の課題について取り組んでいます。完成したワークシートをどんどん先生の机に提出していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/5 おおきなかぶ 1年生

 1年生の国語です。「やくにわかれてよもう」を目標に「おおきなかぶ」を読んでいます。ご家庭でも音読を聞いていただいているおかげで、一気に最後まで集中して読めるようになっています。みんなで最後まで読んだ後は、それぞれの役になりきって、気持ちをこめて読みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4 クイズをやろう 6年生

 6年生の外国語です。Today's targetは「クイズをやろう」です。
 [What's this? It's a 〜.] というクイズ形式で答えられるよう3つのヒントを出します。
 1 color 2 size 3 You can 〜.
 楽しく考えられて、英語の言い方も身につきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4 食生活を支える食料の産地 5年生

 5年生の社会科です。人が生きていくために必要な食料は、どこでだれが作っているのかを調べた情報を持ち寄り、産地マップを作っています。果物や野菜、魚の養殖などの産地を日本地図に書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4 垂直・平行と四角形 4年生

 4年生の算数です。今日のめあては「2直線の交わり方から垂直と平行を知ろう」です。長方形ABCDを使って、垂直や平行の辺を探しています。子どもたちは、垂直を考える場面では、三角定規の直角部分をあてて確認しています。
 これから、四角形という図形の学習に入っていきます。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。